#人材育成
2024/08/08

コーチングとは?ビジネスでの役割と仕事で活かせる学び方

目次

コーチングは、ビジネスにおける人材育成手法として注目されています。

また、従業員自らの自発的な考えや行動を促すため、個人の目標達成の確率を上げるというメリットもあります。

この記事では、コーチングの意味やティーチングとの違い、メリットとデメリットについて、さらにビジネスで活かすために必要なコーチングスキルとスキルの身につけ方について解説します。

従業員の育成履歴やスキルデータを一元管理

コーチングとは

コーチングとは、目標達成に向けて対象者の能力や気力を引き出し、自己成長や自発的な行動を促すコミュニケーション手法です。

コーチングでは、「答えは対象者のなかにある」ことを前提としています。

コーチングの意味

コーチングは、馬車を意味する英語の「Coach」が語源です。

馬車の役割は、乗る人を目的地まで送り届けることです。

対象者を「目標達成」という目的地までサポートする行為が、馬車の役割と重なり、現在の意味として認識されています。

コーチングのビジネスでの役割

コーチングは、対象者の能力や気力を引き出し、自己成長や自発的な行動を促すため、ビジネスにおいては、人材育成に役立ちます。

また、各従業員の個人目標達成にもコーチングを活用できます。

具体的には、定期的にコーチングを行い、本人を主体とした活動の見直しや、モチベーションの回復を図ります。

その結果、目標達成の確率が高まるでしょう。

▼「人材育成」についてさらに詳しく
人材育成とは?何をやるの?基本的考え方と具体的な企画方法を解説

コーチングとティーチングの違い

コーチングとティーチングの違いを一言で表すと、答えを本人から引き出すのが「コーチング」、答えを指導者が与えるのが「ティーチング」です。

具体的には、コーチングは対象者自身が目指したいゴールやプロセスを、コーチ側との対話を通じて自ら考えます。

一方、ティーチングは指導者が目指すべきゴールを示した上で、達成までのプロセスを指南します。

コーチングとティーチングの違いを理解しておくことで、場面に応じた使い分けが可能となります。

コーチングのメリット

コーチングのメリットを把握することで、コーチングがどのような場面での活用に適しているのかを確認してみましょう。

コーチングのメリット

  • 自ら考えて行動する力が身につく

  • モチベーションを高い状態で維持しやすい

  • 新たな能力や個性を引き出すきっかけになる

自ら考えて行動する力が身につく

コーチングは対象者に考えることを促すため、自ら考えて行動する力を身につけることに役立つというメリットがあります。

例えば、「目的達成のためには何をすべきか」を自ら考えさせることで、自発的な動機づけに繋がります。

その結果、自発的な行動に結びつきやすくなります。

モチベーションを高い状態で維持しやすい

コーチングでは、目標やそのために取るべき行動を対象者が自ら考えるため、他者から指示をされるよりも、モチベーションが高い状態で行動を起こせるというメリットがあります。

さらに、自らが立てた目標や行動の計画であれば、自ら計画に修正をかけやすいため、モチベーションの維持もしやすいといえます。

新たな能力や個性を引き出すきっかけになる

コーチングには、対話のなかで本人も気づいていなかった能力や個性を見いだせるというメリットがあります。

1人では自らの評価も固定観念にとらわれがちですが、コーチングでの対話によって、自らの新たな能力や個性の発見に至る可能性があるためです。

コーチングのデメリット

コーチングのデメリットについて確認してみましょう。

コーチングのデメリット

  • 効果が出るまでに時間がかかる

  • 多人数を一斉に育成することが困難

  • 対象者の知識や経験が不足すると効果が出にくい

効果が出るまでに時間がかかる

コーチングは、常に対象者のペースで進行します。

例えば、問いかけに対して、対象者から答えが出るまで待つ、答えを見出せるようにヒントを与える、などの要素が必要になります。

そのため、一方的に知識を与えるティーチングと比較すると効果が出るまでに時間を要するというデメリットがあります。

多人数を一斉に育成することが困難

コーチングは原則として、対象者と1対1の対面方式で実施するため、研修のように多人数での実施は困難です。

そのため、大人数を一斉に育成する場面には適していないというデメリットがあります。

対象者の知識や経験が不足すると効果が出にくい

コーチングは、対象者の知識や経験から答えなどを見出すため、そもそも対象者の知識や経験が不足している場合は、効果が出にくいというデメリットがあります。

コーチングには、適する場合とそうでない場合があります。

例えば、新卒社員の場合は、知識と経験を前提とするコーチングよりも、まずは短期的に知識習得を見込めるティーチングが向いていると言えるでしょう。

効果的な人材育成のためには、目的に応じた育成手法を選択するようにしましょう。

コーチングの種類

コーチングにはさまざまな種類があります。

コーチングのそれぞれの特徴について確認してみましょう。

ライフコーチング

ライフコーチングとは、「人生」と「生き方」を対象としたコーチングです。

「自分にとっての理想的な人生とは何か?」「人生に制限をもたらす障害を取り除くにはどうしたら良いか?」などをテーマとして扱います。

ビジネスコーチング

ビジネスコーチングとは、ビジネスでの目標を達成するために、自ら考え、行動できる従業員を育成するためのコーチングです。

自発的な従業員の育成や、組織の目標達成など、ビジネスでの成果に重点をおいています。

セルフコーチング

セルフコーチングとは、自らがコーチと対象者の双方を担い、1人で目標達成のために考え行動するコーチングです。

自分自身で完結するため、直ぐにいつでも行えるというメリットがありますが、一方で挫折の回避も自らで行わなければならないというデメリットがあります。

エグゼクティブコーチング

エグゼクティブコーチングとは、組織の経営者層を対象としたコーチングです。

企業において、経営幹部候補者の育成、意思決定の質の向上、チームビルディングなどを目的として活用されています。

▼「経営幹部候補者の育成」についてさらに詳しく
キーポジションの後継者育成計画とは?人事がやるべき施策を解説
サクセッションプランとは?事例・導入方法から便利ツールまで解説
サクセッションプランを成功させる秘訣とは

▼「チームビルディング」についてさらに詳しく
今さら聞けないチームビルディング。具体例や参考書も紹介

メンタルコーチング

メンタルコーチングとは、より精神面に着目し、対象者のパーソナリティ形成を支援するためのコーチングです。

苦手意識の克服の仕方や、セルフコントロールの方法などを身に付けることができます。

NLPコーチング

NLPコーチングとは、日本NLP能力開発協会が商標をもつ「NLPの要素を応用したコーチング」です。

NLPの理論をコーチングに応用し、深層心理への働きかけを行います。

(参考)一般社団法人 日本NLP能力開発協会「NLPコーチングとは

コーチングに必要なスキル

実際にコーチングを行うために必要なスキルとして、コーチングの基本である「3つの原則」と「3つのスキル」について確認してみましょう。

コーチングの「3つの原則」

コーチングに必要な「3つの原則」について確認してみましょう。

  • インタラクティブ(双方向)

対象者の持つ答えを引き出すためには、コーチからの一方的な指導ではなく、コーチと対象者の双方向でのやりとりが必要です。

  • オンゴーイング(現在進行形)

コーチングは1度で終わりではありません。日々状況が変化するなかで、描いたビジョンや目標に向かって対象者が自走できるまで関わり続けることが求められます。

  • テーラーメイド(個別対応)

人は誰一人として同じではないため、それぞれの価値観や受け取り方にあわせた個別対応により、対象者の自発性を引き出していきます。

コーチングの「3つのスキル」

コーチングに必要な「3つのスキル」について確認してみましょう。

  • 傾聴スキル

傾聴とは、ただ話を聞くのではなく、本音や背景、感情までを読み取れるように「聴く」ことです。

さらに、話の内容に「共感」を示し、ありのまま受け入れる「受容」によって、対象者は心を開いてくれます。

▼「傾聴」についてさらに詳しく
傾聴がビジネスシーンでもたらす効果や傾聴を実践する重要な3つの段階

  • 質問スキル

対象者の考えを引き出すためや、対象者に自ら答えをみつけてもらうための、質問スキルが求められます。

コーチ側は、対象者の状況や心境に応じた適切な質問を投げかけることで、考えるきっかけを与え、自らで答えを見出せるようにサポートします。

  • 承認スキル

承認とは、対象者の長所を見つけたり、客観的な事実で褒めたりすることで、存在を全面的に認めることです。

きちんと対象者に伝わるよう、言動で示すことが大切です。

対象者は存在を認められたと思えると、気持ちが前向きになり、コーチ側との信頼関係も生まれます。

コーチングを身に付ける方法

コーチングスキルを身に付ければ、人材育成や目標達成、チームビルディングなど、ビジネスに幅広く活用ができます。

コーチングスキルを身に付けるための、4つの方法について確認してみましょう。

本でコーチングを学ぶ

コーチングに関しての初心者向け書籍や、ビジネスパーソン向け書籍などを読むことで、自分のレベルや目的に合わせたコーチングに関する学びを得られます。

書籍のため、いつでも、どこでも、何回でも読み返せ、費用が手ごろなのもメリットです。

ただし、あくまでも「知識」の習得に活用しましょう。

オンライン動画でコーチングを学ぶ

オンラインサービスの中には、無料で視聴できるコーチングに関してのオンライン動画があります。

知識やマインド面を学べる動画や、実際のコーチングの様子を視聴できる動画もあります。

書籍に比べると、実映像のため、コーチングのより具体的なイメージをつかみやすいでしょう。

コスト面の手軽さや、いつでも、どこでも、何度でもといったメリットは、書籍と同様です。

コーチングを受けてみる

自らが対象者としてコーチングを受けることで、実際のコーチングを目の当たりにできます。

コーチングを受けることで生じる自身の心境の変化を注視しつつ、コーチ側がどのような言動を展開していくかのを観察することで、気づきと学びが得られるでしょう。

コーチングセミナーに参加する

各団体や企業が開催するセミナーに参加することで、その道のプロからコーチングを体系的に学べます。

また、座学形式はオンライン動画で視聴が可能なため、セミナーに参加する場合は、実践型や体験型のセミナーの受講をオススメします。

なかには、1日完結の管理職向けコーチングセミナーなどもあるため、どのようなコーチングセミナーがあるかを調べてみるとよいでしょう。

コーチングを導入して人材育成や目標達成の確率を高める

人材育成や目標設定の場面にコーチングを導入することで、従業員の自己成長や自発的な行動を促すことが可能になります。

コーチングは、対象となる従業員が自ら考え、自己成長や目標達成のためのプロセスを導き出すため、自己成長や目標達成の確率が高まります。

ですが、コーチングは従業員の知識や経験から答えを見出して行くことを前提としているため、新卒社員など知識と経験を形成している途中の従業員では、効果が出にくいため、短期的に知識習得が見込めるティーチングの方が向いているでしょう。

また、コーチングは従業員ひとりひとりの知識や経験、どのようなコーチング手法が向くかを見極めたうえで、実施する必要があります。

「HRBrain タレントマネジメント」は、コーチングに必要な、従業員ひとりひとりの、職務履歴や、スキル管理、目標管理、人材育成記録など、必要な人材データを一元管理し、見える化します。

また、研修履歴やフィードバック内容などの履歴をクラウド上で管理することも可能です。

HRBrain タレントマネジメントの特徴

  • 検索性と実用性の高い「データベース構築」を実現

運用途中で項目の見直しが発生しても柔軟に対応できるので安心です。

  • 柔軟な権限設定で最適な人材情報管理を

従業員、上司、管理者それぞれで項目単位の権限設定が可能なので、大切な情報を、最適な状態で管理できます。

  • 人材データの見える化も柔軟で簡単に

データベースの自由度の高さや、データの見える化をより簡単に、ダッシュボードの作成も実務運用を想定しています。

▼「タレントマネジメント」についてさらに詳しく
【完全版】タレントマネジメントとは?基本・実践、導入方法まで解説
タレントマネジメントシステムの課題とは? 目的・導入の課題と成功事例まで

▼「タレントマネジメント」お役立ち資料まとめ
【人事担当者必見】タレントマネジメントに関するお役立ち資料まとめ

HR大学編集部
HR大学 編集部

HR大学は、タレントマネジメントシステム・組織診断サーベイを提供するHRBrainが運営する、人事評価や目標管理などの情報をお伝えするメディアです。難しく感じられがちな人事を「やさしく学べる」メディアを目指します。

\ この記事をシェアする /

  • X
  • LinkedIn

おすすめ記事