自己啓発とは?メリットとデメリットや企業での取り組み方について簡単に解説
- 自己啓発とは
- 自己啓発の種類
- 自己啓発の方法
- 自己啓発のメリット
- 面接に活かせる
- スキルアップになる
- すぐに仕事に活かせる
- 自己啓発のデメリット
- 自己啓発本を読むだけでは意味がない
- 自己啓発セミナーには注意が必要
- 自己啓発についての会社による支援
- 自己啓発支援の企業の取り組み状況
- 自己啓発で企業が求める能力
- 自己啓発の社内での実施方法
- 資格取得サポート
- 外部講師による研修
- オンライン研修
- 自己啓発は人事評価との連動が大切
自己啓発(じこけいはつ)とは、自分の意思で自己の能力を開発したり、精神的な成長を目指すために、勉強や研修などを受けることを指し、主に「心の成長」と「能力の開発」に関するものとされています。
労働人口の減少によって、優秀な人材の採用競争が激しくなっている中、新規雇用だけに頼らず従業員の自己啓発を推進することは、今後の人事戦略として取り組むべき課題の1つと言えます。
この記事では、自己啓発とは何か、自己啓発の種類、自己啓発の方法、自己啓発のメリットとデメリット、自己啓発についての会社による支援方法、自己啓発の社内での実施方法について、簡単に解説します。
従業員のスキルや研修の受講履歴を管理
自己啓発とは
自己啓発(じこけいはつ)とは、自分の意思で自己の能力を開発したり、精神的な成長を目指すために、勉強や研修などを受けることを指します。
自己啓発には、明確な区分はありませんが、主に「心の成長」と「能力の開発」に関するものが「自己啓発」とされています。
特にビジネスシーンでは、キャリアアップのためのスキル習得や、マネジメント力の向上などの「能力開発」が自己啓発として扱われます。
自己啓発自体は、自己実現といった目標設定も含め、悪いものではありませんが、自己啓発セミナーの中には勧誘など、問題のあるものが紛れ込んでしまいやすいのも事実なため、自己啓発セミナーを選択する際は注意するようにしましょう。
自己啓発の種類
自己啓発の主な種類について確認してみましょう。
自己啓発の種類
ビジネス
心理学
思考法
行動法
勉強法
投資
モチベーション
目標設定
自己実現ややりがい探究
具体的な技術獲得
自己啓発の種類は、書店のビジネス書欄にあるものがほぼ当てはまり、多岐に渡ります。
自己啓発の種類として「ビジネス」をあげましたが、ビジネスの中には「リーダーシップ」や「マネジメント」などが含まれます。
▼「モチベーション」についてさらに詳しく
モチベーションマネジメントとは?モチベーションを上げる方法や施策を解説
▼「リーダーシップ」についてさらに詳しく
リーダーシップとは?マネジメントとの違いや種類と具体例
▼「目標設定」についてさらに詳しく
目標設定の方法とは?行うメリットや全体の流れ、留意点について解説
自己啓発の方法
自己啓発の主な方法について確認してみましょう。
自己啓発の方法
自己啓発本を読む
セミナーや講演会への参加
オンラインセミナーやウェビナーへ参加
成功した経営者のもとで働く
成功した経営者にメンターとして話を聞かせてもらう
個別のコーチングやコンサルティングを受ける
会社の研修への参加
スキルアップのコースの受講
自己啓発は、学ぶことが基本になっていますが、ゴールとして学んだ内容を人生に活かして行くことが大切です。
▼「研修」についてさらに詳しく
研修とは?受ける意味やビジネスで実施される研修を一覧で解説
▼「e-ラーニング」についてさらに詳しく
e-ラーニングを導入し人材育成!導入方法やメリットについて解説
研修など従業員の自己啓発の記録を可視化
⇒「HRBrain タレントマネジメント」資料ダウンロード
自己啓発のメリット
自己啓発は、本来備わっている能力を伸ばすことを目的としているため、仕事に役立つ内容のものも多くあります。
自己啓発のメリットについて確認してみましょう。
自己啓発のメリット
面接に活かせる
スキルアップになる
すぐに仕事に活かせる
面接に活かせる
自己啓発のメリットとして、「面接に活かせる」ことがあげられます。
面接で「自己啓発しています」と直接は言いませんが、自己啓発を面接に活かす学生が増えてきました。
また、学生は目的や目標を持って企業を選ぶようになっています。
採用する側にとっても、学生がどのように自己努力しているかを聞くことで、入社後の成長を想像することができます。
面接では学生時代にどのように自己研鑽や自己啓発をしてきたかを聞く質問を盛り込むと良いでしょう。
▼「採用戦略」についてさらに詳しく
採用戦略とは?戦略の立て方やフレームワークと中小企業・スタートアップ・新卒採用でのポイントを解説
スキルアップになる
自己啓発のメリットとして、「スキルアップになる」ことがあげられます。
自己啓発の範囲は広いため、ビジネスでスキルアップに活かせるものも数多くあります。
英語や簿記などの直接的なスキルもありますが、企業で活躍するためには、目標の立て方や、時間管理術、コミュニケーション術などのスキルを習得することも役立つでしょう。
▼「スキルアップ」についてさらに詳しく
スキルアップとは?意味やキャリアアップとの違いと向上の方法や具体例について解説
▼「スキル管理」についてさらに詳しく
スキル管理とは?目的や方法とスキルマップについて解説
スキルデータの管理と活用方法について解説
⇒「今日から始めるスキル管理」資料ダウンロード
すぐに仕事に活かせる
自己啓発のメリットとして、「すぐに仕事に活かせる」ことがあげられます。
部下を育成する「リーダーシップ」や「マネジメント」などは、即仕事に活かせるスキルです。
また、部下を育成する手法として「1on1」を学ぶことも役立つでしょう。
さらに、自分はまだリーダーではないという場合でも、「リーダーシップ」や「マネジメント」について学ぶことで、リーダーがどのように感じているかを理解することができ、上司との関係が上手くいったり、取引先とのコミュニケーションに活かすこともできるようになります。
▼「1on1」についてさらに詳しく
1on1とは?面談との違いや効果的なやり方について解説
効果的な「1on1」実施方法について解説
⇒「1on1ミーティング入門書」資料ダウンロード
自己啓発のデメリット
自己啓発は、メリットばかりのようなイメージがありますが、デメリットもあります。
自己啓発のデメリットについて確認してみましょう。
自己啓発のデメリット
自己啓発本を読むだけでは意味がない
自己啓発セミナーには注意が必要
自己啓発本を読むだけでは意味がない
自己啓発のデメリットとして、「自己啓発本を読むだけでは意味がない」ということがあげられます。
「自己啓発本は読んでも意味がない」と言われる場合がありますが、実際は自己啓発本は「ただ単に読んだだけ」では意味がないということです。
自己啓発本はモチベーションを上げてくれるものが多いため、読んで終わりというものも多いですが、読んで学んだことを現実のパターンに当てはめて、実際の行動に移す事が大切です。
自己啓発本を読んで終わりという場合は、身に付くものが無く時間の無駄になってしまう恐れがあります。
自己啓発本を読んで得た気づきを行動に移すことができれば、十分に意味があると言えるでしょう。
自己啓発セミナーには注意が必要
自己啓発のデメリットとして、「自己啓発セミナーには注意が必要」ということがあげられます。
自己啓発セミナーの中には、高額な参加費の請求や、しつこい勧誘がある場合があります。
自己啓発セミナーに参加する際や、社内で仕組み化しようする際は、注意するようにしましょう。
また、高額な参加費の請求や、しつこい勧誘があるセミナーが存在することから、自己啓発に悪いイメージを持っている人もいます。
社内で自己啓発を仕組み化する場合は、「能力開発」「キャリアアップ」と名前を変えて導入するもの良いでしょう。
自己啓発についての会社による支援
自己啓発について支援を行う企業が増えています。
自己啓発についての他社の取り組み状況や、具体的な研修方法について確認してみましょう。
自己啓発支援の企業の取り組み状況
厚生労働省の「令和2年度『能力開発基本調査』」によると、企業の教育訓練への費用の支出状況について、OFF-JTまたは自己啓発支援のどちらかに支出をした企業は49.7%でした。
OFF-JTと自己啓発支援の両方に支出をした企業は20.2%、OFF-JTのみに支出をした企業は25.1%、自己啓発支援にのみ支出をした企業は4.4%となっています。
(出典)厚生労働省「令和2年度『能力開発基本調査』」
自己啓発支援のみに支出をする企業は少ないものの、OFF-JTと自己啓発支援の両方の支出を合わせると、2割の企業が支出しています。
また、従業員の能力開発に関して、厚生労働省ではITスキルを含めた助成金制度を設けています。
社内に自己啓発や能力開発の導入を検討している場合、助成金制度の活用も検討してみると良いでしょう。
(参考)厚生労働省「人材開発支援助成金」
▼「OFF-JT」についてさらに詳しく
OJTとは?OFF-JTとの違いや意味と教育方法をわかりやすく解説
自己啓発で企業が求める能力
自己啓発などの能力開発で、企業が求める能力としては、チームワークやコミュニケーション、リーダーシップなど従業員同士の関係向上が上位を占めています。
円滑なチーム運営は、人間関係の悩みが原因での離職を防止することもできます。
また、従業員が同年代で若いメンバーばかりの職場の場合、リーダーであってもリーダー経験が浅く、部下と年齢も変わらない場合が多いです。
部下としてはあまり年齢差のない上司に命令ばかりされている場合、不満がたまってしまいます。
リーダー研修を徹底して行うことで、リーダーの質を上げることに注力すると良いでしょう。
(出典)厚生労働省「令和2年度『能力開発基本調査』」
自己啓発を社内で行う場合は、会社が費用負担し従業員が資格取得するもの、主に外部講師による集合研修形式で行われるもの、ウェビナー形式のオンラインで自己完結で行うものなど、大きく分けて主に3種類あります。
▼「社員資格管理」についてさらに詳しく
社員資格管理とは?目的、導入事例、システムの選び方まとめ
▼「管理職に必要な資格」についてさらに詳しく
管理職に必要な資格まとめ!必要な資格から逆算したおすすめの資格
▼「マネジメント資格」についてさらに詳しく
マネジメントの資格とは?管理職やマネージャーに必要なスキルや資格を紹介
従業員のスキルの見える化
⇒「今日から始めるスキル管理」資料ダウンロード
自己啓発の社内での実施方法
自己啓発の社内での実施方法について確認してみましょう。
自己啓発の社内での実施方法
資格取得サポート
外部講師による研修
オンライン研修
資格取得サポート
自己啓発の社内での実施方法として、「資格取得サポート」があげられます。
資格には、国家資格に限らず、民間資格などを含めて、すぐに仕事に活かせるものから、将来を見据えたものまで会社が費用面を支援します。
例えば、不動産業であれば宅地建物取引士、人事であれば社会保険労務士、経理であれば簿記検定などがあげられます。
最近では、語学やIT面でのスキルや、中小企業診断士、FP(ファイナンシャル・プランニング)への支援をする企業も増えました。
外部講師による研修
自己啓発の社内での実施方法として、「外部講師による研修」があげられます。
外部講師による研修には、業務の一環として就業時間内に行われるものと、希望者だけに就業時間外に行われるものがあります。
就業時間内に行われるものには、IT部門に対して一斉に新技術のレクチャーや知識のアップデートを行うものや、人事部の新しい評価制度や面接スキルなどの研修などが含まれます。
就業時間外に行われるものには、語学研修や、社労士や簿記の研修など、通常社外で従業員が各自費用負担する研修を、会社負担で行うもので、時間外や週末に行われることが多いです。
オンライン研修
自己啓発の社内での実施方法として、「オンライン研修」があげられます。
最近増えているのがオンライン研修です。
オンライン研修には、ライブ配信だけではなく、いつでも閲覧できる形式のものもあり、従業員は通勤時間や隙間時間に勉強することができます。
研修を準備する人事側も、場所や資料を用意する集合研修に比べ、負担が少なく、費用も抑えられる、オンライン研修にシフトする傾向があります。
しかし、新たにe-ラーニングを取り入れると、誰が受講したかの受講記録を管理するなど、人事や教育部門の工数が増えるという悩みが出てきてしまう場合もあります。
オンライン研修での受講記録の管理には、簡単なシステム導入で管理することもおすすめです。
また、e-ラーニングの運用や管理をするためのシステムとしては「LMS」があげられます。
今後は、労働人口の減少などで、優秀な人材の採用競争が激しくなり、新規雇用だけに頼らず現在の従業員の自己啓発を含め、長期的な社内人材の育成プランである「インストラクショナルデザイン」も人事の仕事として重要になっていくでしょう。
▼「LMS」についてさらに詳しく
【基礎編】LMSとは?eラーニング研修の効果的な活用方法を解説
LMSでタレントマネジメント。eラーニング研修の効果・評価測定で人事戦略
▼「インストラクショナルデザイン」についてさらに詳しく
インストラクショナルデザインとは?効果的研修に必須キーワード
▼「人材育成」についてさらに詳しく
人材育成とは?何をやるの?基本的考え方と具体的な企画方法を解説
人材育成計画の立案方法について解説
⇒「失敗しない人材育成ハンドブック」資料ダウンロード
自己啓発は人事評価との連動が大切
自己啓発(じこけいはつ)とは、自分の意思で自己の能力を開発したり、精神的な成長を目指すために、勉強や研修などを受けることを指し、主に「心の成長」と「能力の開発」に関するものとされています。
また、労働人口の減少によって、優秀な人材の採用競争が激しくなっている中、新規雇用だけに頼らず現在の従業員の自己啓発を推進することは、今後の人事戦略として、取り組むべき課題の1つと言えます。
「HRBrain タレントマネジメント」は、従業員の自己啓発を推進するための、スキルデータの管理や研修などの受講履歴など、従業員ひとりひとりのデータを、シンプルで使いやすく見える化します。
さらに、従業員のスキルマップや、これまでの実務経験、育成履歴、異動経験、人事評価などの従業員データの管理と合わせて、OKRなどの目標管理、1on1やフィードバックなどの面談履歴などの一元管理も可能です。
HRBrain タレントマネジメントの特徴
検索性と実用性の高い「データベース構築」を実現
運用途中で項目の見直しが発生しても柔軟に対応できるので安心です。
柔軟な権限設定で最適な人材情報管理を
従業員、上司、管理者それぞれで項目単位の権限設定が可能なので、大切な情報を、最適な状態で管理できます。
人材データの見える化も柔軟で簡単に
データベースの自由度の高さや、データの見える化をより簡単に、ダッシュボードの作成も実務運用を想定しています。
▼「タレントマネジメントシステム」についてさらに詳しく
【完全版】タレントマネジメントとは?基本・実践、導入方法まで解説
タレントマネジメントシステムの課題とは? 目的・導入の課題と成功事例まで
▼「タレントマネジメント」お役立ち資料まとめ
【人事担当者必見】タレントマネジメントに関するお役立ち資料まとめ
おすすめ記事
- ワークショップとは?意味やビジネスでのやり方について分かりやすく解説#人材育成2024/11/11
- ワークエンゲージメントとは?意味と測定方法や尺度と高める方法について解説#人材育成2024/10/16
- メンター制度とは?意味と導入手順やメリットとデメリットやいらないと言われる理由について解説#人材育成2024/10/07
- 意欲的とは?意味と積極的との違いや意欲的に働くことのきっかけやメリットについて解説#人材育成2024/09/26
- eNPS℠とは?意味と質問項目や業種別平均スコアを上げる方法について解説#人材育成2024/09/25
- ケイパビリティとは?ビジネスでの意味やコアコンピタンスとの違いと高める方法を簡単に解説#人材育成2024/09/19