#人材育成
2024/09/05

サンクスカードとは?企業でのメリットとデメリットや導入方法について解説

目次

サンクスカードとは、職場の上司や同僚など一緒に働く従業員同士で、仕事中に感じた感謝の気持ちをメッセージにして、送り合うためのカードのことです。

サンクスカードは、モチベーションの向上や、信頼関係の構築、チームワークの強化、コミュニケーションの活性化に役立つため、多くの企業で導入されている施策の1つで、アプリなどのオンラインでのサンクスカードと、紙でのサンクスカードが存在します。

ですが、サンクスカードの導入には「定着化が難しく形骸化しやすい」というデメリットもあります。

この記事では、サンクスカードのメリットとデメリットや、サンクスカードを導入する際のポイントと注意点、サンクスカードの運用方法について解説します。

サンクスカードなどの施策導入後のエンゲージメント調査

サンクスカードとは

サンクスカードとは、職場の上司や同僚など一緒に働く従業員同士で、仕事中に感じた感謝の気持ちをメッセージにして、送り合うためのカードのことです。

サンクスカードは、モチベーションの向上や、信頼関係の構築、チームワークの強化、コミュニケーションの活性化に役立つため、多くの企業で導入されている施策の1つで、アプリなどのオンラインでのサンクスカードと、紙でのサンクスカードが存在します。

アプリなどのオンラインでのサンクスカードには、メッセージと合わせてポイントなどの「報酬」を付与することのできる「ピアボーナス」が付随しているサービスもあります。

▼「モチベーション」につていさらに詳しく
仕事のモチベーションを上げる方法とは?元人事が実体験をもとに解説

▼「チームワーク」につていさらに詳しく
チームワークとは?仕事での意味や高めるためのポイントについて簡単に解説

▼「組織活性化」につていさらに詳しく
組織活性化の手法とは?組織活性化で得られる効果と取り組み事例を解説

サンクスカードのメリット

サンクスカードにはどのような効果があるのか、サンクスカードのメリットについて確認してみましょう。

サンクスカード導入のメリット

サンクスカードのメリット

  1. 従業員のモチベーションが向上する
  2. コミュニケーションが活性化する
  3. 離職率が低下する
  4. 従業員の分析力が向上する
  5. 人事の参考になる

従業員のモチベーションが向上する

サンクスカードのメリットは、「従業員のモチベーションが向上する」ことです。

サンクスカードでは自分が助かったこと、感謝したいことをメッセージの形で送り合います。

やる気の湧くようなポジティブな言葉を送ったり送られたりすることによって、従業員は仕事へのモチベーションが向上します。

さらに、高いモチベーションで仕事に取り組むことによって、「従業員満足度」や「エンゲージメント」が上昇し会社への愛着が湧くことが期待されます。

▼「従業員満足度」についてさらに詳しく
従業員満足度(ES)とは?満足度構造や向上のための企業の取り組みを解説

▼「従業員エンゲージメント」についてさらに詳しく
従業員エンゲージメントとは?向上施策・事例も紹介

従業員エクスペリエンスの向上がカギ

⇒「従業員エンゲージメントを高めるポイント」資料ダウンロード

コミュニケーションが活性化する

サンクスカードのメリットは、「コミュニケーションが活性化する」ことです。

実際に対面で感謝を伝えることが苦手な従業員でも、サンクスカードを導入することによって気楽にポジティブなメッセージを送ることができるため、サンクスカードはコミュニケーションの新しい形になるでしょう。

また、サンクスカードによって良い印象を与え合うことで、声を掛けるハードルが下がり、対面でのコミュニケーションの活発化にも繋がります。

離職率が低下する

サンクスカードのメリットは、「離職率が低下する」ことです。

サンクスカードの導入は、従業員ひとりひとりの会社への「満足度の向上」と「コミュニケーションの活性化」に繋がります。

満足度の向上とコミュニケーションの活性化は、職場環境の改善につながり、従業員に愛される会社となることに繋がります。

雰囲気が良く満足度が高い会社では、離職したいと思う従業員は少なくなるでしょう。

▼「職場環境の改善」についてさらに詳しく
職場環境の改善方法とは?具体例と良くするために大切なことについて解説

▼「離職防止」についてさらに詳しく
離職防止に効果的な施策9つ!離職の原因とその影響も解説

離職の原因と対策を考える

⇒「若手の離職を防ぐためには」資料ダウンロード

従業員の分析力が向上する

サンクスカードのメリットは、「従業員の分析力が向上する」ことです。

サンクスカードは相手の良いところを探し文字にして送ります。

共に働く人を良く見て褒める点を探そうとすることで、従業員同士の相互理解に繋がり、常に他の人を観察するという癖が常態化するため、相手の良さだけでなく問題点や改善点を見付けることにも繋がります。

また、サンクスカードを受け取ることによって、「自分が知らなかった自分の良さ」「自分の業務の重要性」「どのように役立ったか」を知ることができます。

サンクスカードを通して、会社が自分に何を求めているのかを知ることは、会社の理念に触れることにもなり、従業員全体の働く意識を統一することにも効果的だと言えます。

▼「理念」についてさらに詳しく
理念ってなに?基本的な考え方から有名企業の理念まで、徹底的に紹介!

人事の参考になる

サンクスカードのメリットは、「人事の参考になる」ことです。

サンクスカードの内容や数を分析すれば、従業員ひとりひとりの会社への貢献を細かいところまで可視化することができ、組織の特徴が把握できたり、従業員の見えなかった長所や特技が見つかる可能性が高まります。

また、文部科学省の「スマホサンクスカードのインターナルコミュニケーション 満足度とやる気への影響」によると、サンクスカードに肯定的な人は「会社への満足度が高い」という調査結果が出ています。

サンクスカードには従業員の会社への印象や、離職しそうな従業員を特定するという機能もあると言えます。

(参考)文部科学省の「スマホサンクスカードのインターナルコミュニケーション

離職の予兆を分析

⇒「HRBrain 組織診断サーベイ」資料ダウンロード

サンクスカードのデメリット

サンクスカードを導入した際に考えられるデメリットについて確認してみましょう。

サンクスカード導入のデメリット

サンクスカードのデメリット

  1. 集計にコストがかかる
  2. 従業員の負担になる
  3. 形骸化しやすい
  4. 全員参加が難しい

集計にコストがかかる

サンクスカードのデメリットは、「集計にコストがかかる」ことです。

誰が誰にどんな内容のサンクスカードを送ったのかを把握するためには、多くの労力が必要になります。

特に、内容を分析しようとすると、そのための人員を確保する必要があったり、従業員のタスクが従来の業務に積み重なる形で増えたりします。

サンクスカードの内容を分析してくれるアプリケーションも存在しますが、費用が掛かるなどの課題も出てくる場合があります。

従業員の負担になる

サンクスカードのデメリットは、「従業員の負担になる」ことです。

サンクスカードは、従業員の通常業務に上積みする形でのコミュニケーションになります。

特に紙での運用となると、手書きでサンクスカードを書く必要があり、時間的にも心理的にも負担になる可能性があります。

また、サンクスカードにノルマが設定されている場合は、従業員が負担を感じてしまいサンクスカードというシステム自体に嫌悪感を持ってしまい、サンクスカードの効果を打ち消すものになってしまいます。

さらに、集計やレポート作成まで実施すると、より多くの人員と工数を必要とします。

形骸化しやすい

サンクスカードのデメリットは、「形骸化しやすい」ことです。

サンクスカードの運用に関する記事でよく目にするのが、「3か月の壁」というワードです。

3か月の壁とは、サンクスカードの運用は3か月を境に失敗してしまう可能性が高いということを示しています。

ですがサンクスカードは、従業員全員の積極的な参加が不可欠なもので、サンクスカードを提出する習慣が定着するまでに時間が掛かるため、長期スパンでの運用が前提になります。

そして、サンクスカードの効果が数字となって表れるのは、サンクスカードが定着化してからさらに時間が経ってからで、効果も抽象的なため、サンクスカードは形骸化しやすく、効果が出るのに時間がかかるものだと言えます。

全員参加が難しい

サンクスカードのデメリットは、「全員参加が難しい」ことです。

感謝に対する価値観は人それぞれで、形として表すことにわざとらしさを感じ、嫌悪感を持つ人もいます。

特に、アプリなどを利用しポイントなどの報酬をメッセージと一緒に送ることのできる、「ピアボーナス制」を採用している場合、嫌悪感を感じてしまう傾向は高まります。

また、ノルマが決められていたり業務としての性質が高いと、サンクスカードを受け取っても素直に喜べなくなってしまいます。

従業員が積極的にサンクスカードの活動に参加できなくなってしまうと、サンクスカードが形骸化しやすくなってしまいます。

サンクスカードのデメリットを回避する方法

サンクスカードは、運用に長期的なスパンが必要で、従業員に定着させることが難しいというデメリットがあります。

では、サンクスカードを社内全体に定着化させ、有効活用するためにはどのような点に気を付ければ良いのか、サンクスカードのデメリットを回避する方法について確認してみましょう。

サンクスカードのデメリットを回避する方法

  1. 導入推進者による促進をする
  2. 運用ルールと目的を明確にする
  3. 導入後の改善を実施する

導入推進者による促進をする

サンクスカードのデメリットを回避する方法の1つ目は、「導入推進者による促進をする」ことです。

サンクスカードの定着化のために、導入初期は導入推進者が積極的に活動し、サンクスカードを送りあうハードルを下げ、従業員全員が参加しやすくする必要があります。

運用ルールと目的を明確にする

サンクスカードのデメリットを回避する方法の2つ目は、「運用ルールと目的を明確にする」ことです。

今までやらなかったことを習慣化するのは、誰にとっても大変なことです。

最初は、ノルマ(最低利用枚数)を設けることで、社内に浸透させましょう。

ノルマを設ける際は、ノルマが通常業務を圧迫する数にならないように設定することが大切です。

従業員の間で徐々に定着してきたらノルマを撤廃し、自発的な参加を促す形にシフトしましょう。

また、フィードバックが遅いと、感謝の言葉をもらっても次に活かしづらく、実感も湧かないため、「すぐに書くそしてすぐ届ける」ことができるシステムづくりをする必要があります。

さらに、サンクスカードによって「どのような効果を期待するかの目的」を定めることで、従業員に当事者意識を持ってもらうことが大事です。

サンクスカードの集計日を決めて、レポートを作りサンクスカードの効果を分かりやすくすると良いでしょう。

▼「フィードバック」についてさらに詳しく
フィードバックとは?意味や効果と適切な実施方法をわかりやすく解説

導入後の改善を実施する

サンクスカードのデメリットを回避する方法の3つ目は、「導入後の改善を実施する」ことです。

サンクスカードは従業員全体を巻き込むものなので、従業員全員が効果を感じているかなど、運用方法の改善を測るためにモニタリングを実施する必要があります。

管理者がサンクスカードの利用状況を把握し、利用状況が悪化した場合は、原因を突き止め改善して行くことが大切です。

改善をすることでサンクスカードが定着化し、より効果が得やすくなります。

▼「PDCA」についてさらに詳しく
PDCAサイクルとは?基本のやり方と時代遅れと言われる理由を解説

サンクスカードの導入は定着化がカギ

サンクスカードとは、職場の上司や同僚など一緒に働く従業員同士で、仕事中に感じた感謝の気持ちをメッセージにして、送り合うためのカードのことです。

サンクスカードは、モチベーションの向上や、信頼関係の構築、チームワークの強化、コミュニケーションの活性化に役立つため、多くの企業で導入されている施策の1つで、アプリなどのオンラインでのサンクスカードと、紙でのサンクスカードが存在します。

ですが、サンクスカードの導入には「定着化が難しく形骸化しやすい」というデメリットもあります。

サンクスカードの導入効果を得るために、まずは「導入推進者による促進」「運用ルールと目的の明確化」を行い、導入後は利用率を確認し「改善と改良」を行うようにしましょう。

「HRBrain 組織診断サーベイ」では、従業員満足度やエンゲージメントの計測と集計や集計データの見える化をカンタンシンプルに実現し、施策の効果検証をサポートします。

組織全体の状態の可視化はもちろん、従業員ひとりひとりにフォーカスした分析が可能な組織診断サーベイです。

また、改善施策に直結した独自の設問設計によって、改善アクションを明確に、従業員エンゲージメントの向上を実現します。

「HRBrain 組織診断サーベイ」の特徴

  • 高いカスタマイズ性で自社にあった運用を実現

設問内容、配信対象やスケジュールなど、柔軟なカスタマイズが可能

  • 課題の優先順位付けから具体的な改善アクションへの接続まで

部署、年齢、役職、性別、評価データなど豊富な分析軸を活用し組織ごとの根本課題を特定できます

  • 人的資本の情報開示にも対応したデータの収集から活用

エンゲージメント状態の定量化を実現し、人的資本の情報開示に必要な人材データの収集が可能

▼「組織診断サーベイ」についてさらに詳しく
組織サーベイとは?目的や従業員満足度調査・社内アンケートとの違いを解説


HR大学編集部
HR大学 編集部

HR大学は、タレントマネジメントシステム・組織診断サーベイを提供するHRBrainが運営する、人事評価や目標管理などの情報をお伝えするメディアです。難しく感じられがちな人事を「やさしく学べる」メディアを目指します。

\ この記事をシェアする /

  • X
  • LinkedIn

おすすめ記事