#人材管理
2025/02/11

事業計画書とは?書き方や記入例と作成するメリットをわかりやすく解説

目次
閉じる

事業計画書とは、経営戦略やマーケティング戦略、資金調達方法、損益の見込み額など、事業全般に関する計画をまとめ、可視化し社内外へ伝えることを目的とした文書を指します。

事業計画書の作成は義務ではありませんが、事業方針や目標などを明確にし、社内外で共有する観点からも、可能な限り作成しておくことが望ましいです。

この記事では、事業計画書の書き方と記載内容、事業計画書を作成するメリット、事業計画書を作成する際の注意点、事業計画書の作成に関する相談先について、わかりやすく解説します。

人材データの見える化と一元管理を実現

事業計画書とは

事業計画書とは、経営戦略やマーケティング戦略、資金調達方法、損益の見込み額など、事業全般に関する計画をまとめ、可視化し社内外へ伝えることを目的とした文書を指します。

つまり、創業者や代表者の事業に対するビジョンを、第三者にも伝わるように具体的な文言やデータを用いて文書にしたものが事業計画書といえます。

事業を開始する際の事業計画書の作成は、特に義務づけられてはいませんが、事業計画書があることによって、事業をどのように進めていきたいのか、事業によって何を達成したいのかを明確にすることができます。

また、自社の事業について社内外へ説明する際にも役立つ点などからも、事業計画書は可能な限り作成しておくとよいでしょう。

▼「ビジョン」についてさらに詳しく
ミッション、ビジョン、バリューの作り方とは?具体的な事例も紹介

▼「可視化」についてさらに詳しく
見える化とは?可視化との違いやメリットと業務での活用方法を解説

事業計画書の書き方と記載内容

事業計画書は、事業について第三者に説明したり、今後の事業計画を考えたりするうえで、大きな役割を果たします。

では、事業計画書には、具体的にどのような内容を記載すれば良いのか、一般的な事業計画書の書き方として記載内容について確認してみましょう。

事業計画書の記載内容

  • 創業の動機や目的

  • 代表者の職歴や事業実績

  • 取り扱う商品やサービス

  • 取引先や取引関係

  • 必要な資金と調達方法

  • 今後の事業の見通し

創業の動機や目的

事業計画書の記載内容として、「創業の動機や目的」があげられます。

事業計画書には、事業を始めた動機やきっかけ、事業によって達成したい目的などを記載すると良いでしょう。

創業の動機や目的は、資金調達の際に金融機関や投資家の共感を得たり事業への思いを知ってもらったりするうえで、特に役立つことが期待できるため、その後の事業者としてのイメージにつながることを意識したうえで、事業に対する熱意が伝わるよう、丁寧に記述することが大切です。

代表者の職歴や事業実績

事業計画書の記載内容として、「代表者の職歴や事業実績」があげられます。

事業の創業者や代表者の経歴も、事業計画書に記載すると良いでしょう。

特に、融資や投資の可否を判断する際は、事業を運営する人物についての情報は重要です。

創業者や代表者についての具体的な内容としては、「氏名」「学歴」「職務経歴」「保有資格」「スキル」などがあげられます。

学歴や職務経歴は、全てを記載する必要はありません。

職務経歴については、開始する事業に関連する経験があれば、特に強調して記載すると良いでしょう。

経験の中で取得した資格やスキル、実績があれば、それらも記載するようにします。

取り扱う商品やサービス

事業計画書の記載内容として、「取り扱う商品やサービス」があげられます。

事業において取り扱う商品やサービスは、事業の方向性や損益に大きく影響すると考えられます。

事業計画書においても、商品やサービスについては詳細まで、わかりやすく記載することが大切です。

具体的には、仕様や機能の他、商品やサービスによって顧客が得られる付加価値についても記載します。

競合他社にはないような強みやメリットがある場合は、特に強調すると良いでしょう。

取引先や取引関係

事業計画書の記載内容として、「取引先や取引関係」があげられます。

商品やサービスの提供において、原材料の仕入れ、外注、販売などの取引先が決まっている場合は、事業計画書に記載します。

取引先の名称と合わせて、売掛金(商品やサービスの代金を後払いで回収する権利)に関する状況や、支払い条件(支払い方法や支払額、利息の有無など)についても記載すると良いでしょう。

必要な資金と調達方法

事業計画書の記載内容として、「必要な資金と調達方法」があげられます。

資金がどのような目的でどのくらい必要なのか、どのような方法で集めるのかといった内容は、事業計画書の中でも特に重要です。

集めた資金をどのような用途で使うのかが明確でないと、金融機関や投資家も資金提供の判断がしづらいためです。

まずは、資金が必要な項目を、「設備資金」と「運転資金」の2つに分けて洗い出します。

  • 設備資金:設備に関する、比較的金額が大きい初期投資用の資金で、パソコン、机、椅子、事業用のホームページ作成、システム開発費、オフィスの内装工事、オフィスの敷金や保証金などがあげられます。

  • 運転資金:事業を継続するうえで、毎月必要になると考えられる資金で、オフィスの家賃、原材料などの仕入れにかかる資金、従業員などの給与、外注費、通信費、交通費、税理士などの顧問料などがあげられます。

項目を洗い出したら、それぞれの資金をどのような方法で調達するのかを記載します。

資金調達の方法には、金融機関や投資家から調達する他、自己資金を使う方法や親族や友人から借りる方法などがあります。

また、実際に調達した資金については、借入先と金額を明確に記載しておくことが大切です。

今後の事業の見通し

事業計画書の記載内容として、「今後の事業の見通し」があげられます。

今後の事業の見通しについても、事業計画書に記載します。

事業の見通しを予測するためには、商品やサービスによる売上見込額を考えることが重要です。

売上見込額は、商品やサービスの提供価格や購入見込数など、確かな根拠をもって記載します。

また、設定した売上見込額を達成するために、どのように販売促進に取り組むのかといった内容もあると良いでしょう。

事業では、売上がそのまま利益になるわけではありません。

商品やサービスの提供に必要なコストを計算し、売上額からコストを差し引いた金額が利益となります。

事業を見通すためには、売上額と売上にかかるコストそれぞれを正確に計算したうえで、売上額を達成するために必要な施策までをセットで考えることが重要です。

▼「営業利益」についてさらに詳しく
営業利益とは?経常利益との違いや計算方法と目安を簡単に解説

事業計画書を作成するメリット

事業計画書には、起業の目的や代表者の実績、資金調達の計画など、事業に関する幅広い内容を記載します。

事業計画書を作成することには、具体的にどのようなメリットがあるのか、事業計画書を作成するメリットについて確認してみましょう。

事業計画書を作成するメリット

  • 融資を受ける際の参考資料になる

  • 事業内容を可視化できる

  • 事業方針を社内外で共有できる

融資を受ける際の参考資料になる

事業計画書を作成するメリットとして、「融資を受ける際の参考資料になる」ことがあげられます。

事業計画書は、融資を受ける際の参考資料として役立つことが期待できます。

どのような計画に基づいて事業を運営するのか、何のためにどのくらいの資金が必要なのかといった情報がなければ、貸す側も資金回収の可否を判断できません。

明確な根拠に基づいた売上計画や、商品やサービスのセールスポイントがわかる資料があれば、事業者として信頼を得られ、融資を受けられる可能性が高まります。

また、融資を申し込むたびに同じ内容を説明することは負担が大きく、融資の審査にも時間が掛かってしまいます。

融資にかかる負担や時間軽減の観点からも、事業計画書を最初に作成しておくことは重要と言えます。

事業内容を可視化できる

事業計画書を作成するメリットとして、「事業内容を可視化できる」ことがあげられます。

事業運営のビジョンは、漠然とイメージするだけでは、本当に達成が可能かどうかがわかりません。

事業計画書を作成することは、資金調達や売上などに関する見通しを明確にでき、事業内容の可視化につながることが期待できます。

事業者によっては、事業規模の拡大や新規分野への参入、従業員の増加などによって、途中で事業の見通しが変更になる場合もあります。

見通しが変更になった際は、事業計画書の内容も同時に修正します。

事業についての詳細を可視化できるものであるからこそ、事業計画書は常に最新の状態にしておくことが大切です。

事業方針を社内外で共有できる

事業計画書を作成するメリットとして、「事業方針を社内外で共有できる」ことがあげられます。

事業計画書は、社内外の相手と事業方針を共有する際の資料として役立ちます。

口頭での説明だけではなく、文章や図でまとめられた資料があれば、よりスムーズに事業の詳細が伝わることが期待できます。

また、事業方針を社内の従業員に共有するうえでも、事業計画書は役立ちます。

現在の事業方針や戦略がわかれば、従業員ひとりひとりが自分が何をするべきか、自分にどのような役割が求められているかを、主体的に考えやすくなります。

指示に従うのみではなく、自分で考えながら行動することができることで、業務に対するモチベーションも高まります。

さらに、従業員全員が同じ方向を向く意味でも、事業計画書は重要な意味を持っています。

▼「主体性」についてさらに詳しく
主体性とは?意味と自主性との違いやある人とない人の特徴や高める方法を解説

▼「モチベーション」についてさらに詳しく
仕事のモチベーションを上げる方法とは?元人事が実体験をもとに解説

事業計画書を作成する際の注意点

事業計画書は、事業に関する情報共有などの意味で大きな役割を果たします。

実際に事業計画書を作成する際は、どのような点に気をつけると良いのか、事業計画書を作成する際の注意点について確認してみましょう。

事業計画書を作成する際の注意点

  • わかりやすく簡潔に記載する

  • 内容を詳細まで記載する

  • データに基づいた内容を記載する

わかりやすく簡潔に記載する

事業計画書を作成する際の注意点として、「わかりやすく簡潔に記載する」ことがあげられます。

長々と文章のみが続いたり、1枚にたくさんの文字が詰まっていたりする事業計画書は、読みづらく感じます。

事業計画書を作成する際は、必要な情報を含みながらも、わかりやすく見やすい書面に仕上げることを意識することが大切です。

わかりやすく簡潔に記載するポイント

  • 専門用語については、具体例や注釈を加えるなどの配慮をする

  • 読み手を飽きさせないよう、随所に表やイラストなどを使う

  • フォントの種類や大きさは統一し、変更するのは特に強調したい部分のみにする

読みやすさを確認する際のポイント

  • 創業目的や事業内容など、事業の根幹となる部分に相手が共感できる要素があるか

  • 代表者の紹介や実績が、事業の成功につながると感じさせる内容になっているか

  • 取り扱う商品やサービスの特徴が、事業の成功や拡大につながると感じられるか

内容を詳細まで記載する

事業計画書を作成する際の注意点として、「内容を詳細まで記載する」ことがあげられます。

事業計画書は、わかりやすさが大切な反面、事業の詳細が伝わるものであることも重要です。

特に、具体的な数字がない定性的な項目については、十分な情報が必要です。

事業計画書を作成する際は、できる限り要点を絞りながらも、詳細まで記載すると良いでしょう。

事業に対する代表者の思い

代表者のプロフィールや実績を記載し、特に金融機関や投資家に対して、事業の成長や拡大を期待させられるような内容にします。まだ実績がない場合は、目指すビジネスモデルなどの情報を記載しましょう。

事業が持つ強みや競合と差別化できる部分

すでに競合がいる場合、似たような商品やサービスによる事業を行っても、社会に対する貢献度が高いとは思われにくいため、金融機関などの社外の相手に対しては、他と異なる強みや付加価値を提供できることをアピールします。強みとは反対に、弱みや改善点がある場合は、弱みや改善点に対してどのような対策を取るのかを明記すると良いでしょう。また、自社の強みと弱みの分析には、「SWOT分析」を活用すると良いでしょう。

市場の状況を踏まえた今後の課題 

市場の状況を知り、市場の状況を踏まえた戦略や課題を記載することも大切です。例えば、市場の変化に伴って顧客のニーズが変化した場合は、ターゲットの設定を変更したり、事業計画自体を修正したりすることも必要になります。市場の現状を踏まえた内容を記載することによって、事業計画書がより説得力のあるものになることが期待できます。

▼「定性的」についてさらに詳しく
定量的・定性的の意味と使い分け、ビジネスや目標設定では注意も

▼「SWOT分析」についてさらに詳しく
SWOT分析とは?やり方や具体例と注意点について簡単に解説

データに基づいた内容を記載する

事業計画書を作成する際の注意点として、「データに基づいた内容を記載する」ことがあげられます。

事業計画書の事業戦略や売上計画は、できる限り具体的なデータに基づいて記載します。

販売数や売上金額などは、事業者が漠然と理想とする数字を記載しても、外部に対する説得力がないためです。

根拠として活用できる具体的なデータとして、「同じ地域や規模で経営している同業者の売上高」「出店を予定している地域のターゲット数」「取引予定先との契約内容」があげられます。

具体的なデータを活用することによって、最終的に第三者から見ても説得力のある事業計画書になるように工夫をすることが大切です。

事業計画書の作成に関する相談先

事業計画書は、具体的な情報を盛り込んだうえで、読み手にとってわかりやすいものにすることが大切です。

事業計画書の作成にあたって、不明点や困りごとについて相談したい場合、どうすれば良いのか、事業計画書作成に関する相談先について確認してみましょう。

事業計画書の作成に関する相談先

  • 公的機関

  • 商工会議所や商工会

  • 士業などの専門家

  • コンサルティング専門の企業

公的機関

事業計画書の作成に関する相談先として、「公的機関」があげられます。

公的機関の具体例には、「よろず支援拠点」や「都道府県等中小企業支援センター」があります。

よろず支援拠点

よろず支援拠点とは、中小企業や小規模事業者のための無料の相談窓口です。幅広い分野に精通した専門家が対応するため、具体的な解決策を示してもらうことができます。全ての都道府県に窓口があるため、困りごとがある際は最寄りの拠点に連絡をすると良いでしょう。

(参考)中小企業基盤整備機構「よろず支援拠点全国本部

都道府県等中小企業支援センター

都道府県等中小企業支援センターとは、他の中小企業支援機関や金融機関と連携しながら、事業に関する支援を行っている機関です。各都道府県と政令指定市に窓口がありますが、名称は「公益財団法人東京都中小企業振興公社」(東京都)や「公益財団法人 福岡県中小企業振興センター」(福岡県)など、各都道府県によって異なります。

(参考)中小企業庁「都道府県等中小企業支援センター

商工会議所や商工会

事業計画書の作成に関する相談先として、「商工会議所や商工会」があげられます。

商工会議所

商工会議所とは、事業者への経営支援やまちづくりなどの地域振興活動を行う民間機関です。2025年1月現在、全国に515ヶ所の商工会議所があります。一都道府県内でも各区域ごとに窓口があるため、より地域の実情を考慮した視点で相談に乗ってもらうことができます。

(参考)日本商工会議所「全国の商工会議所一覧

商工会

商工会とは、中小企業施策、特に小規模事業施策に重点を置いて活動を行っている団体です。市町村単位で全国に1,600ヶ所以上と大変多くの拠点があるため、より地域に密着した相談機関であると言えます。

(参考)全国商工会連合会「全国各地の商工会WEBサーチ」 

士業などの専門家

事業計画書の作成に関する相談先として、「士業などの専門家」があげられます。

具体的な専門家の例として、税理士や中小企業診断士などがあげられます。

事業の資金や収支に関する計画については、税理士に相談すると良いでしょう。

プロの目線から助言をもらって作成した事業計画書は、金融機関などに対しても説得力のあるものになることが期待できます。

また、中小企業診断士は経営に関する国家資格で、経営コンサルティングの専門家であるため、ビジネスプランを含めた事業計画書の作成についても相談することが可能です。

コンサルティング専門の企業

事業計画書の作成に関する相談先として、「コンサルティング専門の企業」があげられます。

コンサルティング専門の企業は、起業や事業運営に関する知識が豊富であることから、事業計画書の作成についても十分なサポートを受けられるでしょう。

また、事業計画書作成の他、資金調達や市場調査など、事業運営に関する幅広い分野に精通しているため、事業計画書の作成のみではなく、事業運営の全般を支援してもらうことも可能です。

一方で、依頼に費用がかかる点や、外部に一任することによってノウハウを蓄積することができない点には注意が必要です。

事業計画書は事業運営のあらゆる場面で役立つもの

事業計画書とは、経営戦略やマーケティング戦略、資金調達方法、損益の見込み額など、事業全般に関する計画をまとめ、可視化し社内外へ伝えることを目的とした文書を指します。

事業計画書の作成は義務ではありませんが、事業方針や目標などを明確にし、社内外で共有する観点からも、可能な限り作成しておくことが望ましいです。

また事業計画書は、十分な情報がありながらも、読み手に取って、わかりやすいものであることが大切です。

事業計画書を作成する中で不明点がある場合には、公的機関や商工会議所、各分野の専門家など、サポートを得られる窓口を活用すると良いでしょう。

事業計画書を初めて作成する際には、多くの時間や手間がかかるかもしれませんが、事業の強みや魅力が伝わる事業計画書となるよう、可能な範囲で工夫をすることが大切です。

「HRBrain タレントマネジメント」は、自社の各組織の持つ強みや弱み、目標の達成率など、事業計画書の作成に必要なデータを、カンタンかつシンプルに一元管理します。

さらに、従業員のスキルマップや、これまでの実務経験、育成履歴、異動経験、人事評価などの従業員データの管理と合わせて、OKRなどの目標管理、1on1やフィードバックなどの面談履歴などの管理も可能です。

HRBrain タレントマネジメントの特徴

  • 検索性と実用性の高い「データベース構築」を実現

運用途中で項目の見直しが発生しても柔軟に対応できるので安心です。

  • 柔軟な権限設定で最適な人材情報管理を

従業員、上司、管理者それぞれで項目単位の権限設定が可能なので、大切な情報を、最適な状態で管理できます。

  • 人材データの見える化も柔軟で簡単に

データベースの自由度の高さや、データの見える化をより簡単に、ダッシュボードの作成も実務運用を想定しています。

▼「タレントマネジメントシステム」についてさらに詳しく
【完全版】タレントマネジメントとは?基本・実践、導入方法まで解説
タレントマネジメントシステムの課題とは? 目的・導入の課題と成功事例まで

▼「タレントマネジメント」お役立ち資料まとめ
【人事担当者必見】タレントマネジメントに関するお役立ち資料まとめ

株式会社HRBrain 東本真樹
東本 真樹
  • 株式会社HRBrain コンサルティング事業部 組織・⼈事コンサルタント

2008年、デジタルマーケティングを支援する企業に入社。
企業ブランディングを活かしたマーケティング支援を経験した後、人事コンサルティング事業の立ち上げに参画。
主に300名未満の中小企業に向けた人事評価制度設計・運用支援・研修企画/実施を行う。

その後、1,000名規模の上場企業にて人事ポジションを経験し事業会社人事としての職務にも従事。

人事評価制度の運用、サーベイによる組織傾向分析、人材データベースの運用管理を経験。
現在は、HRBrainコンサルティング事業部にて組織人材コンサルタントとして活躍中。
人事評価制度の設計から定着に向けたコンサルティングまで各企業のフェーズに沿った支援を行っている。

\ この記事をシェアする /

  • X
  • LinkedIn

おすすめ記事