#人材管理
2025/01/14

SWOT分析とは?やり方や具体例と注意点について簡単に解説

目次

SWOT分析とは、最適な経営戦略を立てるために、自社の内部や外部におけるプラスとマイナスの要因を洗い出し整理するためのフレームワークで、ビジネスシーンでは特に、経営戦略や事業計画、マーケティング戦略の立案などで活用されています。

自社の改善点を可視化しやすく、枠組みがシンプルで誰にでも分かりやすいSWOT分析は、事業を運営するさまざまなタイミングで役立ちます。

この記事では、SWOT分析の4つの要素、SWOT分析を取り入れるメリット、SWOT分析を行うタイミング、SWOT分析のやり方と具体例、SWOT分析を実施する際の注意点について、簡単に解説します。

自社の人材データの見える化と一元管理を実現

SWOT分析とは

SWOT分析とは、最適な経営戦略を立てるために、自社の内部や外部におけるプラスとマイナスの要因を洗い出し整理するためのフレームワークで、大企業から中小企業、NPO(非営利団体)まで、幅広い組織で役立てられており、ビジネスシーンでは特に、経営戦略や事業計画、マーケティング戦略の立案などで活用されています。

SWOT分析は、1960年代に最初に提唱されたとされ、その後アメリカのシンクタンクであるスタンフォード研究所のアルバート・ハンフリー(Albert Humphrey)氏が発展させ、現在の形にまとめました。

組織における経営やマーケティングの場面で活用されることが多いSWOT分析ですが、個人的なタスクの分析に活用することも可能です。

▼「フレームワーク」についてさらに詳しく
【実践】人事フレームワークまとめ・KSF活用。SWOT/PEST分析
3C分析とは?実施する目的ややり方をテンプレート付きで解説

SWOT分析の4つの要素

SWOT分析は自社の強みや弱みを把握し、より有意義な戦略の立案に役立てる手法です。

SWOT分析に用いられる要素には、具体的にどのようなものがあるのか、SWOT分析の4つの要素について確認してみましょう。

SWOT分析

SWOT分析の4つの要素

  • Strength:強み(内部環境・プラス要因)

  • Weakness:弱み(内部環境・マイナス要因)

  • Opportunity:機会(外部環境・プラス要因)

  • Threat:脅威(外部環境・マイナス要因)

Strength(強み)

SWOT分析の1つ目の要素は、「Strength(強み)」です。

Strengthは、自社や自社商品の長所や得意とする点で、内部環境におけるプラス要素を指します。

Strength(強み)の具体例

  • 自社製品やサービスの優位性(技術やノウハウなど)

  • 自社製品やサービスの認知度やブランド力(サービスの市場シェアなど)

  • 特許などの無形資産(特許、顧客データ、顧客ネットワークなど)

  • 設備や資金力などの有形資産(営業所などの拠点数など)

Weakness(弱み)

SWOT分析の2つ目の要素は、「Weakness(弱み)」です。

Weaknessは、Strengthとは反対に、自社や自社商品の短所や苦手とする点で、内部環境におけるマイナス要素を指します。

Weakness(弱み)の具体例

  • 自社製品やサービスの優位性の低さ(技術力やマーケティング能力の欠如など)

  • 自社製品やサービスの認知度やブランド力の欠如(知名度の低さなど)

  • その他の内部的要因(コストの高さ、生産性の低さ、人材不足など)

Opportunity(機会)

SWOT分析の要素の3つ目は、「Opportunity(機会)」です。

Opportunityは、自社にとってチャンスになりうる社会や市場の変化で、外部環境におけるプラス要素を指します。

Opportunityをタイムリーに活かすことができれば、業績を大きく伸ばすことが期待できます。

Opportunity(機会)の具体例

  • 社会情勢の変化(規制緩和、法改正など)

  • 市場の変化(競合他社の撤退、自社製品の需要が高まる新たな市場の出現、顧客ニーズ・トレンドの変化など)

Threat(脅威)

SWOT分析の4つ目の要素は、「Threat(脅威)」です。

Threatは、Opportunityとは反対に、自社にとって悪い影響を与えると考えられる社会や市場の変化で、外部環境におけるマイナス要素を指します。

Threat(脅威)の具体例

  • 社会情勢の変化(為替の変動、テロや自然災害など)

  • 市場の変化(新規企業の参入による競争の激化、原材料の価格高騰など)

SWOT分析を取り入れるメリット

SWOT分析は、自社を取り巻くさまざまな要素を分析することによって、より効果的な戦略につなげることが期待できます。

SWOT分析を行うことには具体的にどのようなメリットがあるのか、SWOT分析を取り入れるメリットについて確認してみましょう。

SWOT分析を取り入れるメリット

  • 自社の現状を総合的に掴むことができる

  • 自社の課題や改善すべき点を可視化できる

  • チャンスとリスクの見極めができる

  • 枠組みがシンプルで理解しやすい

自社の現状を総合的に掴むことができる

SWOT分析を取り入れるメリットとして、「自社の現状を総合的に掴むことができる」ことがあげられます。

SWOT分析では、自社の内部的な要素だけでなく、社会や市場などの外部的な要素も踏まえたうえで、経営やマーケティングに関する戦略を立てます。

社内だけでなく、社外にも目を向けることは、他社や業界全体の動向を掴み、市場や業界での自社の立ち位置を俯瞰することにつながります。

自社を俯瞰して見ることができると、現状を総合的に把握することができ、一箇所だけにフォーカスするのではなく、自社全体の状況を把握することができ、より客観的な視点を踏まえた戦略を立てやすくなることが期待できます。

自社の課題や改善すべき点を可視化できる

SWOT分析を取り入れるメリットとして、「自社の課題や改善すべき点を可視化できる」ことがあげられます。

SWOT分析では、社内外の各要素を「強み」「弱み」「機会」「脅威」の4つに分類して考えます。

また、要素をただ羅列するのではなく、属性に分けて整理することで、自社の長所や課題、改善点を可視化することができます。

さらに、課題や改善点などが可視化され理解がしやすくなると、部署やプロジェクトでのメンバー間で課題や改善点を共有しやすくなります。

自社が持つプラスやマイナスの各要素を従業員間で共有できることは、会社全体が同じ方向を向いて経営や業務の改善に取り組めることにつながります。

チャンスとリスクの見極めができる

SWOT分析を取り入れるメリットとして、「チャンスとリスクの見極めができる」ことがあげられます。

経営やマーケティングの戦略を立てる際は、業績向上のチャンスとなりうる要素だけではなく、リスクとなりうる要素にも注意する必要があります。

チャンスのみを重視すると、現実的ではない無謀な戦略を立ててしまう可能性があります。

反対に、リスクを重視しすぎると、攻めの要素が少なく、守りに重点を置いた戦略になってしまいます。

SWOT分析では、社内外のさまざまな要素をプラス要因とマイナス要因に分けて考えるため、チャンスとリスクを見極めた、攻守のバランスの良い戦略が立てられることが期待できます。

▼「リスクマネジメント」についてさらに詳しく
リスクマネジメントとは?企業事例とリスク対策のプロセスを簡単に解説

枠組みがシンプルで理解しやすい

SWOT分析を取り入れるメリットとして、「枠組みがシンプルで理解しやすい」ことがあげられます。

SWOT分析では、自社を取り巻く要素を、「内部要因」と「外部要因」、「プラス要因」と「マイナス要因」とに分けながら整理していきます。

要素をシンプルに4つに分類すれば良い点や、図に描いて説明しやすい点などの特徴から、SWOT分析はマーケティングや戦略に詳しくないメンバーとも、内容を共有しやすい手法と言えます。

誰もが理解できる簡潔な枠組みであることからメンバーの理解や共感を得やすい点、戦略自体だけでなく戦略の結果も共有しやすい点などは、SWOT分析の大きな特長と言えます。

SWOT分析を行うタイミング

SWOT分析は誰にでも理解しやすく、内容をメンバーと共有しやすい点などが特長です。

SWOT分析は、事業の運営においてどのようなタイミングで行うと良いのか、SWOT分析を実施するタイミングについて確認してみましょう。

SWOT分析を行うタイミング

  • 事業戦略を立案するタイミング

  • 内部環境が変化したタイミング

  • 外部環境が変化したタイミング

  • 競合分析をするタイミング

事業戦略を立案するタイミング

SWOT分析を行うタイミングとして、「事業戦略を立案するタイミング」があげられます。

経営戦略やマーケティング戦略は、見誤ると業績が思うように上がらないだけでなく、大きな損失を出してしまう可能性があります。

損失の発生を防ぐためにも、戦略を立てる際はさまざまなシチュエーションを想定し、多角的な分析を行うことが大切です。

また、企業の経営には、株主や取引先、顧客などのさまざまなステークホルダーがいます。

戦略を立てる際にSWOT分析を行い、結果に基づいた最適な施策を実行することは、各ステークホルダーへの説明責任を果たすうえでも重要です。

▼「ステークホルダー」についてさらに詳しく
ステークホルダーとは?意味や語源と例やマネジメント方法について簡単に解説

内部環境が変化したタイミング

SWOT分析を行うタイミングとして、「内部環境が変化したタイミング」があげられます。

内部環境が変化する具体的なできごととして、「革新的な技術の開発」「役員の交代」「新商品や新サービスのリリース」「投資額の増減」があげられます。

内部環境の変化が起こると、変化に伴って自社の強みや弱みも変わる可能性があります。

その時々の自社の状況に即した戦略を実行するためにも、内部環境が変化したタイミングでSWOT分析を実施することが重要です。

外部環境が変化したタイミング

SWOT分析を行うタイミングとして、「外部環境が変化したタイミング」があげられます。

外部環境が変化する具体的なできごととして、「円高や円安の進行」「インフレやデフレの進行」「失業率の上昇や低下」「業界のトレンドの変化」があげられます。

変化が起こった際に、タイムリーに最適な戦略を実行するためには、普段から変化への感度を高くしておくことが大切です。

変化をキャッチした際はスピーディーにSWOT分析を行い、事業への影響に対応できるようにしましょう。

競合分析をするタイミング

SWOT分析を行うタイミングとして、「競合分析をするタイミング」があげられます。

業界内で新たな競合が現れた際や、既存の競合が大きく躍進した際も、SWOT分析を行います。

新たな競合が持つ強みや、既存の競合が躍進した理由によっては、自社の戦略を練り直す必要性が生じます。

必要があれば企業単位で、もしくはひとつひとつの商品やサービス単位で、新たな競合や既存の競合を比較することも大切です。

SWOT分析のやり方と具体例

SWOT分析は、自社の内部環境や外部環境など、さまざまな変化があったタイミングで実施することで、分析結果を効果的に活用することができます。

実際のSWOT分析はどのような手順で行えば良いのか、SWOT分析を実施する流れについて確認してみましょう。

SWOT分析のやり方

  1. SWOT分析を行う目的を定める
  2. 自社の強みと弱みを洗い出す
  3. 外部環境の機会と脅威を特定する
  4. クロスSWOT分析を行う
  5. 具体的な戦略を立てる

SWOT分析を行う目的を定める

SWOT分析の手順の1つ目は、「SWOT分析を行う目的を定める」ことです。

まずは、自社が今後どのようになりたいのか、そのためにSWOT分析の結果をどのように活用するのかなど、SWOT分析を実施する目的を定めることが必要です。

目的を明確に定めていないと、SWOT分析の実施自体がゴールになってしまい、結果を有効に活用できなくなる可能性があります。

SWOT分析の具体的な目的の例として、「新規事業の立ち上げに伴うマーケティング戦略に活かす」「既存事業の業績改善に活かす」などがあげられます。

自社の強みと弱みを洗い出す

SWOT分析の手順の2つ目は、「自社の強みと弱みを洗い出す」ことです。

SWOT分析を実施する目的が定まったら、次に自社の「強み」「弱み」となる点をそれぞれ洗い出します。

具体的な強みの例として、「企業や商品の知名度が競合他社に比べて高い」「店舗の立地が良い」などがあげられます。

反対に、具体的な弱みの例として、「企業や商品の認知度が低い」「商品やサービスの料金が高い」などがあげられます。

強みや弱みを洗い出す際は、自社や自社商品に対する個人的な感情や意見は出さず、あくまで実際に自社で起こった事象や状況について議論することが大切です。

外部環境の機会と脅威を特定する

SWOT分析の手順の3つ目は、「外部環境の機会と脅威を特定する」ことです。

自社の強みと弱みとが把握できたら、次は外部環境の「機会」と「脅威」について考えます。

具体的な機会の例として、「近隣エリアに同業種の店舗が少ない」「近隣エリアに同じ商品を扱っている店舗がない」などがあげられます。

また、具体的な脅威の例として、「競合商品が広告や販促などによって需要を伸ばしている」「近隣エリアに同業種の新店舗が開店した」などがあげられます。

特に外部の脅威については、自社の対策で排除することが難しい場合が多いため、それぞれの脅威に対して、どのような施策で対応するのかを考えることが大切です。

クロスSWOT分析を行う

SWOT分析の手順の4つ目は、「クロスSWOT分析を行う」ことです。

自社の強みと弱み、外部の機会と脅威を洗い出したら、クロスSWOT分析を行います。

クロスSWOT分析

クロスSWOT分析

  • 強み×機会:強みを活かして事業成長の機会につなげる

  • 強み×脅威:強みを活かして脅威やリスクを回避する

  • 弱み×機会:弱みを改善して事業成長の機会を掴む

  • 弱み×脅威:弱みを把握し、脅威によるリスクを最小限に抑える

クロスSWOT分析とは、「強み×機会」や「強み×脅威」、「弱み×機会」や「弱み×脅威」など、それぞれの要素を掛け合わせて分析することを指します。

クロスSWOT分析では、掛け合わせによってそれぞれアクションを起こすことができます。

具体的な戦略を立てる

SWOT分析の手順の5つ目は、「具体的な戦略を立てる」ことです。

クロスSWOT分析を実施したら、分析結果を活用して、具体的な戦略や計画を立てていきます。

戦略は一度立てたら、それで終わりではありません。

SWOT分析の結果に基づいた計画をある程度進めたら、定期的に振り返りを行いましょう。

振り返りの中で新たな課題が見つかった場合は、その都度戦略や計画の練り直しをすることが大切です。

SWOT分析を実施する際の注意点

SWOT分析は、正しい方法で実施すれば、分析結果をもとに事業成長につながる施策に役立てることができます。

企業がSWOT分析を行う際に、気を付けるべき点にはどのようなことがあるのか、SWOT分析を実施する際の注意点について確認してみましょう。

SWOT分析を実施する際の注意点

  • 実施目的を事前に明確にする

  • メリットとデメリットを理解し実施する

  • 多角的な視点を持つ

  • 一度きりではなく定期的に実施する

実施目的を事前に明確にする

SWOT分析を実施する際の注意点として、「実施目的を事前に明確にする」ことがあげられます。

SWOT分析を実施する際は、目的を明確にすることが重要です。

目的を決めずになんとなく分析を行うと、何をゴールにすれば良いかが定まらないために議論がぶれてしまい、ただ実施するのみで終わってしまう可能性があります。

SWOT分析は、あくまで最適な戦略を実施するための分析手法の1つです。

分析が目的と化してしまうことがないよう、SWOT分析によって達成したいことをあらかじめ決めておくことが大切です。

メリットとデメリットを理解し実施する

SWOT分析を実施する際の注意点として、「メリットとデメリットを理解し実施する」ことがあげられます。

SWOT分析には、自社の課題や改善点の可視化などのメリットがある一方で、デメリットもあります。

SWOT分析を行うデメリットとしては、自社に関する要素を強みか弱みのどちらかに分類しなければいけない点があげられます。

また、主観によって強みか弱みかが変わる要素もあるため、実施する人によって分析結果が極端に変わってしまう可能性がある点は、SWOT分析のデメリットの1つと言えます。

SWOT分析を実施する際は、デメリットとメリットそれぞれを事前に理解しておくことが大切です。

▼「可視化」についてさらに詳しく
見える化とは?可視化との違いやメリットと業務での活用方法を解説

多角的な視点を持つ

SWOT分析を実施する際の注意点として、「多角的な視点を持つ」ことがあげられます。

SWOT分析では、一方向からではなく、さまざまな方向から自社の現状を捉える視点を持つことが大切です。

多角的な視点を持ってSWOT分析を行うためには、幅広い役職や部門のメンバーに議論に参加してもらうと良いでしょう。

可能な限り多くの視点を持って分析を行えば、その分多くの要素に気付きやすくなることが期待できます。

多くの要素に気付くことができ、多彩な意見が出されれば、戦略に関して多様なアイデアが生まれやすくなります。

一度きりではなく定期的に実施する

SWOT分析を実施する際の注意点として、「一度きりではなく定期的に実施する」ことがあげられます。

SWOT分析は、一度だけでなく継続して実施することが大切です。

SWOT分析は、内部環境や外部環境を分析の要素とするものであるため、自社内の動向や業界全体のトレンドの変化に合わせて、定期的に分析内容を見直し、最適な戦略を更新することが必要です。

特に、外部環境は内部環境に比べて、移り変わりが早いものです。

常に社会や市場の現状に即した戦略を実行できるよう、継続的なSWOT分析を行うことが重要と言えます。

SWOT分析を活用して最適な事業計画を立案

SWOT分析とは、最適な経営戦略を立てるために、自社の内部や外部におけるプラスとマイナスの要因を洗い出し整理するためのフレームワークで、ビジネスシーンでは特に、経営戦略や事業計画、マーケティング戦略の立案などで活用されています。

自社の改善点を可視化しやすく、枠組みがシンプルで誰にでも分かりやすいSWOT分析は、事業を運営するさまざまなタイミングで役立ちます。

SWOT分析を実施する際は、議論や戦略の方針がぶれないよう明確な目的を持つことや、多角的な視点での議論のために多様なバックグラウンドを持つメンバーに参加してもらうことなどが重要です。

さらに、業界の動向をタイムリーにキャッチし、最適な施策を打ち続けるためにも、企業は継続的にSWOT分析を行っていくことが大切です。

「HRBrain タレントマネジメント」は、自社の従業員状態や業務の進捗状況を、データで一元管理し、見える化を可能にします。

さらに、従業員のスキルマップや、これまでの実務経験、育成履歴、異動経験、人事評価などの従業員データの管理と合わせて、OKRなどの目標管理、1on1やフィードバックなどの面談履歴などの一元管理も可能です。

HRBrain タレントマネジメントの特徴

  • 検索性と実用性の高い「データベース構築」を実現

運用途中で項目の見直しが発生しても柔軟に対応できるので安心です。

  • 柔軟な権限設定で最適な人材情報管理を

従業員、上司、管理者それぞれで項目単位の権限設定が可能なので、大切な情報を、最適な状態で管理できます。

  • 人材データの見える化も柔軟で簡単に

データベースの自由度の高さや、データの見える化をより簡単に、ダッシュボードの作成も実務運用を想定しています。

▼「タレントマネジメントシステム」についてさらに詳しく
【完全版】タレントマネジメントとは?基本・実践、導入方法まで解説
タレントマネジメントシステムの課題とは? 目的・導入の課題と成功事例まで

▼「タレントマネジメント」お役立ち資料まとめ
【人事担当者必見】タレントマネジメントに関するお役立ち資料まとめ


株式会社HRBrain 宮本幸輝
宮本 幸輝
  • 株式会社HRBrain コンサルティング事業部 組織・⼈事コンサルタント

大学卒業後、コンサルタント企業に入社し、大手家電メーカーや製薬企業に人材マネジメントや研修を提供。また50名〜500名規模企業への⼈事評価制度構築⽀援など組織開発領域を幅広く携わる。

その後、医療業界のネットベンチャー2社のジョイントベンチャーの立ち上げに携わり、自社組織の開発にも貢献。

総合経営コンサルティング会社に移り、50名の⽼舗企業からベンチャー企業、IT(2000名)規模の⼈事制度構築⽀援を複数経験。その他にも経営戦略コンサルや⼤⼿⽯油卸企業の店舗組織変⾰プロジェクトにも参画。

現在は、HRBrain コンサルティング事業部で組織人事コンサルタントとして活躍中。
人事戦略策定から人事評価制度コンサルティング領域まで年間約20社以上を支援する。

\ この記事をシェアする /

  • X
  • LinkedIn

おすすめ記事