#人材管理
2024/07/29

DX化とIT化は違う?DX化のメリットと課題や成功事例を解説

目次

DX化を推進することは、企業競争力向上や働き方改革など多くのメリットを得ることができ、経営戦略上、重要とされています。

この記事では、DX化とは、DX化のメリットと課題、人事のDX化、DX化の成功事例について解説します。

ゼロから始める!人事DXガイド

DX化とは

DXとはデジタルトランスフォーメーションの略です。

DX化とは

経済産業省の定義を引用すると「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。」を指します。

DX化とは、DXになった状態、つまりデジタルを用いて競争上の優位性を確率した状態を指す造語です。

(参考)経済産業省「デジタルガバナンス・コード2.0

▼「DX」についてさらに詳しく

デジタルトランスフォーメーションはなぜDX?意味や定義、事例を解説

▼「DX推進」についてさらに詳しく

DX推進とは?進め方や課題と役立つツールについて解説

DX化とIT化の違い

IT化とは、これまでアナログな方法で進めていた業務をデジタルに置き換えていくことを指します。

DX化との違いは、DX化は「目的」であるのに対し、IT化はDX化を果たすための「手段」になります。

DX化が注目されている背景

DX化が注目されている背景について確認してみましょう。

DX化が注目されている背景

  • 2025年の崖

  • 国によるDX化の支援政策

2025年の崖

DX化が注目されている背景の1つは、「2025年の崖」です。

2025年の崖とは、経済産業省が2018年に発表した「DXレポート」の中で指摘した課題のことです。

その内容は、「DXが進まなければ2025年以降、最大で年間12兆円の経済損失が生じる可能性が高い」というもので、企業へDXに取り組むことの重要性を訴えています。

(参考)経済産業省「DXレポート~ITシステム『2025年の崖』の克服とDXの本格的な展開~

国によるDX化の支援政策

DX化が注目されている背景の1つは、「国によるDX化の支援政策」です。

経済産業省が「2025年の崖」について指摘したDXレポートを発表したこともあり、国による企業のDX化への支援政策が進んでいます。

代表的な制度に、国が策定した「情報処理システムの運用管理に関する指針」を踏まえて、DXに向けた優良な取り組みを行う事業者を申請に基づいて認定する「DX認定制度」や、ITツールの導入に際して利用ができる「IT導入補助金」などの支援政策があります。

(参考)経済産業省(METI)「DX認定制度(情報処理の促進に関する法律第三十一条に基づく認定制度)

(参考)情報処理推進機構(IPA)「DX認定制度のご案内

(参考)「IT導入補助金とは

DX化の目的

企業がDX化を行う目的について確認してみましょう。

DX化の目的

  • 企業競争力の向上

  • 業務効率化による生産性の向上

企業競争力の向上

企業がDX化を行う目的の1つは、「企業競争力の向上」です。

「デジタル技術を活用した新たなビジネスを始める。」「既存ビジネスにデジタルを組み込むことでよりよいサービスにする。」というように、DX化によって企業競争力の向上につなげることが可能です。

人事の現場でも、既存の業務をIT化しDX化することで、これまでに取得できなかった人事データの取得につながります。

取得した人事データを分析し活用することで、企業競争力の向上に資することが可能です。

▼「人事DX(HRDX)」についてさらに詳しく
人事DX(HRDX)とは?人事部門のDX推進方法や成功事例
【成功事例付き】ゼロから始める!人事DXガイド
人事DXを成功に導くツール導入のすすめ

業務効率化による生産性の向上

企業がDX化を行う目的の1つは、デジタル技術を用いた「業務効率化による生産性の向上」です。

これまで紙などのアナログな方法でやっていた業務をデジタルに置き換えることで、「作業時間の短縮」や「人員の削減」を行うことができます。

人事領域がDX化されることで、より付加価値の高い業務に時間を投下することができ、戦略的な人事を進めることが可能になります。

▼「生産性の向上」についてさらに詳しく
労働生産性とは?計算方式や上げる方法についてわかりやすく解説

▼「戦略人事」についてさらに詳しく
戦略人事とは?人事戦略との違いや経営戦略を実現するための役割について解説
スキルデータを活用して戦略人事を実現する方法

DX化するメリット

DX化によって企業は多くのメリットを得ることができます。

ここではDX化によって得られるメリットについて、人事領域でのメリットとあわせて確認してみましょう。

DX化のメリットとは

DX化するメリット

  • 企業競争力の向上

  • 業務効率化による生産性の向上

  • 新しいサービスの開発

  • 働き方改革の促進

企業競争力の向上

DX化のメリットの1つは、「企業競争力の向上」です。

DX化はそもそも、競争上の優位性を確立することが目的であるため、DX化を果たすことで企業競争力が向上します。

人事領域でも、人事データを取得し活用することで、これまでにないデータドリブンな人材育成や人事制度設計を行うことができ、より確実性が高い人事戦略を実行することができます。

これによって、企業競争力向上に貢献することが期待できます。

▼「人材育成」についてさらに詳しく
人材育成とは?何をやるの?基本的考え方と具体的な企画方法を解説

▼「人事制度設計」についてさらに詳しく
人事制度設計のポイントとは!設計方法を3つの人事制度を交えて解説

業務効率化による生産性の向上

DX化のメリットの1つは、「業務効率化による生産性の向上」です。

DX化する際に、業務をIT化していく必要があります。

そのIT化によって業務効率化が促され、結果として生産性向上を期待することができます。

人事は個人情報を扱う事が多いことからも、紙を使うなどアナログな業務が他職種に比べて多い傾向があります。

このような、アナログな業務を全てIT化することで、業務の削減や作業効率の大幅な向上が期待でき、より付加価値が高い業務に注力することができるようになります。

新しいサービスの開発

DX化のメリットの1つは、「新しいサービスの開発」です。

DX化によって、これまでは取得できなかったデータが取得できるようになります。

このデータをもとに、新しいサービスを開発することが可能になります。

人事領域でも例外ではありません。

新たな人事データを取得することで、これまでできなかった、個別最適化された人材育成を行うことができたり、定量データに基づいた配置等を行うことが可能です。

▼「定性定量」についてさらに詳しく
定量的・定性的の意味と使い分け、ビジネスや目標設定では注意も

▼「人材配置」についてさらに詳しく
適材適所を実現する「人材配置」とは?実践的な方法とポイントを人事目線で解説
人事異動の業務効率化と「最適配置」実現のキーポイント

働き方改革の促進

DX化のメリットの1つは、「働き方改革の促進」です。

業務効率化によって、業務時間を削減することができ、残業時間の減少が期待できます。

また、業務のデジタル化によって離れた場所でも仕事ができるようになり、リモートワークの推進にもつながります。

人事にとって、働き方改革は大きな仕事の1つです。

人事部門だけではなく会社全体のDX化を進めることで、働き方改革の実現に近づくことができます。

▼「残業時間」についてさらに詳しく
残業時間の上限規制とは?上限を超えたときの罰則や36協定について分かりやすく解説
残業を削減するには?知っておきたい7つのポイント

▼「リモートワーク」についてさらに詳しく
テレワークとリモートワークと在宅勤務って何が違う?言葉の意味と違いを解説!

DX化の課題

DX化には多くのメリットがありますが、DX化に至るまでには多くの障壁があります。

DX化を進めるにあたっての課題について確認してみましょう。

DX化のデメリットとは

DX化の課題

  • DX化を担うデジタル人材の不足

  • DX化のための資金が不十分

  • 既存システムのIT化が難しい

  • DX化の目的が不明瞭

DX化を担うDX人材の不足

DX化のためには、最新のデジタル技術やITの知識に精通した、DX人材(デジタル人材)が必要不可欠です。

しかし、自社内に適した人材がおらず、DX化を進めたくても進めることができない場合があります。

特に、人事部門には適した人材がいない場合も多いでしょう。

全社的に見て適した人材がいないかを探し、いないのであれば外部人材の採用を検討する必要があります。

▼「DX人材(デジタル人材)」についてさらに詳しく
デジタル人材の採用事例とは?採用から育成~定着のポイント・注意点を解説

DX化のための資金が不十分

DX化のためには、まず既存業務のIT化が必要です。

IT化のために、新たなシステムやソフトウェアの導入や開発が必要になりますが、その資金が不足する場合があります。

資金が十分にないと、DX化のために必要な既存業務のIT化が思うように進まず、DX化に失敗してしまう可能性が高くなります。

DX化にかけるコストをなるべく抑えることも大切ですが、中長期的にみて企業競争力を上げていくために十分な予算は確保できるようにしましょう。

既存システムのIT化が難しい

これまで使用した既存システムの利用期間が長く、肥大化かつ複雑化してしまっている場合、DX化が進まないといった問題が起こります。

長年、既存システムを使っていた結果、ブラックボックス化してしまい、把握が非常に困難になっている場合もあります。

DX化のためには、既存システムのIT化が必要不可欠です。

1つずつ既存システムの把握を行うことからはじめ、徐々にIT化を進めていきましょう。

DX化の目的が不明瞭

DX化することがゴールになってしまい、なんのためにDX化するのかの目的が不明瞭になってしまう場合があります。

DX化は、競争優位を確立するという目的にはなりますが、どのように競争優位を確立するのか、またその先にどのような未来を描くのかという具体的な部分は、会社によって異なります。

そのため、目的が不明瞭だと、DX化の具体的な方法が定まらずDX化は進みません。

企業はなぜDX化を行うのかを、担当社員だけではなく経営層が考え、明確にし、その目的を全体に共有する必要があります。

▼「DX化の失敗例」についてさらに詳しく
DX推進を成功へ導くには?本当にあったDX失敗事例と活用事例

DX化の成功事例

DX化には大きな課題があり、DX化に成功している企業は多くはありません。

DX化に成功した事例から、特に人事のDX化に絞って事例を確認してみましょう。

DX化の成功事例:ソフトバンク株式会社「人材配置のDX化」

ソフトバンク株式会社では、採用後の「人材配属のDX化」をしています。

これまでは経験や主観などのアナログな方法のみで配属先を決めていたのに対し、配属の意思決定をサポートする形で、「ピープルアナリティクス」を取り入れました。

人材配置の方法をDX化したことで、いままででは気づかなかった示唆を得られるようになり、より客観的で公平な決定ができるようにしました。

(参考)ソフトバンクニュース「人材配置にもDXの波が。人 ✕ 部署の性格マッチ率で配属先決定をサポート

ソフトバンク株式会社

▼「ピープルアナリティクス」についてさらに詳しく
ピープルアナリティクス~Googleが注目する人事の問題解決手法~

DX化の成功事例:株式会社ニトリ「人材プラットフォームの開発」

株式会社ニトリでは、非連続な成長を遂げるために、今までにない人材開発が欠かせないと考えています。

そこで人事DX戦略の一環として、人材プラットフォームを開発しました。

人材プラットフォームとは、テクノロジーによって個人の行動特性や興味、課題などのパーソナルデータをデータベース化し、分析を基に個別最適化された配点教育や学習機会の提供を目指したものです。

この人材プラットフォームとOJTを組み合わせることで、3年間で社員の自律を促す仕組みを構築しました。

(参考)株式会社ニトリホールディングス「社員のキャリア志向に沿った学習支援によって多数精鋭組織を作る人材マネジメントプラットフォームを構築

株式会社ニトリ

▼「OJT」についてさらに詳しく
OJTとは?OFF-JTとの違いや意味と教育方法をわかりやすく解説

DX化の成功事例:株式会社大光銀行「人事業務のDX化」

株式会社大光銀行では、中期経営計画の1つとして「組織・人材改革」のために、人材情報の管理と活用が必要と考え、これまでExcelや紙で管理されていた、従業員データを管理するための、人材データベースの整備を行いました。

データベース構築にあたっては、HRBrainの「タレントマネジメントシステム」を活用しています。

「タレントマネジメントシステム」の導入を機に、「人材名簿機能」を活用し、過去の人事評価結果や保有スキル、研修履歴などの従業員データを蓄積、管理し、「人事業務の工数の7割の削減」や「適切な人材配置」などの、人事のDX化を成功させています。

(参考)株式会社大光銀行「人事業務工数を7割削減。組織・人材改革を開始

株式会社大光銀行

▼「人材データベース」についてさらに詳しく
人材データベースとは?構築方法とおすすめソフトを紹介!
人材データベース管理入門
人材データの一元管理

▼「タレントマネジメント」についてさらに詳しく
【完全版】タレントマネジメントとは?基本・実践、導入方法まで解説
タレントマネジメントシステムの課題とは? 目的・導入の課題と成功事例まで

▼「DX化の成功事例」についてさらに詳しく
DXの成功事例とは?デジタルトランスフォーメーションの具体例を解説
HRBrain導入事例集 -人材データの一元管理編-

DX化で人事業務の工数削減を実現

IT化とも混同されやすいDX化ですが、IT化はDX化のための手段に過ぎません。

企業競争力を高めるうえで必要不可欠な「DX化」を成功させるためには、会社にとってのDX化のゴールを明確にし、そのためにどのようにIT化していくのかという手段を見極める必要があります。

また、他部署と比べ、個人情報を扱う事が多く、紙を使うなどアナログな業務が多い傾向にある、人事領域のDX化を進めることで、業務の削減や作業効率の大幅な向上や、ブラックボックスになりがちな「人材データ」の可視化によって、効率的かつ効果的な人材配置を実現しすることが可能になります。

このように、人事のDX化によって、「戦略人事」としてより付加価値が高い業務に注力することができるようになるでしょう。

ですが、DX化にはさまざまな障壁があり、DX化を成功させるのが難しい場合もあります。

人事のDX化には、「タレントマネジメントシステム」や「人事評価システム」といった、管理ツールの導入をおすすめします。

人事DXを成功に導くツール導入のすすめ

人事DXを成功に導くツール導入のすすめ

この資料で分かること

  • 人事部門のツール導入によくある課題

  • ツール導入の進め方のポイント

  • ツール導入検討時に気を付けるべきポイント

  • ツール導入までの流れ

  • 【付録】ツール導入タスクチェックシート

人材管理をタレントマネジメントシステムで

「HRBrain タレントマネジメント」は、ブラックボックスになりがちな、従業員のスキルやこれまでの実務経験、研修などの育成履歴や、異動経験、人事評価結果などの従業員データの管理と合わせて、1on1やフィードバックなどの面談履歴、OKRなどの目標設定と進捗を一元管理します。

また、従業員データの見える化によって、効率的かつ効果的な「人材配置」を実現します。

HRBrain タレントマネジメントの特徴

  • 検索性と実用性の高い「データベース構築」を実現

運用途中で項目の見直しが発生しても柔軟に対応できるので安心です。

  • 柔軟な権限設定で最適な人材情報管理を

従業員、上司、管理者それぞれで項目単位の権限設定が可能なので、大切な情報を、最適な状態で管理できます。

  • 人材データの見える化も柔軟で簡単に

データベースの自由度の高さや、データの見える化をより簡単に、ダッシュボードの作成も実務運用を想定しています。

人材情報の一元化によりタレントマネジメントを実現

▼「タレントマネジメント」についてさらに詳しく
【完全版】タレントマネジメントとは?基本・実践、導入方法まで解説
タレントマネジメントシステムの課題とは? 目的・導入の課題と成功事例まで

▼「タレントマネジメント」お役立ち資料まとめ
【人事担当者必見】タレントマネジメントに関するお役立ち資料まとめ

HR大学編集部
HR大学 編集部

HR大学は、タレントマネジメントシステム・組織診断サーベイを提供するHRBrainが運営する、人事評価や目標管理などの情報をお伝えするメディアです。難しく感じられがちな人事を「やさしく学べる」メディアを目指します。

\ この記事をシェアする /

  • X
  • LinkedIn

おすすめ記事