#人材育成
2024/08/29

マネジメント能力とは?求められる能力と向上させるためのスキルやリーダーシップとの違いを解説

目次

マネジメント能力とは、対象物を管理する「管理能力(管理スキル)」のことです。

マネジメント能力には、コーチングスキル、スケジュール管理スキル、意思決定力、経営の専門知識などが求められます。

また、日頃から経営者の視点でプロジェクトに向き合ったり、メンバーとコミュニケーションを取ることで、マネジメント能力を向上させることが可能です。

この記事では、マネジメント能力について、リーダーシップとの違いや、マネジメントに必要なスキル、マネジメント能力を身に付ける方法、マネジメント能力を身に付けるためのフレームワークとしての「カッツモデル」について、マネジメント能力を向上させるための取り組み事例について解説します。

マネジメントに必要なメンバーのスキルや目標を一元管理

マネジメント能力とは

マネジメント能力とは、対象物を管理する「管理能力(管理スキル)」のことです。

ビジネスでは、自身が管轄する範囲の「人、もの、金、情報」を管理し、経営や事業を維持する能力を指します。

マネジメントは、「管理」を意味する言葉で、マネジメントの対象となる範囲の全体を管理する力を「マネジメント能力(マネジメント力)」と言います。

求められるマネジメント能力はさまざま

マネジメントと言っても、マネジメントをする範囲や求められる能力はさまざまです。

例えば、経営者は会社全体をマネジメントしますが、チームリーダーは一般的に担当のチームのみをマネジメントします。

またチームの中には、人をマネジメントする役割の人もいれば、お金や情報をマネジメントする役割の人もいるため、具体的にどのようなマネジメント能力が求められているかは個別に具体的に検討する必要があります。

▼「マネジメントの仕事」についてさらに詳しく
マネジメントの仕事とは?求められるスキルや役立つ手法を紹介!

▼「マネジメントの資格」についてさらに詳しく
マネジメントの資格とは?管理職やマネージャーに必要なスキルや資格を紹介

マネジメント能力とリーダーシップとの違い

マネジメント能力と近い意味の言葉に「リーダーシップ」があります。

リーダーシップとは、一般的に対象が「人」である場合に使われ、管理というよりは「率いる」という側面の強い言葉です。

マネジメントとは、対象を人に限らず、率いるというよりは「管理する」側面が強い言葉です。

ただし、管理対象となる人について、リーダーシップを用いて率いるマネジメントの方法もあるため、マネジメントとリーダーシップの意味には重なる部分もあります。

▼「リーダーシップ」についてさらに詳しく
リーダーシップとは?マネジメントとの違いや種類と具体例

マネジメントに必要なスキル

マネジメントに必要なスキルについて確認してみましょう。

マネジメントに必要なスキル

  1. コーチングスキル
  2. スケジュール管理スキル
  3. 意思決定力
  4. 経営の専門知識

コーチングスキル

マネジメントに必要なスキルの1つ目は、「コーチングスキル」です。

コーチングスキルはリーダーシップとも共通する部分があり、最終的にはチームメンバーを率いるために用いるスキルです。

コーチングスキルは「コーチング」とある通り、コーチングによってメンバーのポテンシャルを引き出し、行動を後押しするスキルです。

またコーチングは、メンバーそれぞれの得意不得意を把握して作業を振り分け、チームの生産性を高めることにも繋がります。

コーチングの際に重要になるのが、メンバーとのコミュニケーションです。

日頃からメンバーとコミュニケーションを取り、メンバーの特性を把握することをコーチングの出発点としましょう。

メンバーの特性を把握する際のポイント

  • メンバー得意不得意を把握する

  • メンバーがストレスを感じるポイントを把握する

  • メンバーが上司からどのような指示を受けると働きやすいかを把握する

  • メンバーが価値を感じる物事を理解する

コミュニケーションを通してメンバーの個性を把握することで、経営の専門知識などと紐付けながらコーチングをすることが可能になり、メンバーがより価値を発揮できるポジションの発見や、苦手を解消するためのサポートができるようになります。

▼「コーチング」についてさらに詳しく
コーチングとは?ビジネスでの役割と仕事で活かせる学び方

▼「人材マネジメント」についてさらに詳しく
人材マネジメントとは?特徴や目的と実施時に大切なことについて解説

▼「ストレスチェック」についてさらに詳しく
ストレスチェックとは?職場での導入方法と注意点や実施しない場合のデメリットを解説

従業員ストレス状態の把握に

⇒「HRBrain ストレスチェック」資料ダウンロード

スケジュール管理スキル

マネジメントに必要なスキルの2つ目は、「スケジュール管理スキル」です。

組織やチームをマネジメントするうえで、スケジュール管理スキルは欠かせません。

会社の目的は経済的な利潤を追求することであるため、組織やチームには計画に沿った動きが求められます。

業務を行っていると予想外の出来事が次々と起こる場合がありますが、予想外のアクシデントに対応するためにも日頃からスケジュール管理を徹底する力が、マネジメント力として求められます。

▼「組織マネジメント」についてさらに詳しく
組織マネジメントとは?知るべき種類や必須フレームワークの解説

意思決定力

マネジメントに必要なスキルの3つ目は、「意思決定力」です。

一般的に意思決定は管理職の役割のため、チームの進む方向についてチームメンバーは意思決定する権限を持ちません。

さらに、適切な意思決定には、チーム内の都合のみならず、会社全体の目標との兼ね合いなど、複数の要素を把握してチームとして進むべき方向を決める必要があります。

また、アクシデントが起こって損害が予想されるような厳しい状況では、これ以上損害を拡大させないための難しい意思決定が必要になります。

場合によっては、プロジェクトを完全に停止させる必要があるかもしれません。

適切な意思決定を行うためには日頃から会社やチームの状況を把握しておく必要があります。

経営の専門知識

マネジメントに必要なスキルの4つ目は、「経営の専門知識」です。

部署やチームを率いる管理職の場合、経営者ほどの経営の専門知識は必要ありませんが、それでも経営に関する一定の知識は必要です。

特に財務に関する知識は、部署やチームごとの売上と経営を確認する際に必須になります。

自らの部署やチームの売上を上げるためにはどこにお金を使うべきなのか、また削減しても売上に影響しない経費は存在するのかという管理を行うために経営の知識が必要となります。

▼「チェンジマネジメント」についてさらに詳しく
チェンジマネジメント(Change Management)とは?意味や企業変革の手法と企業事例を解説

従業員ひとりひとりの目標と業務進捗の管理に

⇒「HRBrain タレントマネジメント」資料ダウンロード

マネジメント能力を身に付ける方法

マネジメント能力を身に付ける方法として、マネジメントの際に日頃から心掛けるべきポイントについて確認してみましょう。

マネジメント能力を身に付ける方法

  1. 経営視点を持つ
  2. 部下のコミュニケーションを取る
  3. 全体のスケジュールを把握する
  4. ストレスの解消方法を見付ける

経営視点を持つ

マネジメント能力を身に付ける方法の1つ目は、「経営視点を持つ」ことです。

マネジメント力を高めるためには、経営視点でチームやプロジェクトに接することが重要です。

経営の視点としては、「会社のビジネスモデルとビジネスフローの理解」や、株主や顧客など企業のあらゆる利害関係に影響を及ぼす「ステークホルダーの理解」や、企業活動が最終的に付加価値にどのように貢献しているかを示す「自社のバリューチェーンの理解」などが必要です。

企業の全体図の中で自身の部署やチームに求められている役割や結果を把握することで、マネジメント力に磨きがかかるでしょう。

▼「バリューチェーン」についてさらに詳しく
バリューチェーン分析とは?目的や分析方法、人材マネジメントへの活用法も解説

部下のコミュニケーションを取る

マネジメント能力を身に付ける方法の2つ目は、「部下のコミュニケーションを取る」ことです。

ただ指示を出すだけでは、部下と意志疎通できていない可能性があります。

チームメンバーが常に同じ方向を向いて結果を出せるように、日頃からコミュニケーションを取るように心掛けましょう。

また、現場で作業をする部下だからこそ気付くことのできる改善点もあるかもしれません。

部下との1対1のミーティングである「1on1」の実施や、日頃のコミュニケーションを通して、部下の考えを吸い上げておくことで、会社全体のビジネスに対してポジティブな効果が期待できる提案ができる可能性もあります。

▼「1on1」についてさらに詳しく
1on1とは? 従来の面談との違いや効果を高めるコツ

部下とのコミュニケーションを促進する「1on1」実施方法

⇒「1on1ミーティング入門書」資料ダウンロード

全体のスケジュールを把握する

マネジメント能力を身に付ける方法の3つ目は、「全体のスケジュールを把握する」ことです。

マネジメント力を高めるためにも、管理職は常にチーム全体のスケジュールを把握しておくようにしましょう。

また、チームを超えて会社全体のスケジュールを把握しておくことで、より適切なマネジメントに繋がります。

スケジュール管理については、最初に決めたものを守るだけでなく、起こりうるアクシデントを想定しながらスケジュールを組み、状況に応じてスケジュールを修正しながら、設定したゴールを目指す柔軟性が重要です。

また、柔軟なスケジュールでゴールを目指すためには、チームメンバーとのコミュニケーションが重要です。

▼「目標設定」についてさらに詳しく
目標設定の方法とは?行うメリットや全体の流れ、留意点について解説

目標管理の重要性と管理方法について解説

⇒「個と組織がともに勝つ目標管理」資料ダウンロード

ストレスの解消方法を見付ける

マネジメント能力を身に付ける方法の4つ目は「ストレスの解消方法を見付ける」ことです。

管理職は部下と経営層の板挟みになりやすくストレスを感じやすい立場です。

しかし、管理職が体調を崩してしまうと、チームのプロジェクト進行の大きな妨げとなってしまいます。

マネジメント能力を発揮するためには、ストレス管理も重要です。

自分に合った方法でストレスを解消しながら、プロジェクトの始めから終わりまで、継続してマネジメントができる態勢を整えるようにしましょう。

▼「ストレス耐性を高める方法」についてさらに詳しく
ストレス耐性を高める3つの方法!低い人の特徴と面接で見極める方法

▼「コーピング」についてさらに詳しく
コーピングとは?種類とやり方やストレス対策の例を解説

マネジメント能力を身に付けるためのフレームワーク

マネジメント育成で活用されるフレームワークとして「カッツモデル」があります。

カッツモデルとは、アメリカの経営学者ロバート・L・カッツ氏が提唱した理論で、役職に応じて求められるスキルを、「コンセプチュアルスキル(概念化能力)」「ヒューマンスキル(対人関係能力)」「テクニカルスキル(業務遂行能力)」の3つのカテゴリーに分類したものです。

役職に応じて必要な3つの能力において、ヒューマンスキルはどの役職においても一律に必要とされています。

しかし、コンセプチュアルスキル、テクニカルスキルは、役職の高さにより必要とされる場合や、割合が異なるのが特徴的です。

▼「カッツモデル」についてさらに詳しく
カッツモデルとは?3つのスキルと活用方法について解説

経営戦略と連動した人材育成の方法

⇒「失敗しない人材育成ハンドブック」資料ダウンロード

マネジメント能力を向上させるための取り組み事例

マネジメント能力を向上させるために企業が実際に行っている取り組み事例について確認してみましょう。

マネジメント能力を向上させるための取り組み事例:株式会社高垣組

株式会社高垣組は、岐阜県で地域密着型の土木建設事業を主とする事業を展開しています。

10年前にすでに、男性の「育児休暇取得」を奨励するなど、従業員が働きやすい職場環境を構築することに力を入れている企業です。

高垣組では、職場マネジメントを推進するために、毎月2回開催する役員会で、「従業員マネジメント手法」「就業規則」「メンタルヘルスの重要性」に関する説明を実施しています。

また、「ライフワークバランス」や「子育て支援」に関する情報も積極的に共有するなど、部下を束ねる管理職に必要な情報を積極的に提供しています。

取り組みの成果として、年次有給休暇の取得率が上がり、所定外労働が減少するといった目に見える効果が出ています。

管理職とはいえ現場の仕事もしている場合、管理業務に全ての時間を使うことができないため、会社で管理職に必要な情報を積極的に共有していく体制があると良いでしょう。

(参考)内閣府「職場マネジメント事例集

▼「ワークライフバランス」についてさらに詳しく
ワークライフバランスを推進するためには?具体的な取り組みまで解説

マネジメント能力を向上させるための取り組み事例:サイボウス株式会社

サイボウズ株式会社はグループウェアの開発・販売・運用を行うIT企業で、多様な働き方を認める態勢の構築に特徴があります。

従業員について、「ライフ」を重視するのか、「ワーク」を重視するのか、「バランス」を重視するのか、という点でそれぞれの考えを尊重し、業務に影響のない範囲の「副業」も認めています。

マネジメントとしては、管理職であるマネージャーが5〜6人のチームに対して責任を持つ体制を構築し、適切な人材配置や業務配分をすることもマネージャーの仕事になっています。

さらに、人事部がマネージャーと積極的にチーム運営について打ち合わせを行い、会社の意識とチームの意識のすり合わせも実現できる体制を作っています。

施策を通して、サイボウズは「離職率」を下げることに成功し、出産や育児を理由とする退職者ゼロを実現しました。

管理職にチームに対する責任を持たせながらも、人事部がフォローできる体制を整え、会社で一丸となって従業員の多様な働き方を実現するマネジメントは、結果として離職率低下という成功に繋がったのです。

(参考)内閣府「職場マネジメント事例集

▼「人材配置」についてさらに詳しく
適材適所を実現する「人材配置」とは?実践的な方法とポイントを人事目線で解説

▼「離職防止」についてさらに詳しく
離職防止に効果的な施策9つ!離職の原因とその影響も解説

適材適所の人材配置を実現する方法

⇒「『最適配置』実現のキーポイント」資料ダウンロード

離職の原因と対策を考える

⇒「若手の離職を防ぐためには」資料ダウンロード

マネジメント能力は経営者や管理職に必須の能力

マネジメント能力とは、対象物を管理する「管理能力(管理スキル)」のことで、経営者や管理職に必須の能力です。

マネジメント能力は、コーチングスキル、スケジュール管理スキル、意思決定力、経営の専門知識を主な内容としています。

また、日頃から経営者の視点でプロジェクトに向き合ったり、メンバーとコミュニケーションを取ることで、マネジメント能力を向上させることが可能です。

「HRBrain タレントマネジメント」は、マネジメント能力をはじめとした、従業員のスキル管理や目標設定などの、あらゆる人材データの見える化を実現します。

さらに、従業員のスキルマップや、これまでの実務経験、育成履歴、異動経験、人事評価などの従業員データの管理と合わせて、OKRなどの目標管理、1on1やフィードバックなどの面談履歴などの一元管理も可能です。

HRBrain タレントマネジメントの特徴

  • 検索性と実用性の高い「データベース構築」を実現

運用途中で項目の見直しが発生しても柔軟に対応できるので安心です。

  • 柔軟な権限設定で最適な人材情報管理を

従業員、上司、管理者それぞれで項目単位の権限設定が可能なので、大切な情報を、最適な状態で管理できます。

  • 人材データの見える化も柔軟で簡単に

データベースの自由度の高さや、データの見える化をより簡単に、ダッシュボードの作成も実務運用を想定しています。

▼「タレントマネジメントシステム」についてさらに詳しく
【完全版】タレントマネジメントとは?基本・実践、導入方法まで解説
タレントマネジメントシステムの課題とは? 目的・導入の課題と成功事例まで

▼「タレントマネジメント」お役立ち資料まとめ
【人事担当者必見】タレントマネジメントに関するお役立ち資料まとめ

HR大学編集部
HR大学 編集部

HR大学は、タレントマネジメントシステム・組織診断サーベイを提供するHRBrainが運営する、人事評価や目標管理などの情報をお伝えするメディアです。難しく感じられがちな人事を「やさしく学べる」メディアを目指します。

\ この記事をシェアする /

  • X
  • LinkedIn

おすすめ記事