QCDとは?意味や管理する方法と優先順位や改善手順について簡単に解説
- QCDとは
- QCDの構成要素
- Quality(品質)
- Cost(コスト)
- Delivery(納期)
- QCDから派生した言葉
- QCDS
- QCDSE
- QCDSM
- QCDF
- QCDが重視されている背景
- 他社との差別化が期待できる
- 業績の向上につながる
- 生産プロセスを最適化できる
- 従業員の労働環境が改善する
- QCDの優先順位の考え方
- 原則品質を最優先する
- 状況によってコストと納期を調整する
- 現場の声を取り入れる
- QCDを管理するポイント
- コスト管理
- 品質管理
- 納期管理
- QCDを改善する手順
- 従業員へヒアリングを行う
- 改善のための施策を考案し実施する
- 効果の検証を行い次の施策に活かす
- QCDは自社の業務改善に役立つ
QCDとは、「Quality(品質)」「Cost(コスト)」「Delivery(納期)」の頭文字を取ったもので、製造業において欠かすことのできない3つの要素です。
また、品質、コスト、納期の3つの要素には相互関係があり、3つの要素が適切なバランスを保つことが、事業の効率や生産性の向上につながると考える枠組みがQCDと言えます。
この記事では、QCDの構成要素、「QCDS」「QCDSE」「QCDSM」などQCDから派生した言葉、QCDが重視されている背景、QCDの優先順位の考え方、QCDを管理するポイント、QCDを改善する手順について、簡単にわかりやすく解説します。
QCDに必要な人材データの見える化と一元管理を実現
QCDとは
QCDとは、「Quality(品質)」「Cost(コスト)」「Delivery(納期)」の頭文字を取ったもので、製造業において欠かすことのできない3つの要素です。
また、品質、コスト、納期の3つの要素には相互関係があり、それぞれが他の2つに影響を及ぼすと考えられています。
3つの要素が適切なバランスを保つことが、事業の効率や生産性の向上につながると考える枠組みがQCDと言えます。
▼「生産性向上」についてさらに詳しく
生産性向上とは?個人やチームで高めるための取り組み方法について簡単に解説
QCDの構成要素
「Quality(品質)」「Cost(コスト)」「Delivery(納期)」はそれぞれ、どのような役割を持つのか確認してみましょう。
QDCの構成要素
Quality(品質):商品やサービスが顧客にとって満足できるものか
Cost(コスト):商品やサービスを提供するにあたって必要な費用
Delivery(納期):商品やサービスを顧客へ提供するまでの納期
Quality(品質)
Qualityとは、商品やサービスが顧客にとって満足できるものであるかどうかを指します。
顧客が商品やサービスに満足すれば、売上増加や業績向上につながります。
反対に、商品やサービスの品質に顧客が満足しなかった場合、企業に対する信頼や評価が低下します。
特に、顧客の安全に関わるような欠陥は、企業に対する信頼性に大きく影響します。
企業が顧客からの支持を得ながら事業を継続するうえで、Qualityは大きな役割を果たすと言えます。
Cost(コスト)
Costとは、商品やサービスを提供するにあたって必要な費用を指します。
費用には原材料費をはじめ、人件費、設備費、光熱費などが含まれます。
上質な原材料を用いて多くの従業員を雇い、最新鋭の設備で生産すれば、質の良い商品をスピーディーに提供でき、売上は上がるでしょう。
しかし、どんなに多くの売上を上げても、原材料や人材、設備に関する費用とのバランスを考えなければ、事業として採算が取れません。
事業では、ただ多くの売上を上げるのではなく、費用を考慮した「利益の最大化」に努めることが重要です。
安定的に企業が存続していくためには、利益最大化の観点から、生産に関する費用を抑える努力をすることが大切です。
Delivery(納期)
Deliveryとは、商品やサービスを顧客へ提供するまでの納期を指します。
事業では、できる限りコストを抑えながら、より良い商品を顧客へ提供することが望ましいとされます。
しかし、どれほどコストを削減し、質の良い商品を生産したとしても、顧客が望む時期に商品を届けることができなければ、企業の信頼に大きく影響します。
反対に、在庫管理の観点からは、早く納品しすぎても顧客側に負担をかける場合があります。
顧客が商品を必要とする時期に合わせてタイムリーに商品を納品することが、Deliveryの最適な形と言えます。
人事業務の効率化で生産性を向上
⇒「HRBrain タレントマネジメント」資料ダウンロード
QCDから派生した言葉
QCDは、品質、コスト、納期を指し、3つの要素のバランスを整えることが効率的な事業運営につながると考えられています。
さらに近年では、「QCDS」「QCDSE」「QCDSM」など、QCDの概念から派生した新しい言葉があります。
それぞれの言葉の意味について確認してみましょう。
QCDS
QCDSとは、QCDに「Service(サービス)」もしくは「Safety(安全性)」を加えた言葉です。
Serviceとは、基本的な顧客対応の他、困りごとに対応するカスタマーサポートや製品購入後のアフターケアなどを指します。
Safetyとは、従業員が安全に生産を行える環境づくりの他、製品自体の安全性を確保することを指します。
QCDSE
QCDSEとは、QCDに「Safety(安全性)」と「Environment(環境)」を加えた言葉です。
Safetyとは、従業員が安全かつ良好な環境で製品の生産を行えることを指し、生産性の観点からも非常に重要です。
Environmentとは、商品の製造過程で、環境にかかる負荷を小さくすることを指します。
地球温暖化をはじめとする環境問題には、企業活動の影響も大きいと考えられています。
環境への影響を抑えるために、企業では資源の有効活用や省エネなどの対策を行う必要があります。
QCDSM
QCDSMとは、QCDに「Safety(安全性)」と「Morale(士気)」を加えた言葉です。
自社への信頼感やモチベーションは、生産性や商品の品質などに大きく影響すると考えられます。
企業には、ひとりひとりがより意欲的に業務に取り組むことができるよう、従業員全体のMoraleが高まるような施策を打つことが重要です。
また、Moraleには、従業員が身につけるべき倫理観という意味も含まれています。
▼「モチベーション」についてさらに詳しく
仕事のモチベーションを上げる方法とは?元人事が実体験をもとに解説
モチベーションマネジメントとは?モチベーションを上げる方法や施策を解説
▼「士気」についてさらに詳しく
チームの士気を高める方法とは?具体的な施策や従業員のモチベーションを上げる方法を解説
従業員エンゲージメントを高める方法
⇒「従業員エンゲージメントを高める重要なポイント」資料ダウンロード
QCDF
QCDFとは、QCDに「柔軟性(Flexibility)」を加えた言葉です。
Flexibilityとは、顧客のニーズや業界のトレンドに企業が柔軟に対応していくことを指します。
近年の急速なデジタル化やグローバル化の中で顧客の受注に柔軟に応えることは、顧客満足度や事業収益を向上させるうえで重要です。
しかし、ニーズに応えようとするあまりに、品質や納期などに影響し過ぎることのないよう、各要素のバランスを調整することが大切です。
▼「グローバル化」についてさらに詳しく
グローバル人材とは?育成方法から成功事例まで5分で解説
▼「顧客満足度」についてさらに詳しく
CS(顧客満足度)とは?向上のための具体例や企業の取り組み事例を解説
QCDが重視されている背景
QCDには多くの派生語があり、各要素のバランスを調整することがより良い企業活動につながると考えられています。
なぜ近年QCDが重視されているのか、QCDが重視されている背景について確認してみましょう。
QCDが重視されている背景
他社との差別化が期待できる
業績の向上につながる
生産プロセスを最適化できる
従業員の労働環境が改善する
他社との差別化が期待できる
QCDが重視されている背景として、「他社との差別化が期待できる」ことがあげられます。
企業活動では、より良い商品やサービスを提供することで競合他社との差別化を試みることが重要なため、他社との差別化の観点からも、QCDが重視されています。
顧客が納期の確実性にこだわっている場合、企業はQCDの中でもDeliveryを強化する必要があります。
また、品質の高さを自社の強みにしたい場合は、上質な原材料にこだわるなど、Qualityに力を入れる必要があります。
QCDへの取り組みによって他社との差別化が成功し、売上を伸ばすことができれば、得られた利益をさらに業績を伸ばすための施策に活用することができます。
業績の向上につながる
QCDが重視されている背景として、「業績の向上につながる」ことがあげられます。
QCDの目的は、できる限りコストを抑えたうえで質のよい商品をスピーディーに生産、提供することです。
自社のQCDを最適な状態に維持することができれば、一定水準を満たした品質の商品を適切なコストで生産し、納期に合わせて提供することができるようになります。
QCDの調整によって顧客満足度が上昇することで、リピーターが増加し、自社のブランディングにもつながります。
QCDを考えることは、売上増加や業績向上につながると考えられます。
生産プロセスを最適化できる
QCDが重視されている背景として、「生産プロセスを最適化できる」ことがあげられます。
QCDを改善する際は、商品の生産プロセスに不要な部分や短縮可能な部分がないかを見直すなど、最適化を図る必要があります。
生産プロセスの最適化に向けた施策の具体例
既存のマニュアルを、より分かりやすいものに整備する
品質の観点から、原材料や原材料の仕入れ先を変更する
AIなどを活用した最新のテクノロジーを導入し活用する
生産プロセスの最適化によって必要な人員数や業務時間が少なくなると、コストが削減でき、販売価格の低下が可能になることが期待できるため、生産全体の最適化の観点からもQCDが注目されています。
▼「人員管理」についてさらに詳しく
人員配置管理とは?従業員を管理する目的や自社で実施するときの方法
最適配置を実現する方法について解説
⇒「『最適配置』実現のキーポイント」資料ダウンロード
従業員の労働環境が改善する
QCDが重視されている背景として、「従業員の労働環境が改善する」ことがあげられます。
QCDの改善によって、商品の生産プロセスを最適化すると、商品1つあたりの生産にかける時間が短縮できます。
商品の生産時間が短くなると、従業員の労働時間が短縮されるため、残業時間が減少することが期待できます。
残業時間の減少は、従業員のモチベーションの上昇、さらに生産性の向上につながります。
また、生産時間の短縮によって生まれた時間を活用して、業務の改善に向けた施策を試みることも可能です。
▼「残業時間」についてさらに詳しく
残業時間の上限規制とは?上限を超えたときの罰則や36協定について分かりやすく解説
残業削減の7つのポイントを解説
⇒「残業を削減するには?」資料ダウンロード
QCDの優先順位の考え方
QCDを調整することは、生産プロセスの最適化につながり、多くのメリットが得られますが、QCDのQuality、Cost、Deliveryの3つの要素の中で、企業はどの要素を優先するべきなのか、QCDの優先順位の考え方について確認してみましょう。
QCDの優先順位の考え方
原則品質を最優先する
状況によってコストと納期を調整する
現場の声を取り入れる
原則品質を最優先する
QCDの優先順位の考え方として、「原則品質を最優先する」ことがあげられます。
原則的に最も優先するべきなのはQualityです。
商品の価格を抑えたり、納期を遵守したりすることができても、商品の品質が良いものでなければ顧客は満足しません。
企業は、顧客が満足できるような一定の品質を維持したうえで、生産コストの削減や納期の短縮などに取り組むべきです。
常に一定の品質を保つことは、自社への信頼感を高めることにもつながります。
状況によってコストと納期を調整する
QCDの優先順位の考え方として、「状況によってコストと納期を調整する」ことがあげられます。
一定の品質を保ったうえで、商品の生産コストと納期のどちらを優先するかは、その時々の状況で判断します。
商品が必要な日にちが顧客側で決まっている場合は、多少コストをかけても納期を厳守することが望ましいです。
一方で、商品にかけられる予算が顧客側で決まっている場合は、顧客の合意を得たうえで、多少時間がかかっても予算内のコストで生産できる方法を選ぶべきでしょう。
現場の声を取り入れる
QCDの優先順位の考え方として、「現場の声を取り入れる」ことがあげられます。
自社の人員体制や取引先の状況などから、要求されたコストや納期を守ることが難しい場合もあります。
顧客との信頼関係のためとはいっても、あまりに無理のある方法で生産を行うと、生産現場に大きな負担を強いることになりかねません。
場合によっては、コンプライアンスに違反したり、コストオーバーによって採算が取れなくなったりすることも考えられます。
無理なく生産活動を行っていくためには、現場にいる従業員の意見を取り入れ、現場環境や生産工程の改善に取り組む姿勢が大切です。
▼「コンプライアンス」についてさらに詳しく
コンプライアンスとは
QCDを管理するポイント
QCDでは、顧客満足度の観点から品質を最優先することが重要です。
では、QCDの品質、コスト、納期は、それぞれどのように管理すれば良いのか、QCDを管理する際のポイントについて確認してみましょう。
コスト管理
コストを削減し、最適化するためには、生産に必要な人件費や原材料費、光熱費などそれぞれにどのくらいのコストがかかっているのかを可視化することが重要です。
項目ごとに詳細まで分けて可視化することで、削減できる部分が分かりやすくなるためです。
また、生産コストについては、ある程度の余裕を持たせることが大切です。
生産活動において、突然の人員不足や外部要因による原材料の高騰など、想定外の出来事が起こる場合があります。
コストに余裕があれば、想定外の出来事が起きた場合にも柔軟に対応することが可能になります。
品質管理
商品の品質管理を行うためには、品質に一定の基準を設けることが大切です。
基準を設定したら、生産プロセスの各段階でその基準を満たしているかどうかを確認すると良いでしょう。
万が一、基準を満たさない生産プロセスがあった場合は、どこに問題があるのかを特定し、改善することが必要です。
また、商品自体の他、生産設備の質も定期的に確認することが大切です。
近年では、生産工程の大半が機械によってオートメーション化されていることが多くなっています。
機械に不具合があると、生産効率や品質に大きく影響するため、設備の品質管理は非常に重要です。
納期管理
納期を管理するためには、生産の初期段階から最終的な顧客への提供までの、全てのスケジュールを把握することが必要です。
スケジュールを把握したうえで、予定通りに生産が進んでいるかどうかを確認し、遅れている工程については、人員を加えたり生産数を減らしたりするなどの改善を試みます。
頻繁に遅れが生じる生産プロセスについては、不要な工程がないかを見直し、省略できる工程がある場合は最適化を行います。
納期は自社への信頼に大きく影響するため、生産管理システムを活用するなどして、正確に管理することが重要です。
QCDを改善する手順
QCDは、品質、コスト、納期それぞれに合った方法で正確に管理することが大切です。
では、正確に管理したうえでQCDを改善するには、どのような方法があるのか、QCDを改善する手順について確認してみましょう。
QCDを改善する手順
- 従業員へヒアリングを行う
- 改善のための施策を考案し実施する
- 効果の検証を行い次の施策に活かす
従業員へヒアリングを行う
QCDを改善する手順の1つ目は、「従業員へヒアリングを行う」ことです。
QCDは、商品の生産現場の現状が直接的に影響する要素のため、QCDを改善するには、生産現場の状況を正確に把握することが大切です。
生産現場の状況を把握するためには、従業員へのヒアリングや、生産現場のモニタリングをし、ヒアリングやモニタリングで得られた情報をデータとしてまとめて分析するなどの方法が有効です。
QCDの改善のために集めるべき情報
商品の返品数
商品に対するクレーム数
生産設備の稼働率
商品在庫の回転率
従業員の残業時間
商品の納期遅延件数
従業員へのヒアリングは組織診断サーベイで効率化
⇒「HRBrain 組織診断サーベイ」資料ダウンロード
改善のための施策を考案し実施する
QCDを改善する手順の2つ目は、「改善のための施策を考案し実施する」ことです。
ヒアリングやモニタリングから、課題や改善点を把握できたら、必要な施策を考案します。
QCDの各要素のうち、自社が特に優先したい要素の施策から始めると良いでしょう。
QCDの改善施策に費やせる予算は、企業によって異なります。
予算が多い場合は、機械などの生産設備をより効率的なものに入れ替えるなど、ダイナミックな施策も可能です。
しかし、予算が少ない場合は、生産設備のうち、特に効率化が期待できる一部分のみを新しくすることを検討します。
QCDの改善は、施策に使える金額と、施策によって期待できる効果とを照らし合わせながら、自社に合った規模とスピード感で推し進めることが大切です。
効果の検証を行い次の施策に活かす
QCDを改善する手順の3つ目は、「効果の検証を行い次の施策に活かす」ことです。
改善施策を実行したあとは、効果の検証を行うことが大切です。
検証したうえで、思うような効果が出ていない場合には、原因を特定し、施策を練り直します。
施策の実行と検証を繰り返す「PDCA」を行うことで、次の施策がより良いものになり、自社が目指す生産のあり方に近づけることが期待できます。
効果をより正確に検証するためには、数値化できる指標があることが重要です。
定量的に効果を測ることができれば、自社が目指す目標への施策をより具体的に定めることができます。
▼「PDCA」についてさらに詳しく
PDCAサイクルとは?基本のやり方と時代遅れと言われる理由を解説
▼「定量的」についてさらに詳しく
定量的・定性的の意味と使い分け、ビジネスや目標設定では注意も
QCDは自社の業務改善に役立つ
QCDとは、「Quality(品質)」「Cost(コスト)」「Delivery(納期)」の頭文字を取ったもので、製造業において欠かすことのできない3つの要素です。
また、品質、コスト、納期の3つの要素には相互関係があり、それぞれが他の2つに影響を及ぼすと考えられています。
3つの要素が適切なバランスを保つことが、事業の効率や生産性の向上につながると考える枠組みがQCDと言えます。
また、近年ではQCDに別の要素を加えた、QCDSやQCDSEなどの言葉も派生しています。
QCDは、品質を最優先した上で、可能な範囲でコストや納期を改善していくことが理想的です。
それぞれの要素に合った方法で適切に管理しながら、無理のない範囲で改善の施策を実行することが、QCD管理のポイントと言えます。
「HRBrain タレントマネジメント」は、QCDの改善に欠かせない、従業員ひとりひとりの業務の進捗状況から課題まで、社内に点在するあらゆる情報をカンタンかつシンプルに一元管理します。
さらに、従業員のスキルマップや、これまでの実務経験、育成履歴、異動経験、人事評価などの従業員データの管理と合わせて、OKRなどの目標管理、1on1やフィードバックなどの面談履歴などの管理も可能です。
HRBrain タレントマネジメントの特徴
検索性と実用性の高い「データベース構築」を実現
運用途中で項目の見直しが発生しても柔軟に対応できるので安心です。
柔軟な権限設定で最適な人材情報管理を
従業員、上司、管理者それぞれで項目単位の権限設定が可能なので、大切な情報を、最適な状態で管理できます。
人材データの見える化も柔軟で簡単に
データベースの自由度の高さや、データの見える化をより簡単に、ダッシュボードの作成も実務運用を想定しています。
▼「タレントマネジメントシステム」についてさらに詳しく
【完全版】タレントマネジメントとは?基本・実践、導入方法まで解説
タレントマネジメントシステムの課題とは? 目的・導入の課題と成功事例まで
▼「タレントマネジメント」お役立ち資料まとめ
【人事担当者必見】タレントマネジメントに関するお役立ち資料まとめ
おすすめ記事
- ワークライフバランスとは?意味や充実させるための企業の取り組みについて簡単に解説#人材管理2025/01/30
- ジョハリの窓とは?意味とやり方や4つの窓についてわかりやすく解説#人材管理2025/01/27
- バリューチェーンとは?分析方法や人材マネジメントへの活用法をわかりやすく簡単に解説#人材管理2025/01/27
- 組織サーベイとは?目的と従業員満足度調査や社内アンケートとの違いを解説#人材管理2025/01/20
- SWOT分析とは?やり方や具体例と注意点について簡単に解説#人材管理2025/01/14
- リソースとは?ビジネスでの意味や種類と管理方法について簡単に解説#人材管理2025/01/14