チームワークとは?仕事での意味や高めるためのポイントについて簡単に解説
- チームワークとは
- チームとグループの違い
- チームワークが重要視される理由
- VUCA時代の到来
- 日本経済の長期低迷
- ビジネスシーンのグローバル化
- チームワークを高めるメリットとは
- 組織の生産性が向上する
- 個人では達成できない目標に挑戦できる
- モチベーションが向上する
- 情報共有が盛んになる
- チームワークを欠くことによるデメリットとは
- 生産性が低下する
- モチベーションの低下が増える
- 他責が増える
- チームワークを高めるためのポイント
- 役割や目標を明確にし共有する
- 心理的安全性を高める
- 各メンバーに違う役割をもたせる
- チームワークを高めるための施策
- タレントマネジメントの導入
- リーダーシップ研修の実施
- 1on1ミーティングの実施
- コミュニケーションの活性化
- チームビルディングに活用できるフレームワーク
- GRPIモデル
- タックマンモデル
- ジョハリの窓
- チームワークを高め、組織の生産性を向上させるには
チームワークとは、チームや組織に属するメンバーが共通の目的や目標などの課題を達成するために、協力や連携し合い作業分担や共同作業をすることを指します。
チームワークは、メンバーが一体となって協力することで、個々の能力を最大限に引き出し、より大きな成果を生み出すことができるため、組織やプロジェクトにおいて非常に重要です。
また、効果的なチームワークには、相互の信頼が不可欠です。
メンバーがお互いを信頼し合い、自分の強みと弱みを開示することで、より良い意思決定が行われます。
ここではチームワークの意味や、チームワークを高めるためのポイントについて解説します。
チームワークの醸成に必要なチームメンバーのデータを一元管理
チームワークとは
チームワークとは、チームや組織に属するメンバーが共通の目的や目標などの課題を達成するために、協力や連携し合い作業分担や共同作業をすることを指します。
チームワークは、ビジネスにおいて特に重要です。
業務やプロジェクトの成功には、個々のメンバーが協力して共通の目標に向かうことが不可欠です。
ビジネスにおいてチームワークは特に重要で、業務やプロジェクトを成功させるには、個々のメンバーが協力して共通の目標に向かうことが不可欠です。
チームワークを持って、組織内のメンバーが相互に連携し、各自のスキルや知識を結集させることで、チーム全体の能力を高め、結果として組織のパフォーマンスを向上させることが可能になります。
さらに、メンバーがお互いを理解し尊重し合い、自分の強みと弱みを認識しつつ補完し合うことで、より効果的なチームワークが実現されます。
チームメンバー間のコミュニケーションが円滑で透明性がある場合、情報の共有や意見の交換が容易になり、チームの方向性を確保し、課題に対処する能力が向上します。
組織のパフォーマンスの向上は、組織全体の成功につながり、持続可能な競争力を築くための基盤となります。
チームとグループの違い
チームと似た言葉に「グループ」があります。
グループとは、共通の属性や興味を持つ人々が集まって形成される集団を指します。
一般的には、家族、友人、同僚、または特定の趣味や活動に関心を持つ人々が集まってできた集団を指します。
チームとグループは、組織行動学において異なる概念です。
チームは、共通の目標に向かって協力し、それぞれの役割や能力を最大限に活かして相乗効果を生み出す集団を指し、グループは、同じ集まりに属する人々でありながら、特定の目標に向かって協力する必要はない集団を指します。
チームワークが重要視される理由
VUCA時代と呼ばれる現代のビジネスシーンにおいては、先行きが不透明で変化が激しいため、よりチームワークが重要視されています。
ここでは、チームワークが重要視される理由を詳しく解説します。
チームワークが重要視される理由
VUCA時代の到来
日本経済の長期低迷
ビジネスシーンのグローバル化
VUCA時代の到来
チームワークが重要視される理由として「VUCA時代の到来」があげられます。
VUCA(ブーカ)とは、「Volatility (ヴォラティリティ:変動性)」「Uncertainty(アンサートゥンティ:不確実性)」「Complexity(コムプレクシティ:複雑性)」「Ambiguity(アンビギュイティ:曖昧性)」の4つの単語の頭文字をとった造語で、社会やビジネスにとって予測不能な出来事が多く、将来に対する見通しを立てるのが困難な状態を指します。
現代のビジネスシーンはVUCA時代であり、急激な変化や複雑性が特徴です。
個人だけではなく、チームの協力と柔軟性が不可欠であり、ビジネスサイクルの短縮化によって新しいアイデアや価値が重視されます。
急激な変化に迅速に対応するためには、組織内での連携や意見交換が鍵となり、異なるバックグラウンドや専門性を持つメンバー同士が集まり、柔軟な解決策を導き出すことが求められています。
▼「VUCA」についてさらに詳しく
VUCAとは?意味や読み方と時代に求められるスキルを解説
日本経済の長期低迷
チームワークが重要視される理由として「日本経済の長期低迷」があげられます。
経済的に厳しい状況下では、組織や企業は目標達成と競争力の維持において、チームワークを必要とします。
特に、ITプロジェクトなどの技術的な取り組みでは、異なる専門性を持つメンバーが協力し、効果的かつ効率的なプロジェクトの進行を実現する必要があります。
チームワークによって、複雑な技術的課題にも迅速かつ適切に対処することが可能になります。
経済の不況が続く中でも、メンバー同士がお互いの強みを認識し、全体の目標に向かって努力することで、より良い成果を生み出すことができます。
そのため、チームワークは経済の不況下でも、企業や組織にとって必要不可欠な要素であり、経済的な不確実性に対処するための強力な手段となります。
ビジネスシーンのグローバル化
チームワークが重要視される理由として「ビジネスシーンのグローバル化」があげられます。
現代のビジネスシーンは急速にグローバル化し、国際競争が激しさを増しています。
ビジネスシーンの急速な変化に適応し、柔軟に対処するためには、多様な文化や視点を持つチームが必要です。
異なるバックグラウンドを持つメンバーが協力すれば、組織内で多様な視点が生まれ、新しい価値が生まれます。
また、異なるバックグラウンドを持つメンバーがいることで、チームに多様性が生まれ、ビジネスシーンの急激な変化にも適応できるチーム作りが可能になり、企業の競争力を高め、革新的なアイデアを生み出すことができるようになります。
チームワークを高めるメリットとは
チームワークを高めることによって、どのようなメリットがあるのでしょうか。
ここでは企業がチームワークを高めることによって得られるメリットを解説します。
チームワークを高めるメリット
組織の生産性が向上する
個人では達成できない目標に挑戦できる
モチベーションが向上する
情報共有が盛んになる
組織の生産性が向上する
チームワークを高めることで得られるメリットは「組織の生産性が向上する」ことです。
チームワークが強化されると、組織全体の生産性が上がります。
メンバーが各自の得意なことに集中し、業務の分担が適切になることで、作業全体がスムーズに進みます。
業務を効率的に行うことで、組織全体の生産性が向上し、競争力も高まります。
また、業務負荷の均等な分担や定期的なコミュニケーションも大切で、組織的なアプローチで業務の効率化を図ることも効果的です。
▼「生産性」についてさらに詳しく
生産性とは?意味や向上させる方法と高めるための施策事例を解説
個人では達成できない目標に挑戦できる
チームワークを高めることで得られるメリットは「個人では達成できない目標に挑戦できる」ことです。
チームワークは、個人では難しい大規模な目標やプロジェクトに挑戦する際の鍵となります。
チームメンバーが協力して困難な課題を克服することで、組織の成果を最大化することができます。
また、複数のメンバーが協力することで、それぞれの得意分野や経験を生かせるだけでなく、チーム全体のリソースを最大限に活用することができます。
さらに、チームメンバー同士が連携し、個々のスキルや知識を組み合わせることで、より効果的な解決策が導き出されます。
複数のメンバーによる段階的なアプローチを採用することで、複雑な課題を効率的に解決し、成果を出しやすくなります。
モチベーションが向上する
チームワークを高めることで得られるメリットは「モチベーションが向上する」ことです。
優れたチームワーク環境の中で、メンバー同士が協力し、成功や課題の克服を共有することは、メンバーのモチベーションを向上させます。
個々のメンバーが目標に向けて力を合わせ、成功体験や喜びを共有することができる環境では、心理的な報酬が得られ、仕事への情熱や意欲が高まります。
さらに、チームワークによってメンバー間のコミュニケーションが活発化し、関係が深まることも重要です。
組織やチームリーダーがチームワークを促進し、メンバー同士の協力や共有の機会を積極的に提供することで、チームメンバーのモチベーションの向上と組織の業績の向上が期待できます。
▼「モチベーション」についてさらに詳しく
モチベーションマネジメントとは?モチベーションを上げる方法や施策を解説
情報共有が盛んになる
チームワークを高めることで得られるメリットは「情報共有が盛んになる」ことです。
チームワークの良い状態では、メンバー同士が情報を積極的にシェアし合います。
情報の積極的なシェアが行われた結果、組織内での知識やアイデアが増え、意思決定や問題解決がより質の高いものになります。
情報共有が盛んなチームは、打ち合わせやフィードバックが増え、必要な情報も集まりやすくなり、素早く問題に対応し解決することも得意です。
チーム内での活動が盛んになれば、情報やノウハウの共有も進み、メンバーが必要な情報に迅速にアクセスできるようになります。
結果的に、仕事の属人化も防げ、チーム全体の力が強化され、業務遂行がより効果的に行えるようになります。
▼「フィードバック」についてさらに詳しく
フィードバックとは?意味や効果と適切な実施方法をわかりやすく解説
チームワークを欠くことによるデメリットとは
チームワークを高めることがビジネスシーンにおいて多くのメリットをもたらすことは、多くの方がすでに理解されたでしょう。
では、逆にチームワークが不足していることで生じるデメリットについて詳しく解説します。
チームワークを欠くことによるデメリット
生産性が低下する
モチベーションの低下が増える
他責が増える
生産性が低下する
チームワークを欠くことによるデメリットは「生産性が低下する」ことです。
チームワークの欠如は生産性に深刻な影響を及ぼします。
円滑なコミュニケーションが取れず情報共有が困難になってしまうと、メンバーは能力を十分に発揮することができません。
能力が発揮できない状態では、業務効率が低下し、チーム全体の生産性を下げる可能性があります。
また、チームワークに問題が生じると、メンバー間のコミュニケーションがスムーズでなくなり、情報がうまく伝わらなくなります。
情報の伝達が上手くいかないと、組織全体の業績が損なわれ、チームの生産性も大きく低下します。
モチベーションの低下が増える
チームワークを欠くことによるデメリットは「モチベーションの低下が増える」ことです。
チームワーク不足は多くの問題を引き起こしますが、最も深刻な問題はメンバーのモチベーション低下です。
信頼関係の欠如により、成果を認め合うことが難しくなり、モチベーションが低下します。
また、コミュニケーション不足により、役割や責任が明確でなくなり、やりがいを見出しにくくなります。
さらに、モチベーションの低下は、チーム全体のパフォーマンスにも影響し、目標達成が難しくなります。
リーダーやマネージャーは、コミュニケーションを促進し、目標を明確にすることで、チームのモチベーションを高める必要があります。
また、個々の貢献を適切に評価し、モチベーション向上に取り組むことも重要です。
他責が増える
チームワークを欠くことによるデメリットは「他責が増える」ことです。
チームワーク不足は、ミスが発生した際に責任転嫁を招きます。
信頼関係の希薄化とコミュニケーション不足により、責任の押しつけ合いが起こり、チームの人間関係が悪化します。
チームワークが良好な場合はミスが発生した場合に支え合いますが、チームワークが良好でない場合、責任を他者に転嫁し合う傾向が高まります。
他責な人がチーム内に増えることにより、組織全体の信頼関係に亀裂が生じます。
チームワークを高めるためのポイント
チームワークを高めるためには、やみくもに取り組みを行うのではなく、ポイントを押さえる必要があります。
ここでは、チームワークを高めるためのポイントを解説します。
チームワークを高めるためのポイント
- 役割や目標を明確にし共有する
- 心理的安全性を高める
- 各メンバー違う役割をもたせる
役割や目標を明確にし共有する
チームワークを高めるためには、目標設定とともに共有するビジョンを確立し、各メンバーの役割を明確化する必要があります。
ビジョンを確立することによって、チーム全体が一致団結し、目標達成に向けた効果的な戦略を立てられるようになります。
また、役割分担によって、メンバーは目標に貢献しやすくなり、チーム全体が効率的な連携を図れるようになります。
▼「目標設定」についてさらに詳しく
目標設定の方法とは?行うメリットや全体の流れ、留意点について解説
目標設定の参考例、職種別シート作成の意義と記載例も紹介
人材育成における目標設定の重要性とは?職種別の具体例を交えて解説
▼「ビジョン」についてさらに詳しく
ミッション、ビジョン、バリューの作り方とは?具体的な事例も紹介
心理的安全性を高める
心理的安全性を高めることは、チームワークを高めるために重要です。
心理的安全性とは、自分の意見や気持ちを安心して発言できる状態のことです。
心理的安全性がある環境では、チーム内でのコミュニケーションが円滑になり、メンバー同士がお互いの視点や経験を尊重し合うことが可能になります。
メンバーが自分の意見やアイデアを自由に表明し、失敗やミスを恐れることなく行動ができるようになります。
▼「心理的安全性」についてさらに詳しく
心理的安全性が高い職場の作り方とは?高める方法や取り組みをわかりやすく解説
各メンバーに違う役割をもたせる
メンバーそれぞれに違う役割を与えることは、チームワークを高めるために重要です。
異なる役割を担当することで、メンバーは自身の得意な分野で最大限の貢献をすることができます。
また、各メンバーが得意な分野で活躍することによって、チーム内の多様なスキルや経験が活かされ、チーム全体の能力が最大限に発揮されます。
さらに、各メンバーが異なる役割を持つことで、メンバー同士が相互補完的な関係を築き、チーム全体のバランスが取れるようになり、チームはより効率的に目標に向かって進むことができます。
チームワークを高めるための施策
チームワークを高めるための施策はどのようなものがあるのでしょうか。
ここでは具体的な施策をご紹介いたします。
タレントマネジメントの導入
タレントマネジメントシステムを導入することで、チームワークを高める効果が期待できます。
タレントマネジメントシステムとは、適切な人材を配置し、役割に適したメンバーを選択するためのツールのことを指します。
また、各メンバーの能力や経験値をデータベースで一元管理できるため、メンバーのスキルデータを元に最適配置を行うことができます。
さらには、目標設定や評価のプロセスを効率化し、メンバーのモチベーション向上につながります。
また、タレントマネジメントシステムは、メンバー間のコミュニケーションを促進し、相互理解を深めるためのプラットフォームとしても機能します。
結果として、チーム全体の生産性やパフォーマンスが向上し、組織目標の達成に貢献します。
チームワークを高めるための最適配置やスキル管理なら
⇒「HRBrain タレントマネジメント」資料ダウンロード
リーダーシップ研修の実施
チームワークを向上させるために、リーダーシップ研修も有効です。
リーダーシップ研修では、リーダーシップの重要性やスキルを理解し、チームメンバーとの効果的なコミュニケーションや目標設定方法を学びます。
リーダーが適切な指導を提供し、チームメンバーが自信を持って役割を果たせる環境を構築することで、チームの信頼関係や協力関係が築かれます。
また、リーダーシップ研修は、リーダー自身の成長や能力向上にも役立ち、チーム全体のパフォーマンス向上に繋がります。
▼「リーダーシップ」についてさらに詳しく
リーダーシップとは?マネジメントとの違いや種類と具体例
1on1ミーティングの実施
1on1ミーティングを実施することで、チームワークを向上させることができます。
個別のミーティングでは、メンバーが自分の考えや意見を自由に表現し、リーダーとの関係を深める機会が得られます。
1on1ミーティングで交わされる個別の対話を通じて、メンバーは自身の役割や目標に対する理解を深め、チーム全体のビジョンに対する共感を高めることができます。
また、1on1ミーティングは、メンバーのモチベーションを向上させ、個々の成長や課題に焦点を当てることができるため、チーム全体のパフォーマンスを向上させることにつながります。
▼「1on1」についてさらに詳しく
1on1とは? 従来の面談との違いや効果を高めるコツ
コミュニケーションを円滑にする1on1ミーティング活用法を解説!
チームメンバーと効果的な1on1の実施方法を知るには
⇒「1on1ミーティング入門書」資料ダウンロード
コミュニケーションの活性化
コミュニケーションの活性化は、チームワークを向上させるために不可欠です。
良好なコミュニケーションは、メンバー間の信頼関係を築き、情報の共有や意見交換を促進します。
コミュニケーションの活性化により、メンバーはお互いの考えや視点を理解し合い、より効果的な意思決定が可能となります。
また、コミュニケーションの活性化は、ミスや誤解を防ぎ、問題解決や協力の機会を増やします。
チームビルディングに活用できるフレームワーク
チームワークを高めるために活用できるフレームワークがあります。
ここでは、3つのフレームワークを解説します。
GRPIモデル
GRPIモデルとは、チームの効率性を高めるための枠組みの1つです。
GRPIとは、「Goal(目標)」「Role(役割)」「Procedure(手順)」「Interpersonal Relationship(対人関係)」の頭文字を取ったもので、GRPIの要素を重視してチームの機能を改善しようとするモデルです。
目標の設定、各メンバーの役割分担、作業手順の明確化、そしてメンバー間の良好な関係性の構築が重要視されます。
タックマンモデル
タックマンモデルとは、心理学者のブルース. W. タックマン氏によって提唱されたチームの発展段階を5つの段階に分けて説明したモデルで、チームの段階を形成期から散会期まで順に追うことができます。
タックマンモデルの5つの段階
- 形成期(Forming:フォーミング)
- 混乱期(Storming:ストーミング)
- 統一期(Norming:ノーミング)
- 機能期(Performing:パフォーミング)
- 散会期(Adjourning:アジャーニング)
「形成期」は、結成したばかりで、まだチームとしての機能や役割が共有されていない状態を指します。
「混乱期」は、目標に対する意見の食い違いなどにより、人間関係で対立が生まれている状態です。
「統一期」になるとチームの目的や役割が共有され、チーム内に統一感が生まれている状態になります。
「機能期」までくると、結束力が生まれ、お互いにサポートやフォローを行い、チームとして最も機能している状態となります。
そして、「散会期」に差し掛かると、目的達成や時間的制約によって、チームが解散するタイミングになります。
タックマンモデルを活用することで、チームの発展段階を理解できるため、適切なタイミングで、チームに適したサポートをすることができます。
ジョハリの窓
ジョハリの窓とは、アメリカのサンフランシスコ州立大学の心理学者であるジョゼフ・ルフト氏とハリントン・インガム氏によって提唱された心理学モデルで、自己分析を通して「自分から見た自己」と「他者から見た自己」を知ることで、他者との円滑なコミュニケーション方法や関係性の築き方を知ることができます。
ジョハリの窓の考え方によると、自己の中には「開放の窓」「盲点の窓」「秘密の窓」「未知の窓」の4つの窓が存在するといわれています。
開放の窓は「自分も他者も知っている自己」を表し、盲点の窓は「自分は気づいていないが他者は知っている自己」、秘密の窓は「自分は知っているが他者は気づいていない自己」、そして未知の窓は「誰からも知られていない自己」と定義されています。
ジョハリの窓を活用し、自分自身と他者のへの理解を深めることで、より効果的なコミュニケーションができるようになります。
▼「ジョハリの窓」についてさらに詳しく
ジョハリの窓とは?意味とやり方や4つの窓についてわかりやすく解説
チームワークを高め、組織の生産性を向上させるには
チームワークは、組織やプロジェクトにおいて非常に重要です。
チームワークを高め、メンバーが一体となって協力できる環境を作ることで、個々の能力を最大限に引き出し、結果的に組織の生産性が向上し、より大きな成果を生み出すことができます。
そのためには、個々の役割や目標を明確にし共有することが大切です。
タレントマネジメントは従業員それぞれの目標や業務などを一元管理が可能です。
従業員それぞれの特性に合った人材配置や育成につながり、さらには従業員個々の充実感をアップさせ、モチベーションや会社へのロイヤルティ向上も実現が期待できます。
HRBrain タレントマネジメントの特徴
検索性と実用性の高い「データベース構築」を実現
運用途中で項目の見直しが発生しても柔軟に対応できるので安心です。
柔軟な権限設定で最適な人材情報管理を
従業員、上司、管理者それぞれで項目単位の権限設定が可能なので、大切な情報を、最適な状態で管理できます。
人材データの見える化も柔軟で簡単に
データベースの自由度の高さや、データの見える化をより簡単に、ダッシュボードの作成も実務運用を想定しています。
▼「タレントマネジメント」についてさらに詳しく
【完全版】タレントマネジメントとは?基本・実践、導入方法まで解説タレントマネジメントシステムの課題とは? 目的・導入の課題と成功事例まで
▼「タレントマネジメント」お役立ち資料まとめ
【人事担当者必見】タレントマネジメントに関するお役立ち資料まとめ
おすすめ記事
- ワークショップとは?意味やビジネスでのやり方について分かりやすく解説#人材育成2024/11/11
- ワークエンゲージメントとは?意味と測定方法や尺度と高める方法について解説#人材育成2024/10/16
- メンター制度とは?意味と導入手順やメリットとデメリットやいらないと言われる理由について解説#人材育成2024/10/07
- 意欲的とは?意味と積極的との違いや意欲的に働くことのきっかけやメリットについて解説#人材育成2024/09/26
- eNPS℠とは?意味と質問項目や業種別平均スコアを上げる方法について解説#人材育成2024/09/25
- ケイパビリティとは?ビジネスでの意味やコアコンピタンスとの違いと高める方法を簡単に解説#人材育成2024/09/19