e-ラーニングとは?導入方法やメリットとデメリットについて簡単に解説
- e-ラーニングとは
- e-ラーニングの特徴
- e-ラーニングが誕生した背景
- e-ラーニングの近年の傾向
- e-ラーニングへのリモートワークの普及による影響
- e-ラーニングに必要なもの
- 教材
- 学習管理システム(LMS)
- SCORM(スコーム)
- e-ラーニングを導入する流れ
- 目標や成果の定義
- 必要なコンテンツのピックアップ
- e-ラーニングに関わる人材の選出と選定
- e-ラーニングシステムの選定
- 学習教材の作成
- eラーニングシステムの導入
- 導入後の分析と改善
- e-ラーニングの導入後の注意点
- 受講者への丸投げはしない
- 過度な期待を持たない
- 育成と混同させない
- e-ラーニングを導入するメリット
- 研修コストを削減できる
- 教材の更新や転用が容易になる
- 受講者に合わせたプログラムを構築できる
- 成績や履歴を管理しやすい
- 平等な学習機会を提供できる
- e-ラーニングのデメリット
- 作成に時間がかかる
- 受講者の主体性に左右される
- ITリテラシーがないと機能しない
- e-ラーニングは導入後の運用が大切
e-ラーニングとは、パソコンなどの電子機器を使用して行う教育や学習を指します。
e-ラーニングは、学習者の効果を最大限に引き出し、学習内容を管理する労力を大幅に削減する特徴があり、さらに学習側が自分のペースで学習ができ、理解度に合わせて学習を進められるという特徴があります。
ですがe-ラーニングは、学習に対する自由度が高いため、e-ラーニングでの効果を高めるためには、受講者の主体性が求められます。
この記事では、e-ラーニングの特徴や誕生した背景、e-ラーニングの近年の傾向とリモートワークの普及による影響、e-ラーニングに必要なもの、e-ラーニングを導入する流れと導入後の注意点、e-ラーニングを導入するメリットとデメリットについて、簡単に解説します。
従業員の受講記録やスキルデータを一元管理
e-ラーニングとは
e-ラーニングとは、パソコンなどの電子機器を使用して行う教育や学習を指します。
e-ラーニングは、主に教育機関で学習を支援するツールとして使用されており、従業員のスキルアップや企業研修などさまざまな場面でも活用されています。
▼「スキルアップ」についてさらに詳しく
スキルアップとは?意味やキャリアアップとの違いと向上の方法や具体例について解説
▼「研修」についてさらに詳しく
研修とは?受ける意味やビジネスで実施される研修を一覧で解説
社員研修とは?内容やプログラム例、おすすめサービスを解説
e-ラーニングの特徴
e-ラーニングは、学習者の効果を最大限に引き出し、学習内容を管理する労力を大幅に削減する特徴があります。
また学習側として、自分のペースで学習ができ、理解度に合わせて学習を進められるという特徴があります。
e-ラーニングが誕生した背景
従来の教育は、受講者と講師を同じ場所と時間に集める、集合教育が主流であったため、時間や費用が掛かりました。
そして、「電子機器を使用して学習ができないか」と世界中で議論されたことをきっかけに、e-ラーニングが誕生しました。
2000年ごろからインターネットが広く普及し、電子機器を使用した教材の提供や視聴が容易になり、時間や場所を選ばずに学習することが可能になりました。
また、メールやチャットを用いて講師とやりとりできるようになったことも、大きな変革と言えます。
その後、電子機器を使用した学習が教育現場や企業で取り入れられるようになり、e-ラーニングは新たな学習ツールとして確立しました。
e-ラーニングの近年の傾向
近年では、スマートフォンやタブレット端末の登場やインターネット技術の向上によって、e-ラーニングは急速に進化しました。
趣味や資格取得など、e-ラーニングで学習できる内容も多岐にわたります。
企業が行う研修としてe-ラーニングを活用する場合、新人教育やスキルアップを目的とした学習が大多数を占めます。
e-ラーニングは、講義形式の教材だけではなく、実際の場面を見せながらポイントを説明するなど、教材の内容も充実しているため、学んだ内容を現場で実践することで学習を深めることが可能になりました。
知識だけではなく技術を取得し、かつ現場で活用できることがe-ラーニング普及の要因となっています。
▼「新人教育」についてさらに詳しく
新人教育の目的とは?研修内容と教育を成功させるためのポイントと上手くいくコツを解説
e-ラーニングへのリモートワークの普及による影響
e-ラーニングは、2020年度に市場規模が前年度と比較し、22.4%増の2,880億5,000万円だったと言われています。
e-ラーニングは、新型コロナウイルス感染症の流行によって、集合教育が難しくなったことや、テレワークの推進によって、より一層需要を高めました。
コロナ禍において、教育内容の見直しに取り組んだ企業は多く、企業から学習ツールについて2019年度の倍以上の問い合わせがあったとする企業もありました。
コロナ禍をきっかけに、集合教育からe-ラーニングに研修が置き換わったと言っても過言ではありません。
(参照)矢野経済研究所「eラーニング市場に関する調査を実施(2021年)」
▼「テレワーク」についてさらに詳しく
テレワークとリモートワークと在宅勤務って何が違う?言葉の意味と違いを解説!
e-ラーニングに必要なもの
e-ラーニングを運用するために必要なものについて確認してみましょう。
e-ラーニングに必要なもの
教材
学習管理システム(LMS)
SCORM(スコーム)
教材
e-ラーニングに必要なものとして、「教材」があげられます。
近年では、さまざまな学習教材が用意されています。
e-ラーニングを導入する際は、配信サービスや教材の作成代行サービスを利用するようにしましょう。
リソースがあれば自社で作成するのもおすすめです。
学習管理システム(LMS)
e-ラーニングに必要なものとして、「学習管理システム(LMS)」があげられます。
学習管理システムとは、インターネットを通じて配信されるeラーニングの管理や運用をする際のプラットフォームを指します。
学習管理システムには主に、「受講者機能」「管理機能(学習の進捗状況)」「指導機能」「教材管理機能」の4つの機能があり、大幅なコスト削減やさまざまな管理が容易になりました。
研修担当者は、受講者の管理や課題設定、学習履歴をインターネット上で簡単に管理できるメリットがあります。
また学習管理システムは、従業員の学習履歴から企業に必要な研修内容を検討することも可能です。
受講者は、時間や場所に制限されずに最新の教材で学習できることや、学習した到達度を可視化できることなどで満足度を高められるでしょう。
講師は、手間をかけずに教材の修正が可能になり、アップロードした講義動画を蓄積できるため同じ内容を繰り返し説明する必要がなく、講師の負担軽減にもつながります。
学習管理システムを導入することで、e-ラーニングにかかる手間や時間を大幅に削減することが可能になり、さらに効果を得ることも可能になります。
▼「LMS」についてさらに詳しく
【基礎編】LMSとは?eラーニング研修の効果的な活用方法を解説
SCORM(スコーム)
e-ラーニングに必要なものとして、「SCORM(スコーム)」があげられます。
SCORMとは、e-ラーニングに関する標準規格で、学習管理システムと教材を統合するための仕様が定義されたものを指します。
例えば、CDを使って音楽再生をする場合、再生機器とメディアが同一規格であれば音楽を再生することができ、規格が異なる場合は再生できません。
e-ラーニングも同様で、システムと教材が同一規格のものでない場合、互換性がないため、再生できなくなってしまいます。
e-ラーニングを導入する流れ
自社にe-ラーニングを導入する際の流れについて確認してみましょう。
e-ラーニングを導入する流れ
- 目標や成果の定義
- 必要なコンテンツのピックアップ
- e-ラーニングに関わる人材の選出と選定
- e-ラーニングシステムの選定
- 学習教材の作成
- e-ラーニングシステムの導入
- 導入後の分析と改善
目標や成果の定義
e-ラーニングを導入する流れの1つ目として、「目標や成果の定義」があげられます。
e-ラーニングを導入する際は、どんな成果を得たいか、e-ラーニングの受講によってどのようなスキルを身に付けさせたいかを考えましょう。
具体的には、「いつ」「どこで」「なにを」「誰が」「なんのために」の5つを満たすためのカリキュラムを検討すると良いでしょう。
また、e-ラーニングの導入にあたって参加費用はどの程度にするか、受講対象者は何人ぐらいにするかも合わせて検討しましょう。
そして、従業員にどのような成長をしてほしいかの目標を決めます。
ビジネススキルの向上や知識の向上など具体的な目標を設定し、学習計画を立案します。
学習計画では、受講者の学習意欲を向上させるような内容や主体的に取り組めるような計画を立てましょう。
▼「目標設定」についてさらに詳しく
目標設定とは?方法とフレームワークや具体例と注意点について解説
▼「主体的」についてさらに詳しく
主体性とは?意味と自主性との違いやある人とない人の特徴や高める方法を解説
▼「スキル管理」についてさらに詳しく
スキル管理とは?目的や方法とスキルマップについて解説
▼「スキルマップ」についてさらに詳しく
スキルマップとは?目的とメリットや作り方の手順とテンプレートについて解説
スキル管理の重要性と活用例について解説
⇒「今日から始めるスキル管理」資料ダウンロード
必要なコンテンツのピックアップ
e-ラーニングを導入する流れの2つ目として、「必要なコンテンツのピックアップ」があげられます。
実際に必要なコンテンツとして、「ハードウェア」「ソフトウェア」と、制作や維持にかかる「コスト」があげられます。
e-ラーニングに必要なコンテンツ
ハードウェア:学習管理システムを動かしデータを保管するサーバー、ネット回線、受講者が学習に使用する端末など
ソフトウェア:学習管理システムや学習教材など
コスト:製作費、維持費など
e-ラーニングに関わる人材の選出と選定
e-ラーニングを導入する流れの3つ目として、「e-ラーニングに関わる人材の選出と選定」があげられます。
e-ラーニングの導入には、進捗管理者やシステム管理者、講師の配置が必要です。
また、必要に応じてe-ラーニングの提供業者であるベンダーの活用や、特定分野における高度な知識を有する外部講師を招く場合もあります。
e-ラーニングシステムの選定
e-ラーニングを導入する流れの4つ目として、「e-ラーニングシステムの選定」があげられます。
e-ラーニングを導入する際は、「クラウド型」と「イントラネット型」のどちらかを選択しましょう。
昨今では、サービス提供会社と契約することで時間をかけず、費用を抑えて導入できるクラウド型を活用する企業が増えています。
イントラネット型は自社で管理ができるため、高いセキュリティ性を実現できるのがメリットです。
目標とすり合わせて機能や費用から自社に適したものを選ぶと良いでしょう。
使用感を確かめるために無料トライアルサービスを活用するのもおすすめです。
学習教材の作成
e-ラーニングを導入する流れの5つ目として、「学習教材の作成」があげられます。
受講者の興味を引きつける教材を作成することで主体的な学習を促すことができます。
教材を用意するポイントとして、「コンテンツの時間を意識する」「意欲的に学べる構成を検討する」「映像を活用する」ことがあげられます。
コンテンツの時間を意識する
隙間時間で学習できるよう短時間で学べるコンテンツを作成するのがトレンドです。
コンテンツ1つあたりの時間は、PC用の場合10分以内、スマートフォンでは1分程度に抑えると効果的です。
意欲的に学べる構成を検討する
講師の一方的な講義にならないようアニメーションや音声を入れるなど、視聴意欲を掻き立てる構成を考えましょう。
映像を活用する
クレーム対応などのシチュエーションについては、映像を用いることによって、現場でも活用しやすくなります。
▼「意欲的」についてさらに詳しく
意欲的とは?意味と積極的との違いや意欲的に働くことのきっかけやメリットについて解説
eラーニングシステムの導入
e-ラーニングを導入する流れの6つ目として、「eラーニングシステムの導入」があげられます。
e-ラーニングは単体で運用するだけではなく、OJTなどの実践と合わせることが大切です。
学んだ内容を現場で活用しフィードバックをすることで、学習効果を高めることにつながります。
e-ラーニングは、時間や場所を選ばずに受講者のペースで学びを深めることができることがメリットですが、集合教育と異なり、他の受講者と学びを共有することはできません。
受講者が主体的に学習を継続できるような環境を整える必要があります。
学習結果を可視化することや、成長を実感できるようなシステムを構築することで、受講者のモチベーションが高まります。
▼「OJT」についてさらに詳しく
OJTとは?OFF-JTとの違いや意味と教育方法をわかりやすく解説
▼「フィードバック」についてさらに詳しく
フィードバックとは?意味や効果と適切な実施方法をわかりやすく解説
▼「モチベーション」についてさらに詳しく
モチベーションとは
OJTの成功確率を高める方法について解説
⇒「OJT制度設計ガイドブック」資料ダウンロード
導入後の分析と改善
e-ラーニングを導入する流れの7つ目として、「導入後の分析と改善」があげられます。
システム導入後は、結果や改善点、導入による成果などを評価しましょう。
導入したシステムが受講者のモチベーション向上や、受講者のニーズに適したものかを判断することも重要です。
どのような人材に成長してほしいかを意識し、到達目標に学習目標が適しているかなどを定期的に検討することも大切です。
e-ラーニングの導入後の注意点
e-ラーニングは導入後、従業員が活用しなければ効果は得られません。
e-ラーニング導入後の注意点について確認してみましょう。
e-ラーニングの導入後の注意点
受講者への丸投げはしない
過度な期待を持たない
育成と混同させない
受講者への丸投げはしない
e-ラーニングの導入後の注意点として、「受講者への丸投げはしない」ことがあげられます。
e-ラーニングは、研修日が設定されている集合教育とは異なり受講者が自分で視聴しなければならないため、導入したと伝えただけでは学習につながりません。
受講者の興味を引かなければ、受講しない人や、期限ぎりぎりになって視聴する人が出てきてしまいます。
ですが、一夜漬けでは知識が定着しないため、定期的に学習し、実践につなげることで知識や技術の向上を目指すことが大切です。
過度な期待を持たない
e-ラーニングの導入後の注意点として、「過度な期待を持たない」ことがあげられます。
受講者がe-ラーニングの必要性や有用性を理解していなければ、主体的に学習に取り組むことができません。
また、e-ラーニングを受講するだけですぐに使えるスキルが身につくわけではありません。
e-ラーニングに過度な期待は持たず、実践につなげるツールと捉え、従業員の自律性を高めることを忘れないようにしましょう。
▼「自律」についてさらに詳しく
自律型人材とは?自立との違いと育成方法について解説
育成と混同させない
e-ラーニングの導入後の注意点として、「育成と混同させない」ことがあげられます。
e-ラーニング導入のメリットの1つは、企業が求める人材を育成することです。
学習しただけでは知識は身につくものの、実践で使えるスキルの取得にはつながりません。
学習から実践につなげ、実践後に振り返ることで受講者の学習を深めるようにしましょう。
振り返りのなかで足りない知識を得るためにe-ラーニングで学習するサイクルができることが理想です。
研修の受講記録や振り返りを管理
⇒「HRBrain タレントマネジメント」資料ダウンロード
e-ラーニングを導入するメリット
e-ラーニングを導入するメリットについて確認してみましょう。
e-ラーニングを導入するメリット
研修コストを削減できる
教材の更新や転用が容易になる
受講者に合わせたプログラムを構築できる
成績や履歴を管理しやすい
平等な学習機会を提供できる
研修コストを削減できる
e-ラーニングを導入するメリットとして、「研修コストを削減できる」ことがあげられます。
集合教育を実施する場合、会場費用や会場までの交通費、宿泊費などが発生します。
また、配布する講義資料の作成費用や、同じ内容の研修を複数回実施する場合は、研修を実施する回数分の講師の人件費などが負担となります。
e-ラーニングであれば、会場費用や資料に関する配布費用は発生しません。
また、同じ講義を行う場合は、過去に行った講義動画などを再利用できるため、社外から講師を呼ぶ費用が抑えられるメリットがあります。
教材の更新や転用が容易になる
e-ラーニングを導入するメリットとして、「教材の更新や転用が容易になる」ことがあげられます。
技術の進歩や新たなエビデンスの発見など、講義内容は常にアップデートする必要があります。
e-ラーニングでは容易に教材を修正し転用することが可能です。
受講者が常に最新の情報を学べるように定期的に、教材の見直しや修正を行いましょう。
受講者に合わせたプログラムを構築できる
e-ラーニングを導入するメリットとして、「受講者に合わせたプログラムを構築できる」ことがあげられます。
集合教育と異なり、受講者に合わせた学習プログラムを作成できることも、e-ラーニングのメリットの1つです。
新人と中途採用者、ジェネラリストとスペシャリストなど、所属する従業員に合わせて必要なコンテンツを組み合わせるようにしましょう。
成績や履歴を管理しやすい
e-ラーニングを導入するメリットとして、「成績や履歴を管理しやすい」ことがあげられます。
集合教育では、受講者の学習履歴やテストの成績を管理することは困難です。
e-ラーニングを導入することで、データ管理が可能となり、管理者がデータを一元管理ができるようになります。
e-ラーニングは、成績や学習履歴から従業員の適性を見極めるツールとなり、人事業務に活用できるでしょう。
▼「業務適性」についてさらに詳しく
業務適性とは?意味と見極める方法やメリット職種別の必要スキルを解説
平等な学習機会を提供できる
e-ラーニングを導入するメリットとして、「平等な学習機会を提供できる」ことがあげられます。
従業員全員に学習する場が与えられることで、従業員の知識や技術が向上します。
集合教育では従業員全員が同時に学習に参加することは困難です。
また、場所や開催日によって同一の研修が受けられない可能性もあります。
e-ラーニングを通して、同じ講義を受講者の好きなタイミングで受講できることは大きなメリットと言えます。
e-ラーニングのデメリット
e-ラーニングには多くのメリットがありますが、デメリットもあります。
e-ラーニングのデメリットについて確認してみましょう。
e-ラーニングのデメリット
作成に時間がかかる
受講者の主体性に左右される
ITリテラシーがないと機能しない
作成に時間がかかる
e-ラーニングのデメリットとして、「作成に時間がかかる」ことがあげられます。
コンテンツを自社で作ることを検討している場合は、コンテンツの作成に時間を要します。
また、学習することによる受講者の到達目標や内容、資料作成、アップロードなどの管理にも手間もかかります。
▼「自社でのe-ラーニング開発方法」についてさらに詳しく
【自社でできる!】eラーニングによる最新人材開発手法とコンテンツ制作までを徹底解説
受講者の主体性に左右される
e-ラーニングのデメリットとして、「受講者の主体性に左右される」ことがあげられます。
集合教育では場所、時間、受講者などから、企業にある程度の強制力があります。
しかしe-ラーニングの場合、学習に対する自由度が高いため、受講者に主体性が求められます。
場所や時間を選ばずに学習できることがメリットですが、受講者が学習しようとする意欲がなければe-ラーニングを活用する機会は訪れません。
受講者の意欲を向上させるような仕組みを企業が用意するようにしましょう。
ITリテラシーがないと機能しない
e-ラーニングのデメリットとして、「ITリテラシーがないと機能しない」ことがあげられます。
ITリテラシーとは、情報技術に関する理解や対応力を指し、「情報を活用する力」「操作する力」「セキュリティ・ネットワークを理解する力」の3つが含まれます。
使用しにくいシステムを選択してしまうと受講者も混乱します。
企業でe-ラーニングを導入する場合は、PCやスマートフォンでの学習を前提にすることが多いため、複雑な操作が不要なものを選ぶ必要があります。
一方で、PCやスマートフォンを使用しない人が対象になることもあります。
PCやスマートフォンを使用しない場合は、簡単なUIのものを選択するようにしましょう。
e-ラーニングは導入後の運用が大切
e-ラーニングとは、パソコンなどの電子機器を使用して行う教育や学習を指します。
e-ラーニングはさまざまなコンテンツを利用して、ビジネススキルだけではなく専門性の高い知識を獲得することができます。
また、知識だけではなく、VRを用いて体験学習をすることや、AIを用いて特定の場面のシミュレーションを行うこともでき、学習効果は高いことが特徴です。
さらに、人材育成にかかる費用や手間を大幅に削減でき、場所や時間を選ばずに学習する機会を与えられるため、リモートワークが推進される昨今に適したツールであると言えます。
ですがe-ラーニングは、学習に対する自由度が高いため、受講者に主体性が求められます。
e-ラーニング導入後は、受講者の興味を引くようなコンテンツの実施や、学習の振り返りなどを行い、学習で得たスキルの定着を目指すようにしましょう。
「HRBrain タレントマネジメント」は、従業員のひとりひとりのスキルデータやフィードバック内容など簡単シンプルに一元管理することが可能です。
さらに、従業員のスキル情報や、これまでの実務経験、育成履歴、異動経験、人事評価などの従業員データの管理と合わせて、OKRなどの目標管理、1on1やフィードバックなどの面談履歴などの一元管理も可能です。
HRBrain タレントマネジメントの特徴
検索性と実用性の高い「データベース構築」を実現
運用途中で項目の見直しが発生しても柔軟に対応できるので安心です。
柔軟な権限設定で最適な人材情報管理を
従業員、上司、管理者それぞれで項目単位の権限設定が可能なので、大切な情報を、最適な状態で管理できます。
人材データの見える化も柔軟で簡単に
データベースの自由度の高さや、データの見える化をより簡単に、ダッシュボードの作成も実務運用を想定しています。
▼「タレントマネジメントシステム」についてさらに詳しく
【完全版】タレントマネジメントとは?基本・実践、導入方法まで解説
タレントマネジメントシステムの課題とは? 目的・導入の課題と成功事例まで
▼「タレントマネジメント」お役立ち資料まとめ
【人事担当者必見】タレントマネジメントに関するお役立ち資料まとめ