#人材管理
2024/09/04

組織コミュニケーションとは?活性化する方法と具体的な企業事例について解説

目次

組織コミュニケーションとは、経営層から管理職、管理職から従業員へと、企業全体が垣根を超えて行うコミュニケーションで、企業全体の意思疎通が円滑に行われる状態を指します。

組織コミュニケーションが円滑な状態の企業は、組織活性化や生産性の向上が図れ、ビジョンや戦略の実現の可能性が高まるため、企業の成長や発展に組織コミュニケーションは欠かせないものと言えます。

ですが、多くの企業が組織コミュニケーションに課題を抱えています。

また、テレワークの急激な浸透により、企業はオンラインでの組織コミュニケーションを活性化するための施策も同時に行う必要が出てきました。

この記事では、組織コミュニケーションの目的と大切なこと、組織コミュニケーションを企業内で活性化する方法とオンラインで活性化する方法、組織コミュニケーションの具体的な企業での事例について解説します。

従業員データの見える化で組織コミュニケーションの活性化をサポート

組織コミュニケーションとは

組織コミュニケーションとは、経営層から管理職、管理職から従業員へと、企業全体が垣根を超えて行うコミュニケーションで、企業全体の意思疎通が円滑に行われる状態を指します。

組織コミュニケーションが円滑な状態の企業は、組織活性化や生産性の向上が図れ、ビジョンや戦略の実現の可能性が高まるため、企業の成長や発展に組織コミュニケーションは欠かせないものと言えます。

▼「組織活性化」についてさらに詳しく
組織活性化の手法とは?組織活性化で得られる効果と取り組み事例を解説

▼「生産性向上」についてさらに詳しく
生産性向上とは?個人やチームで高めるための取り組み方法について簡単に解説

▼「ビジョン」についてさらに詳しく
ミッション、ビジョン、バリューの作り方とは?具体的な事例も紹介

組織コミュニケーションのビジネスでの目的

組織コミュニケーションのビジネスでの意味は、「共通の目的を達成するためになされる意思疎通」です。

組織とは、共通の目的を達成するための集団を指し、コミュニケーショとは。お互いの意思や感情、情報を共有しあうことを指します。

組織コミュニケーションとは

また、企業の目的は事業を通して利益を追求することで、ビジネスの文脈における組織コミュニケーションには、「会社としてのビジョンやミッションを伝える」「業務を進める上で意思決定を促す情報の提供」「良い企業文化を醸成する」「動機付けを行う」という項目が含まれます。

組織コミュニケーションが大切な理由

組織コミュニケーションが大切な理由について確認してみましょう。

組織コミュニケーションが大切な理由

  • ビジョンやミッションの共有ができる

  • 業務の効率化と生産性の向上が見込める

  • 心理的安全性が高まる

ビジョンやミッションの共有ができる

組織コミュニケーションが大切な理由は、「ビジョンやミッションの共有ができる」ことです。

組織コミュニケーションを活性化させることで、組織全体が掲げるビジョンやミッションを共有することが可能になり、従業員ひとりひとりのモチベーションの向上や組織貢献への意識が高まり、主体性や積極性が高まります。

▼「モチベーション向上」についてさらに詳しく
仕事のモチベーションを上げる方法とは?元人事が実体験をもとに解説

▼「主体性」についてさらに詳しく
主体性とは?意味と自主性との違いやある人とない人の特徴や高める方法を解説

業務の効率化と生産性の向上する

組織コミュニケーションが大切な理由は、「業務の効率化と生産性の向上が見込める」ことです。

組織コミュニケーションを活性化させることで、迅速な情報共有や業務中の質問のしやすさなどにつながり、組織内のノウハウや情報共有が円滑に行われ、業務の効率化と生産性の向上が見込めるようになります。

また、従業員同士のコミュニケーションの活性化によって、社内全体の協力体制の構築がしやすくなり従業員の満足度が向上し、サービスや品質の向上や顧客満足度の向上にもつながります。

HR総研の調査によると、コミュニケーション不足は迅速な情報共有や部門間、事業所間の連携や気軽な質問などの障害になるということが明らかになりました。

特に新型コロナ感染症流行以降、テレワークが導入されるようになってから、組織コミュニケーションがより企業にとって重要な課題となっています。

(参考)HR総研「社内コミュニケーションに関するアンケート2022

▼「従業員満足度」についてさらに詳しく
従業員満足度(ES)とは?満足度構造や向上のための企業の取り組みを解説

▼「顧客満足度」についてさらに詳しく
CS(顧客満足度)とは?向上のための具体例や企業の取り組み事例を解説

▼「従業員満足度と顧客満足度の関係」についてさらに詳しく
顧客満足度と従業員満足度の相関関係と企業事例を解説

▼「テレワーク」についてさらに詳しく
テレワークとリモートワークと在宅勤務って何が違う?言葉の意味と違いを解説!

心理的安全性が高まる

組織コミュニケーションが大切な理由は、「心理的安全性が高まる」ことです。

心理的安全性とは、個人が組織の中でリスクのある発言をしても安全と感じるかどうかを表す言葉です。

例えば、従業員が何か発言をしようと考えた際「仲間に意見を否定されるかも」など考えてしまい、発言ができない場合は心理的安全性が低いと言えます。

心理的安全性が高いチームでは、発言やアイデアが自由に飛び交い生産性が向上します。

事業を前へ進めるために必要な意見を発言できないような組織風土がある場合は組織コミュニケーションを見直す必要があるかもしれません。

▼「心理的安全性」についてさらに詳しく
心理的安全性とは?高い職場の作り方と取り組み事例をわかりやすく解説

▼「組織風土」についてさらに詳しく
組織風土と組織文化の違いとは?良い組織にするためのポイントを解説

組織コミュニケーションを活性化する方法

組織コミュニケーションを活性化するにはどのような取り組みをすれば良いのか、組織コミュニケーションを活性化するための施策について確認してみましょう。

組織コミュニケーションを活性化する方法

  • 1on1ミーティング

  • 社内報

  • CREWプログラム

  • フリーアドレス制度

  • シャッフルランチ

1on1ミーティング

組織コミュニケーションを活性化するための施策として、「1on1ミーティング」があげられます。

1on1とは、上司と部下が1対1で15分〜30分程度、週に1回〜月1回と定期的なペースで実施される面談のことです。

組織コミュニケーションでの意思疎通は、日々の信頼関係の構築があってこそ成り立つため、定期的に1on1ミーティングを行うことは組織コミュニケーションの活性化につながります。

また1on1ミーティングは、定期的に実施して信頼関係を築くことが大切なため、雑談で終わらないよう部下と上司双方に負担がかかりすぎない程度に、アジェンダを決め面談を行うようにしましょう。

以下のような項目に対する答えを事前に作成してもらってから面談に挑むとスムーズに進むでしょう。

アジェンダでは部下に、「やったこと」「良くできたことと気づき」「困っていることと気になっていること」「問題に対する改善案」「最近あった良い事」「プライベートの悩み」などの項目について、事前に答えを作成してもらうようにすると良いでしょう。

1on1の基本的なスタンスは、部下のための場であることなので、上司は「あなたならどうする?」などヒアリングをして部下の意見を引き出す努力をしましょう。

▼「1on1ミーティング」についてさらに詳しく
1on1とは?面談との違いや効果的なやり方について解説

▼「1on1ミーティングのアジェンダ」についてさらに詳しく
1on1のアジェンダ11個/部下のモチベーションを下げない方法とは

1on1ミーティングの実施方法について解説
⇒「1on1ミーティング入門書」資料ダウンロード

社内報

組織コミュニケーションを活性化するための施策として、「社内報」があげられます。

社内報とは、社内の現状などを伝えるために制作される冊子やメディアのことを言います。

社内報の目的は、情報の共有だけに限らず従業員のモチベーションの向上や、会社のビジョンの共有などにも寄与するため、組織コミュニケーションを促進する際、大いに役立ちます。

組織コミュニケーションの促進を目的とする社内報を発信する場合は、トップメッセージ、事業や職場の拠点紹介、従業員紹介などのコンテンツを用意するようにしましょう。

社内報にトップメッセージを含むことで、会社のミッションやビジョン、経営方針を社内全体に共有することができます。

また、各事業や部署の紹介をすることで事業部間の連携が促進され、企業文化が浸透します。

さらに、従業員紹介を含むことで、従業員のやる気を促進したり、従業員同士での気軽なコミュニケーションが活性化されたりします。

あらゆる企業で組織コミュニケーションを活性化する施策の1つとして社内報があげられています。

自社の状況をみて目的に合わせた社内報を作成するようにしてみましょう。

▼「企業文化」についてさらに詳しく
企業文化とは?意味とメリットや必要性と作り方を事例とともに解説

CREWプログラム

組織コミュニケーションを活性化するための施策として、「CREWプログラム」があげられます。

CREWプログラムとは、2005年にアメリカで開発されたプログラムで、お互いを知るための対話である「CREWセッション」を積み重ねて、職場の人間関係にアプローチし、生き生きと働きやすい職場風土の醸成を目指すプログラムです。

CREWプログラムを実施することで、お互いに対する理解や敬意が深まり、組織コミュニケーションが活性化されます。

CREWプログラムは1週間に1度、30分の頻度で、「CREWセッション」を積み重ねます。

対話のテーマは自由ではありますが、厚生労働省では「お互いを知る」「敬意・尊敬について考える」「今後の職場を考える」などのトピックでセッションをすることを推奨しています。

セッションの参加者は職場で働くすべての従業員が対象とされています。

CREWプログラムを実践することでお互いの性格や得意なことなどを理解することができ、信頼関係につながり本質的な組織コミュニケーションの活性化につながります。

(参考)島津明人研究室「CREWプログラム実施マニュアル

フリーアドレス制度

組織コミュニケーションを活性化するための施策として、「フリーアドレス制度」があげられます。

フリーアドレス制度とは、従業員の固定席を指定せず作業を行う席を自由に選べる制度です。

フリーアドレス制度を導入することによって、毎回異なる席に座るため、隣り合う人も変わり、あらゆる人とコミュニケーションを取ることができるようになります。

他にも、オフィスの内装や家具、照明の選定などにこだわり、相談しやすい職場環境づくりをすることも大切です。

デスク間を仕切るパーティションの撤去や、席と机の配置をジグザグに設置することで、向かい合っている従業員の顔を見やすくするなどの工夫ができます。

▼「フリーアドレス制度」についてさらに詳しく
フリーアドレスとは?生産性は上がる?メリットやオフィスでの導入方法と事例を解説

▼「職場環境の改善方法」についてさらに詳しく
職場環境の改善方法とは?具体例と良くするために大切なことについて解説

シャッフルランチ

組織コミュニケーションを活性化するための施策として、「シャッフルランチ」があげられます。

シャッフルランチとは、普段交流の少ない従業員同士で3〜5人のグループを組み、会社負担でランチに出かけることができる制度で、月に1〜2回の頻度で開催されます。

定期的にシャッフルランチを実施することで、社内での横のつながりが増え、仕事へのモチベーションにもつながるといった声もあります。

シャッフルランチのメンバーの組み合わせがマンネリ化してしまう恐れもあるため、ランダムに設定するなどして調整するようにしましょう。

シャッフルランチは、会社の業績とは直接関係ないように見えますが、従業員の息抜きにつながり、働きやすい環境を構築するのに役立つため、うまく活用してみると良いでしょう。

組織コミュニケーションをオンラインで活性化する方法

組織コミュニケーションをオンラインで活性化するにはどのような取り組みをすれば良いのか、組織コミュニケーションをオンラインで活性化するための施策について確認してみましょう。

組織コミュニケーションをオンラインで活性化する方法

  • 社内チャットツールの導入

  • ビジョンや経営理念の共有

  • オンライン休憩室の設置

社内チャットツールの導入

組織コミュニケーションをオンラインで活性化するための施策として、「社内チャットツールの導入」があげられます。

より密で迅速なコミュニケーションを取るためにビジネスチャットツールの導入は欠かせません。

SlackやMicrosoft Teamsなどのビジネスチャットツールを導入することでコミュニケーションにおける情報の抜け漏れを少なくすることが可能になります。

例えば、世界で1番シェアが大きいチャットツール「Slack」では組織やプロジェクト、顧客別に分けてチャンネルを作成することができるため、情報が管理しやすくオープンな組織コミュニケーションを構築する際に役立ちます。

他にも「Microsoft Teams」では、Word、Excel、PowerPointなどのツールを共同で編集することができるので、業務を進めるうえで意思決定を迅速に行うことが可能になります。

社内外でビジネスチャットツールを導入することは、コミュニケーションを円滑に進めることにつながるのでテレワークとの相性が良いです。

(参考)Slack「Slack
(参考)Microsoft「Microsoft Teams

ビジョンや経営理念の共有

組織コミュニケーションをオンラインで活性化するための施策として、「ビジョンや経営理念の共有」があげられます。

近年では数年で従業員が入れ替わることや、業務委託のメンバーに一定の間だけプロジェクトに参加してもらうことも増えました。

そこで、短期間で力を発揮してもらうために重要となってくるのが「オンボーディング」です。

組織コミュニケーションでは、会社としてのビジョンやミッションを伝えることが大切なため、新しい従業員が円滑に会社の状況を把握するのに必要な情報を1つにまとめるようにしましょう。

例えば、SlackやTeamsなどのチャットツールにオンボーディング専用のチャンネルを開設したり、ドキュメント上に経営理念やチーム編成、社内Tipsを掲載した資料をまとめておくなどして、新しいメンバーがスムーズに会社について知ることができるようにしましょう。

▼「オンボーディング」についてさらに詳しく
オンボーディングとは?意味と目的やプロセスを解説

▼「経営理念」についてさらに詳しく
経営理念とは?作り方や大切な理由と有名な例を簡単に解説

オンライン休憩室の設置

組織コミュニケーションをオンラインで活性化するための施策として、「オンライン休憩室の設置」があげられます。

急速なテレワークの導入によって、気軽な相談や雑談をする機会が減った企業が多いでしょう。

雑談は作業のリフレッシュになり、気軽な質問をすることは迅速な作業につながるため、毎日決まった時間にオンラインで雑談をする「テレカンルーム」を作成すると良いでしょう。

オフィスでは発生する雑談もテレワークになるとしづらいので、意識的に雑談をする部屋を作って息抜きをすると良いでしょう。

▼「テレワークでのコミュニケーション」についてさらに詳しく
テレワークの雑談は重要!在宅勤務のコミュニケーションを活性化する方法
テレワークのコミュニケーションの工夫12選!在宅勤務で成功するコツ

従業員ひとりひとりの目標や作業進捗を見える化
⇒「HRBrain タレントマネジメント

組織コミュニケーション活性化の企業事例

実際に社内で組織コミュニケーションを活性化させた企業の事例について確認してみましょう。

日本マイクロソフト株式会社:フリーアドレス制度

日本マイクロソフト株式会社は、2011年に本社を品川に移転する際、パーテーションで囲まれていたデスクの配置によるコミュニケーション不足を解消するために、フリーアドレス制を導入しました。

日本マイクロソフトによると、フリーアドレス制を導入してから部署間のコミュニケーションが促進されたり、上下関係にとらわれない会話ができるようになったそうです。

また、業務上良くコミュニケーションを取る従業員と近い席で作業することによって、円滑に情報伝達ができるようになったそうです。

部署や上下関係の壁を超えてコミュニケーションを取りたい組織や、プロジェクトごとに迅速な意思疎通がしたい組織にとって参考になる事例と言えるでしょう。

(参考)ITmedia「フリーアドレス制が変えたワークスタイル

レバレジーズ株式会社:部署間の交換留学

レバレジーズ株式会社は、IT・人材メディアやマーケティング事業、転職エージェント事業など多岐にわたる事業を行う急成長中のベンチャー企業です。

レバレジーズは、会社の急成長に伴い従業員が増えるにつれ、部署間でのナレッジの共有に課題を感じていたそうです。

事業ごとに蓄積される成功事例は他部署でも活かせる内容が多い中、社内全体へ共有する機会がありませんでした。

そこで月に1度社内で行う全体勉強会や部署間の交換留学を設けて、事業部間の横断を実現させました。

交換留学制度では、別事業部の商談の進め方や広告投資の手法などが共有され、課題解決や業務効率化につなげることが可能になったそうです。

他にも事業部間の交流機会が増え、社内全体でのコミュニケーションが活性化されたそうです。

社内のナレッジを有効活用することで、組織コミュニケーションを活性化させたい組織にとって参考になる事例と言えるでしょう。

(参考)meLev「750人のノウハウを全員でシェア?! 事業部横断制度(LCP)

株式会社ぐるなび:ウォーキング・ミーティング

株式会社ぐるなびは、「日本初、世界へ」という企業理念のもと、飲食店等の情報提供サービスを展開する会社です。

ぐるなびでは、「ウォーキング・ミーティング」という、皇居周辺をウォーキングしながらコミュニケーションを取るという取り組みを実施しています。

健康のためのウォーキングから始まったミーティングですが、社内のミュニケーション活性化につながるのはもちろん、集中力が高まりアイデアが思い付きやすいそうです。

一緒にウォーキングする従業員も、会議室とは違い、のびのびとできるそうです。

健康とともにコミュニケーションを活性化させたい組織にとって参考になる事例と言えるでしょう。

(参考)ぐるなび「ウォーキング・ミーティング

▼「企業理念」についてさらに詳しく
企業理念と経営理念の違いは?それらを社内に浸透させる方法について

組織コミュニケーションは企業の成長や発展に不可欠

組織コミュニケーションとは、経営層から管理職、管理職から従業員へと、企業全体が垣根を超えて行うコミュニケーションで、企業全体の意思疎通が円滑に行われる状態を指します。

組織コミュニケーションが円滑な状態の企業は、組織活性化や生産性の向上が図れ、ビジョンや戦略の実現の可能性が高まるため、企業の成長や発展に組織コミュニケーションは欠かせないものと言えます。

ですが、多くの企業が組織コミュニケーションの重要性を理解しているものの、約7割の企業が、社内コミュニケーションに課題を抱えています。

また、テレワークの急激な浸透により、企業はオンラインでの組織コミュニケーションを活性化するための施策も同時に行う必要が出てきました。

「HRBrain タレントマネジメント」は、目標設定や人事評価、従業員のモチベーション状況などの人材データの見える化を、シンプルで使いやすいデータ管理で実現し、組織コミュニケーションの活性化をサポートします。

さらに、従業員のスキルマップや、これまでの実務経験、育成履歴、異動経験、人事評価などの従業員データの管理と合わせて、OKRなどの目標管理、1on1やフィードバックなどの面談履歴などの一元管理も可能です。

HRBrain タレントマネジメントの特徴

  • 検索性と実用性の高い「データベース構築」を実現

運用途中で項目の見直しが発生しても柔軟に対応できるので安心です。

  • 柔軟な権限設定で最適な人材情報管理を

従業員、上司、管理者それぞれで項目単位の権限設定が可能なので、大切な情報を、最適な状態で管理できます。

  • 人材データの見える化も柔軟で簡単に

データベースの自由度の高さや、データの見える化をより簡単に、ダッシュボードの作成も実務運用を想定しています。

▼「タレントマネジメントシステム」についてさらに詳しく
【完全版】タレントマネジメントとは?基本・実践、導入方法まで解説
タレントマネジメントシステムの課題とは? 目的・導入の課題と成功事例まで

▼「タレントマネジメント」お役立ち資料まとめ
【人事担当者必見】タレントマネジメントに関するお役立ち資料まとめ

HR大学編集部
HR大学 編集部

HR大学は、タレントマネジメントシステム・組織診断サーベイを提供するHRBrainが運営する、人事評価や目標管理などの情報をお伝えするメディアです。難しく感じられがちな人事を「やさしく学べる」メディアを目指します。

\ この記事をシェアする /

  • X
  • LinkedIn

おすすめ記事