リーダーとは?仕事や役割と向いている人の特徴について解説
- リーダーとは
- リーダーとマネージャーの違い
- リーダーに必要なリーダーシップ理論
- PM理論
- SL理論
- サーバントリーダーシップ
- オーセンティックリーダーシップ
- リーダーシップについて書かれた書籍
- リーダーシップについて書かれた書籍「WHYから始めよ」
- リーダーシップについて書かれた書籍「リーダーの仮面」
- リーダーに向いている人の特徴
- 目標設定能力
- 判断力
- コミュニケーション力
- 育成能力
- 責任を取る能力
- リーダーの組織内での役割
- メンバーを育成しまとめる
- 目標達成のために生産性を向上させる
- リーダーの能力開発には人材の能力管理が必須
リーダーとは、チームの目標達成や課題解決に向けて、複数人のメンバーを束ねて、導く人のことを指します。
リーダーは、メンバーひとりひとりの能力を見極め、適切な指示や役割を任せ、チーム全体の士気を高め、目標達成やプロジェクトの成功へと、チームを導きます。
また、優秀なリーダーはリーダーシップがあると言いますが、リーダーシップは特に企業の行く先を決める経営トップにとって必須のスキルと言えます。
この記事では、リーダーとマネージャーの違い、リーダーシップ理論、リーダーに向いている人の特徴、リーダーとして大切なこと、リーダーの仕事と役割、良いリーダーの特徴について解説します。
リーダー人材の抽出と能力開発をサポート
リーダーとは
リーダーとは、チームの目標達成や課題解決に向けて、複数人のメンバーを束ねて、導く人のことを指します。
英語の「leader」が語源で、日本語で「先導者」「指導者」「統率者」と訳します。
リーダーは、メンバーひとりひとりの能力を見極め、適切な指示や役割を任せ、チーム全体の士気を高め、目標達成やプロジェクトの成功へと、チームを導きます。
また、優秀なリーダーはリーダーシップがあると言いますが、リーダーシップは特に企業の行く先を決める経営トップにとって必須のスキルと言えます。
さらに、リーダーには、リーダーシップの他、コミュニケーション力、判断力、部下の育成能力、などさまざまな能力と資質が求められます。
リーダーに必要な能力や資質は、先天的なものもありますが、リーダー育成や研修などによって、後天的に身に付けることも可能です。
多くの企業では、市場での競争力を高めるため、若手や中堅の従業員にリーダーシップ研修を実施し、リーダー育成に取り組んでいます。
▼「リーダーシップ」についてさらに詳しく
リーダーシップとは?マネジメントとの違いや種類と具体例
▼「リーダー育成」
リーダー育成が上手くいかない理由とは?育たない理由と解決方法
▼「士気を高める方法」についてさらに詳しく
チームの士気を高める方法とは?具体的な施策や従業員のモチベーションを上げる方法を解説
リーダーとマネージャーの違い
マネージャーとは、組織やチームを管理し目標達成に向けて部下をサポートする役割を持つ人を指します。
英語の「manager」が語源で、日本語で「物事を支配する人」「管理する人」「監督する人」と訳します。
ビジネスシーンで考えると、リーダーは部下に導く先を示すのに対し、マネージャーは実際に部下に業務を割り振り、目標達成のためにゴールまで管理する人になります。
リーダーの役割は大きなボートの船長に例えられ、マネージャーの役割は船長の示す行き先に合わせて各部署を束ね、船員を働かせているとイメージすると良いでしょう。
▼「マネージャー」についてさらに詳しく
マネージャーとは?仕事やスキルとリーダーとの違いや種類を解説
経営人材を育成する方法
⇒「サクセッションプランを成功させる秘訣とは」資料ダウンロード
リーダーに必要なリーダーシップ理論
リーダーシップとは、英語の「leader(指導者)」と「ship(位置)」を合わせた造語で、日本語で「指導力」「統率力」と訳し、1822年から使われるようになりました。
リーダーシップとは、組織行動論の定義では「集団に目標達成を促すよう影響を与える能力」を意味し、企業の中での影響力は管理職や役員などの職位をもとに公式に発揮されるものとされています。
リーダーシップについては、これまでにリーダーの性格や特性に注目した「特性理論」や、リーダーの行動に注目した「行動理論」が生まれてきました。
リーダーシップは発揮する人の資質や発揮される環境など、研究すべき論点が多いため、現在までに統一された尺度や概念が存在していません。
リーダーシップ論の代表的なものには「PM論」や「SL理論」などがあり、また、近年では「サーバントリーダーシップ」や「オーセンティックリーダーシップ」などさまざまなリーダーシップ論の研究が行われています。
▼「リーダーシップ」についてさらに詳しく
経営者に必要なリーダーシップとは何か。主な理論や必要なスキル
PM理論
PM理論とは、三隅二不二氏が提唱したリーダーシップ理論です。
PM理論では、リーダーシップを「目標達成機能(Performance function)」と「集団維持機能(Maintenance function)」の2つのタイプに分け、それぞれの頭文字から「PM理論」と名付け、目標達成機能と集団維持機能の2つを兼ね備えたリーダーが、理想だと定義しています。
PM理論の目標達成機能とは、目標達成のために企業や組織内全体の生産性を高める機能のことで、目標達成を第一に考え、ゴール到達のために業務に優先順位をつけて、「今必要なこと」と「そうでないもの」を分別します。
集団維持機能とは、集団でのパフォーマンスを高めるために、団結力や士気を上げるための機能で、チームワークを重視します。
上司が部下の士気を上げる方法として、一昔前は「飲みニケーション」が使われていましたが、現在はプライベートと仕事を分ける部下も多く、全員に当てはまる手法とは言えません。
部下の士気を高めるには、上司と部下が1対1で行うミーティングである「1on1」によるフィードバックを実施することがおすすめです。
▼「チームワーク」についてさらに詳しく
チームワークとは?仕事での意味や高めるためのポイントについて簡単に解説
▼「1on1」についてさらに詳しく
1on1とは?面談との違いや効果的なやり方について解説
▼「フィードバック」についてさらに詳しく
フィードバックとは?意味や効果と適切な実施方法をわかりやすく解説
メンバーの成長を促す「1on1」の実施方法を解説
⇒「1on1ミーティング入門書」資料ダウンロード
SL理論
SL理論とは、「Situational Leadership(シチュエーショナル・リーダーシップ)」の頭文字を取ったもので、日本語で「状況対応型リーダーシップ」と訳します。
SL理論は、1977年にポール・ハーシー氏とケネス・ブランチャート氏 によって「リーダーシップ条件適応理論」として提唱されました。
「リーダーシップ条件適応」とは、部下の成長度や能力によって、取るべきリーダーシップが変わるというものです。
縦軸を仕事志向の強さ、横軸を人間志向の強さとして、「参加的」「委任的」「説得的」「教示的」の4つの状況を想定し、それぞれの状況でリーダーシップを発揮させるための方法を理論化しました。
画一的なリーダーシップではなく、部下の習熟度に合わせたサポートをすることで、部下の目標を達成させるだけでなく、成長へとつながるとしています。
サーバントリーダーシップ
サーバントリーダーシップとは、リーダーが部下に積極的に関わり、意見に耳を傾け、そのうえで組織の進むべき方向を指し示し、奉仕することで人を導くものです。
サーバントリーダーは、部下を支えながら、ひとりひとりの可能性を引き出す役割があり、信頼関係を重視し、部下の声に耳を傾けながら目標やビジョンを達成して行きます。
サーバントリーダーシップの「servant」は、日本語で「使用人」「召使い」「奉仕者」と訳します。
言葉のイメージに引きずられ、「部下の言いなりになる」といった誤った認識を持たれる場合がありますが、サーバントリーダーは、奉仕に加えて「相手を導くものである」という点を忘れてはいけません。
▼「サーバントリーダーシップ」についてさらに詳しく
今注目のサーバントリーダーシップとは?従来型との違いや役割にも
オーセンティックリーダーシップ
オーセンティックリーダーシップとは、リーダー自身の価値観や倫理観に従って、自分らしいリーダーシップを発揮することを指します。
オーセンティックリーダーシップの「authentic」は、日本語で「本物」「真正の」「正真正銘」と訳します。
これまでのリーダーシップは、お手本となる上司や先輩を真似て、自分の指導力を上げることが一般的でした。
しかし、オーセンティックリーダーシップでは、自分の価値観、信条、モラルに従ってチームをマネジメントするべきという考えが根底にあります。
▼「オーセンティックリーダーシップ」についてさらに詳しく
オーセンティックリーダーシップとは何か?他のリーダーシップ論との違いを詳しく紹介
リーダーシップについて書かれた書籍
リーダーシップについて書かれた書籍について確認してみましょう。
リーダーシップについて書かれた書籍「WHYから始めよ」
サイモン・シネック氏による2009年のTEDカンファレンスの動画「How Great Leaders Inspire Action」は、TED史上最も多くダウンロードされ、再生回数は4,000万回を超え、47言語に翻訳されました。
そして、サイモン・シネック氏のリーダーシップの概念は、ディズニー他、多くの企業に影響を与えたと言われています。
講演の中で説明された「ゴールデンサークル」とは、人を動かすシンプルなパターンのことで、図のように、「Why(なぜそれをするのか)」「How(どうやってそれをするのか)」「What(何をするのか)」に基づいて構成されています。
(出典)Simon Sinek.com「The Golden Circle」をもとにHRBrainが作成
サイモン・シネック氏はゴールデンサークルを、有人動力飛行を実現したライト兄弟や、コンピューター企業のアップル社などを例に解説しました。
通常のマーケティングでは「What」や「How」を使いますが、優れた企業や人物は「Why」から考えていると言い、キング牧師など優れたリーダーは、「ゴールデンサークルの中から外に向かって考えて行動する」としています。
(参考)TED「優れたリーダーはどうやって行動を促すか」
リーダーシップについて書かれた書籍「リーダーの仮面」
2020年11月に発売された安藤広大氏の著書「リーダーの仮面」は、新しいリーダーシップ理論として注目を集めています。
安藤広大氏は「識学」というメソッドを元に若手リーダーに向けて、マネジメントのノウハウを紹介し、リーダーがフォーカスするものは、「ルール」「位置」「利益」「結果」「成長」の5つのポイントだけだとし、カリスマや人間的魅力は不要だと提唱しました。
ポイントを押さえた声がけやルール設定と評価をすれば、メンバーは最終的に成長して行くため、リーダー自身は内向的でも声が大きくなくても大丈夫だと説いています。
リーダーは、「素顔」を見せない「仮面」の力を使い、5つのポイントを押さえていれば、部下を成長させ、結果をだすリーダーになることができるとしています。
安藤氏自身の会社である、株式会社識学もわずか4年でマザーズ上場を果たし、現在2,000社以上に「識学」メソッドが導入されています。
(参考)「リーダーの仮面」(著:安藤広大、出版:ダイヤモンド社)
リーダーに向いている人の特徴
リーダーにはさまざまなスキルが必要ですが、いくつか共通点があります。
特に、企業内のリーダに重要な5つの要素をもとに、リーダーに向いている人の特徴について確認してみましょう。
リーダーに向いている人の特徴
目標設定能力
判断力
コミュニケーション力
育成能力
責任を取る能力
目標設定能力
リーダーに向いている人の特徴として、「目標設定能力」があげられます。
リーダーは導いていく人であるため、目標設定能力は最も重要と言えます。情報を分析してどのような目標を設定すべきかを考え、周囲に影響を与えることが必要です。
▼「目標設定」についてさらに詳しく
目標設定の方法とは?行うメリットや全体の流れ、留意点について解説
判断力
リーダーに向いている人の特徴として、「判断力」があげられます。
リーダーには、自分自身に自信を持ち、周囲に依存せず判断を下せる力が必要です。
人の意見や思考に流されやすい場合は、同僚や部下の意見で判断を覆すことになってしまい、周囲の信用を失うだけでなく、目標達成ができない可能性もあります。
リーダーが一貫した考えを持ち、安定した態度をとることで、チーム全体に安心感を与えます。
コミュニケーション力
リーダーに向いている人の特徴として、「コミュニケーション力」があげられます。
リーダーに不可欠な能力の1つがコミュニケーション力です。
リーダーはチームを目標達成へと導いて行くために、目標や目的をメンバーにしっかりと伝え、認識させる必要があります。
メンバーもただ仕事を割り振られるのではなく、「なぜその仕事をするのか」という目的が理解できた方が、仕事へのモチベーションも生産性も上がります。
▼「モチベーション」についてさらに詳しく
仕事のモチベーションを上げる方法とは?元人事が実体験をもとに解説
▼「生産性」についてさらに詳しく
生産性とは?意味や向上させる方法と高めるための施策事例を解説
▼「生産性向上」についてさらに詳しく
生産性向上とは?個人やチームで高めるための取り組み方法について簡単に解説
育成能力
リーダーに向いている人の特徴として、「育成能力」があげられます。
メンバーの特性を見抜き、SL理論の様に、メンバーの成長度に合わせて育成ができるのも大事な能力です。
リーダーには、部下の強みを伸ばし、適切な課題を与え続ける能力が求められます。
▼「人材育成」についてさらに詳しく
人材育成とは?何をやるの?基本的考え方と具体的な企画方法を解説
戦略と連動した人材育成を実現する方法
⇒「失敗しない人材育成ハンドブック」資料ダウンロード
責任を取る能力
リーダーに向いている人の特徴として、「責任を取る能力」があげられます。
リーダーには判断力が求められますが、決断や判断には結果への責任も付いて来ます。
もし悪い結果になってしまった場合に、リーダーが責任を取る気持ちがなければ、難しい判断はできなくなってしまうでしょう。
また、悪い結果を恐れて逃げてしまうようなリーダーでは、部下が付いてこなくなり、リーダーとしてチームを率いて行くことができなくなってしまいます。
リーダーに必要な5つのスキルは、元々持っている場合もありますが、企業内で必要なスキルとして研修に取り入れることもできます。
研修は「リーダーシップ研修」として、多くの企業が中堅以上の従業員を対象にリーダー育成を実施していますが、新人研修にも取り入れる企業もあります。
従業員に早くから「リーダー」像を学ばせることで、多くのリーダー候補が育つことになります。
▼「研修」についてさらに詳しく
研修とは?受ける意味やビジネスで実施される研修を一覧で解説
▼「リーダー育成」についてさらに詳しく
リーダー育成が上手くいかない理由とは?育たない理由と解決方法
▼「リーダーの資質」についてさらに詳しく
リーダーシップとは?具体的7つの資質からリーダー研修まで解説
▼「キーポジションの後継者育成」についてさらに詳しく
キーポジションの後継者育成計画とは?人事がやるべき施策を解説
▼「サクセッションプラン」についてさらに詳しく
サクセッションプランとは?意味と事例や作り方と成功の秘訣について解説
キーポジションの人材を育成する方法
⇒「サクセッションプランを成功させる秘訣とは」資料ダウンロード
リーダーの組織内での役割
リーダーの組織内での役割は大きく分けて2つあります。
企業トップと、チームのリーダーでは、責任や大きさも変わってきますが、役割は大小にかかわらず同じです。
リーダーの組織内での役割について確認してみましょう。
リーダーの組織内での役割
- メンバーを育成しまとめる
- 目標達成のために生産性を向上させる
メンバーを育成しまとめる
リーダーの組織内での役割の1つ目は、「メンバーを育成しまとめる」ことです。
リーダーに必要な役割は、部下全員をまとめ牽引して行くことです。
メンバーのタイプによっても変わりますが、リーダー自身の考えや思考を共有し、信頼関係を作り導いていくことは大事な役割だと言えます。
また、同じ目標に向かっていけるように、リーダーは部下それぞれが成長を感じられるよう、部下の個性に合わせて育成しつつ、ゴールや優先順位を常にメンバー全員と確認することも組織運営において大切になります。
▼「組織マネジメント」についてさらに詳しく
組織マネジメントとは?知るべき種類や必須フレームワークの解説
目標達成のために生産性を向上させる
リーダーの組織内での役割の2つ目は、「目標達成のために生産性を向上させる」ことです。
部下の成長を支援することは、ひとりひとりの生産性の向上につながり、さらにチーム全体の生産性が向上することは、目標がより効率的に達成されることにつながります。
またリーダーは、ひとりひとりの力を伸ばすだけでなく、常に違う方法や情報を取り入れて、最短での目標達成のために努力をする姿勢も大切です。
特に人事では、DXを取り入れることで、業務の生産性の改善が見込めます。
積極的に最新の情報に触れ、トライアンドエラーをすることが大切です。
▼「人事DX」についてさらに詳しく
人事DX(HRDX)とは?人事部門のDX推進方法や成功事例
リーダーの能力開発には人材の能力管理が必須
リーダーとは、チームの目標達成や課題解決に向けて、複数人のメンバーを束ねて、導く人のことを指します。
リーダーは、メンバーひとりひとりの能力を見極め、適切な指示や役割を任せ、チーム全体の士気を高め、目標達成やプロジェクトの成功へと、チームを導きます。
また、優秀なリーダーはリーダーシップがあると言いますが、リーダーシップは特に企業の行く先を決める経営トップにとって必須のスキルと言えます。
リーダーに必要な能力や資質は、先天的なものもありますが、リーダー育成や研修などによって、後天的に身に付けることも可能です。
さらに、リーダー候補の人材を発掘し、能力の開発をするために欠かせないのが、人材の能力管理です。
「HRBrain タレントマネジメント」は、リーダーの能力開発や、リーダー候補の選出と、育成のための研修データの管理などの人材情報の見える化を、シンプルで使いやすいデータ管理で実現します。
さらに、従業員のスキルマップや、これまでの実務経験、育成履歴、異動経験、人事評価などの従業員データの管理と合わせて、OKRなどの目標管理、1on1やフィードバックなどの面談履歴などの一元管理も可能です。
HRBrain タレントマネジメントの特徴
検索性と実用性の高い「データベース構築」を実現
運用途中で項目の見直しが発生しても柔軟に対応できるので安心です。
柔軟な権限設定で最適な人材情報管理を
従業員、上司、管理者それぞれで項目単位の権限設定が可能なので、大切な情報を、最適な状態で管理できます。
人材データの見える化も柔軟で簡単に
データベースの自由度の高さや、データの見える化をより簡単に、ダッシュボードの作成も実務運用を想定しています。
▼「タレントマネジメントシステム」についてさらに詳しく
【完全版】タレントマネジメントとは?基本・実践、導入方法まで解説
タレントマネジメントシステムの課題とは? 目的・導入の課題と成功事例まで
▼「タレントマネジメント」お役立ち資料まとめ
【人事担当者必見】タレントマネジメントに関するお役立ち資料まとめ
おすすめ記事
- セルフモチベーションとは?意味や職場と従業員が上げる方法やメリットを解説#人材管理2024/12/09
- 社内コミュニケーションとは?重要性や活性化に向けた取り組みや成功事例について解説#人材管理2024/11/25
- 職場の人間関係で大切なことは?人間関係が悪い職場の特徴と改善策について解説#人材管理2024/11/21
- コンセンサスとは?意味とアグリーメントやオーソライズとの違いと社内で合意を得るためのポイントを解説#人材管理2024/11/19
- 職場の人間関係で大切なことは?人間関係が悪い職場の特徴と改善策について解説#人材管理2024/11/18
- コアコンピタンスとは?意味とケイパビリティとの違いや企業例を簡単に解説#人材管理2024/11/06