#労務管理
2024/08/06

ボーナスの平均を徹底解説!ボーナスは平均何ヵ月分?新卒のボーナスの平均額は?

目次

ボーナスの平均支給額

ボーナスの平均支給額

2023年度のボーナスの全国平均は夏と冬を合わせて90.9万円でした。ただし、これはあくまで全国平均に過ぎません。ボーナスは業種や企業規模によって大きく変わるため、自社のボーナスと平均を比べる指標にはならないでしょう。まずはボーナスの平均を様々な角度でご紹介します。 ※記載している金額は2023年度(最新)に支給された夏と冬のボーナスを合わせた金額です。

業種別

業種別のボーナス平均は以下の通りです。

  1. 鉱業・採石業・砂利採取業:137.7万円
  2. 学術研究・専門・技術サービス業:136.3万円
  3. 金融業・保険業:153.1万円
  4. 情報通信業:113.4万円
  5. 建設業:109.5万円
  6. 教育・学習支援業:122.5万円
  7. 電気・ガス・熱供給・水道業:142.9万円
  8. 不動産業・物品賃貸業:127万円
  9. 製造業:105.5万円
  10. 複合サービス事業:99.7万円

なお最下位は、宿泊業・飲食サービス業の33.6万円です。

年代別

年代別のボーナス平均は以下の通りです。

20~24歳:37.8万円
25~29歳:66.3万円
30~34歳:80.2万円
35~39歳:93.8万円
40~44歳:103万円
45~49歳:111.9万円
50~54歳:119.6万円
55~59歳:121.9万円

50~54歳が一番高く、年功序列で上がっていることがわかります。

男女別

男女別のボーナス平均は以下の通りです。

男性:107.3万円
女性:62.8万円

女性のボーナス平均は、男性の約3分の2であることがわかります。

企業規模別

企業規模別のボーナス平均は下記の通りです。

10~99人:60.5万円
100~999人:88.9万円
1,000人以上:118.6万円

規模が大きくなるほどボーナス平均は高くなります。
(※参考) 厚生労働省:「賃金構造基本統計調査」より

新卒のボーナス平均

新卒のボーナス平均

多くの企業が新卒の従業員に対してボーナスを支給しています。新卒のボーナス額は、夏と冬で大きく異なるため、平均は夏のボーナスと冬のボーナスに分けてご紹介します。

夏のボーナス

新卒の夏のボーナス平均は以下の通りです。

大卒:96,732円
高卒:79,909円

なお、新卒のボーナスについて「何らかの夏季賞与を支給する」企業は86.1%、「支給しない」企業は8.9%となっています。夏のボーナスは、研修を終えて間もない状態で支給しているので、金額はさほど大きくはありません。

冬のボーナス

新卒の冬のボーナスは企業ごとに大きく異なります。支給しない企業もあれば、給与の1ヶ月分~2ヶ月分を支給する企業があるため、社内で検討したうえで支給すると良いでしょう。なお私がいた会社では、新卒でも給与の2ヶ月分を基準として個人評価を反映させた金額を支給していました。
(参考) 産労総合研究所:「2023年度 決定初任給調査」より

一般的なボーナス支給額の決め方

一般的なボーナス支給額の決め方

一般的にボーナスは「基準額×平均支給月数×評価係数」で算出されています。

たとえば
・基準額:25万円
・平均支給月数:2ヶ月
・評価係数:1.2

だとすると「25万円 × 2ヶ月 × 1.2=60万円」と算出されます。ただし、上記の中で「基準額」と「評価係数」は会社によって異なりますので、それぞれもう少し詳しく解説します。

基準額

ボーナスの基準額は、就業規則にしたがって決定されます。一般的には「基本給+各種手当」になっており、基本給に役職手当や資格手当などがプラスされ、それを基準にボーナス額が決定されています。

評価係数

評価係数は一般的に個人の評価を反映させます。

たとえば

S:1.5
A:1.2
B:1.0
C:0.9
D:0.8

上記のように評価によって係数を決定し、評価がボーナスに反映される仕組みです。また、会社によっては「部門係数」をかける場合があります。

たとえば

営業1部:1.2
営業2部:1.3
事業開発部:0.9
人事部:1.0
経理部:1.1

上記のよう部門に評価係数を割り当ててボーナスを算出します。個人の評価係数も加えると「基準額×平均支給月数×評価係数×部門係数」となり、部門の業績がボーナスに反映される計算です。そうすることで、部門同士で競争心が生まれ、団結力が上がり、同時に従業員のモチベーション向上にもなります。

「評価制度」についてさらに詳しく
【人材管理:報酬管理編】評価制度を解説|人事管理との関係性・適切な運用・管理方法

ボーナスの平均は何ヵ月分?事例を紹介

ボーナスの平均は何ヵ月分?事例を紹介

一般的なボーナスは、大企業が月給の約2.5ヶ月分、中小が約1ヶ月分のボーナスになっています。では、公務員やトップクラスの上場企業が何ヶ月分のボーナスを支給しているかをご紹介します。
(※参考) 厚生労働省:「賃金構造基本統計調査」より

国家公務員

国家公務員のボーナスは平均で約4ヶ月分です。(夏2ヶ月、冬2ヶ月)公式では「月額 × 期別支給割合 × 在職期間別割合」で決定され、毎年見直されています。
(※参考) 人事院:「国家公務員の諸手当の概要」より

トヨタ自動車株式会社

トヨタ自動車株式会社のボーナス平均は年約6ヶ月分です。トヨタの労働組合が回答しており、大企業の中でもボーナスの基準はトップクラスを誇っています。
(※参考) ロイター:「東京外為市場ニュース」より

ソニー株式会社

ソニー株式会社は、2021年のボーナスを過去最高となる7.0カ月分にするとソニー中央労働組合に回答しました。これは、国内支給額トップの金額で、2020年に引き続き2年連続で1位となっています。
(※参考) 日本経済新聞:「ソニー、賞与7カ月で回答 コロナ下でも過去最高に」より

ボーナスの平均は様々な角度から調査を

ボーナスの平均は様々な角度から見ることで、自社の平均を知ることができます。

今回ご紹介したボーナス平均はあくまで参考の材料です。ボーナスは従業員にとって生活に欠かせないものです。

いつまでも一定額のボーナスを支給し続けていると「この会社は何年たってもボーナスが変わらない」と思われ、転職する従業員も出てきます。

人事としては「なぜボーナスがこの金額になったのか」を従業員に説明することが大切です。

HRBrainは人と企業を確かな成長につなげる人事評価クラウドです。

HRBrainは、従業員の目標設定から評価までのオペレーションの全てをクラウド上のソフトウエアで効率化するサービスです。MBOやOKR、1on1などの最新のマネジメント手法をカンタン・シンプルに運用することができます。

「そろそろ人事制度を整備したいが大変だし、誰に相談したらいいか分からない・・」
「もっと目標意識を高めて、メンバーに自発的に成長をして欲しい・・」
「管理作業に時間・工数が掛かりすぎる。無駄な業務に時間を割きたくない・・」

このような悩みをHRBrainで解決できます!
無料トライアル実施中!ぜひお試しください!

HR大学編集部
HR大学 編集部

HR大学は、タレントマネジメントシステム・組織診断サーベイを提供するHRBrainが運営する、人事評価や目標管理などの情報をお伝えするメディアです。難しく感じられがちな人事を「やさしく学べる」メディアを目指します。

\ この記事をシェアする /

  • X
  • LinkedIn

おすすめ記事