#人材育成
2024/07/31

トレードオフとは?言葉の意味と、ビジネスシーンでの使い方

目次

最近、社内で「DX推進」「ペーパーレス化」「電子申請」などの言葉を耳にしませんか?
顧客満足度No.1の人事管理クラウド「HRBrain」は、人事業務のDX化で業務効率化を実現!

トレードオフとは

トレードオフとは

「トレードオフ」という言葉をご存じでしょうか。元々は経済用語である「トレードオフ」ですが、昨今ではビジネスシーンだけではなく、日常生活でも使われることが増えてきました。トレードオフとは一体、どういったものなのでしょうか。ここでは、トレードオフの言葉の意味と、その使い方、ビジネスシーンや日常生活における事例を紹介します。

トレードオフとは

前述のように、もともとトレードオフは経済学で使われる言葉でしたが、昨今日常生活においても、使われるようになってきた言葉です。

トレードオフの意味

トレードオフとは、「両立できない関係性」を示す言葉として使われています。

言い換えると、一方を尊重すればもう一方が成り立たない状態のことです。つまり、2つ以上の欲求を同時に満たせない、精神的なジレンマを抱えた状況のことを指します。

似たような言葉では、「時は金なり」や「一得一失(いっとくいっしつ)」がトレードオフと同じような意味を持っています。

言葉の使い方、対義語

トレードオフは、特に「トレードオフの関係」というような使い方をすることがあります。

遊ぶためにはお金が必要なためトレードオフの関係だ、または、トレードオフの概念を理解した上で意思決定をすることが必要だ、と言った使い方をします。トレードオフの対義語としては、「両立」や、「Win-Win」といった、両立できない関係性ではなく、お互いに成立する、または相互に利益が得られる状態を指す言葉が挙げられます。

トレードオフの事例(日常)

トレードオフの事例(日常)

では次に、トレードオフの事例について説明します。

トレードオフの関係は、実は我々の日常生活の中に溢れており、私たちは無意識のうちに、このトレードオフの関係を受け入れ、それを選択しているともいえます。

お金と時間のトレードオフ

トレードオフの事例としてまず初めに挙げられるのは、「お金と時間」です。

例えば、私たちは、決められた労働の対価として一定の賃金を得ています。これはつまり、自分の時間を犠牲することにより、お金を稼いでいるといえますので、時間とお金はトレードオフの関係にあります。

仕事の時間を増やせば、必然的に作業量が多くなりますので、得る賃金も増えます。しかし、その代償として自分自身の自由な時間は減少してしまうということです。

税金と社会保障、福祉政策のトレードオフ

次にトレードオフの事例として挙げられるのは、「税金と社会保障」です。

例えば、福祉政策を手厚く改善するとなればその分費用が増えます。

福祉政策の財源は国民一人ひとりの税金ですから、費用が足りないと言うことになれば、増税ということも起こり得ます。しかし、国民の負担だけを考えて減税を行えば、そのぶん福祉政策に回せる予算は少なくなってしまうことになります。

また、増税とまではいかなくても、福祉政策に予算を割けばその他の予算が削減されることも考えられます。税金と社会保障は、まさに一つを尊重すればもう一方が成り立たない状態であるといえます。

恋愛・結婚のトレードオフ

日常生活では、恋愛や結婚もトレードオフの関係にあると言えます。

例えば、結婚では自分の自由な時間や、経済的な資源を投資することで、家庭や家族といった安定した生活基盤、またはパートナーとの人間関係を得ています。また、恋愛においては、多くの異性の中から特定の相手を選び、同じく自分の自由な時間や、経済的な資源を投資することで、関係を構築しています。また、特定の恋人を作ることで、恋愛と他の異性との出会いの機会を失う事にもなりますので、そちらもトレードオフの関係にあるといえます。

生物の身体的特徴に関するトレードオフ

トレードオフの関係は、生物の世界にも存在しています。

例えば、ペンギン。ペンギンは鳥類に属していますが、鳥類の特徴である飛ぶことが出来ません。ただしその代わりに、水中の魚を獲るための潜水能力に秀でているといえます。また、鹿の角や孔雀の羽のように、生物は時折不相応に派手な装飾を有している場合があります。

これらは維持するためのコストを支払う代わりに、自己防衛や繁殖相手を惹きつけるために使われています。このように生物の身体的な特徴にも、トレードオフの関係があるといえます。

トレードオフの事例(ビジネス)

トレードオフの事例(ビジネス)

では次に、ビジネスシーンのトレードオフの事例について説明します。

ビジネスにおけるトレードオフは、つまり経営資源とその分配先の関係と言えます。これらを一定のポリシーの下に適切に管理することが事業経営であり、企業の特色であるともいえます。

高品質と低価格のトレードオフ

ビジネスシーンにおけるトレードオフは、品質と価格の関係を表したものが一般的です。

消費者や顧客は、クオリティの高い製品を好む一方、価格の低い製品を求めています。実際には高品質かつ低価格な製品が市場に増えた場合、消費者は得をしますが販売側は、損をすることになります。

低コスト、かつ高品質という製品は、なかなかないと考えられるのが一般的といえるでしょう。この品質と価格のバランスこそが、事業の成功を左右する重要な要素であると考えられます。

経済成長と環境問題(SDGs) のトレードオフ

現代社会では、「経済成長」と「環境保全」もトレードオフの関係にあります。

例えば、地球温暖化問題です。温室効果ガスの排出量を下げなければ地球温暖化は止まらないといわれている一方で、経済成長には多くのエネルギーが必要となるため、温室効果ガスの排出量も増えることになります。つまり「経済成長」を取れば「環境破壊」に繋がり、「環境」を守れば「経済成長」は見込めないという関係が出来上がっているのです。地球環境問題に対しては,このようなトレードオフの関係を理解したうえで、解決しなければならない問題を見つけ、それを経済と環境の両面から理解し、最小のトレードオフとなるソリューションを構築・実行することが求められています。

育児とキャリアのトレードオフ

育児とキャリアの関係もトレードオフの関係にあるといわれています。

例えば、女性が育児休業を取得する場合、産前産後休業から出社後の育児休業まで含めると、1年ほど仕事から離れることになります。

これはつまりキャリアを積むはずであった時間を、出産・育児に充てているトレードオフの関係と言えます。

こうしたトレードオフは女性の社会活躍を妨げる要因となっているため、育児とキャリアがトレードオフの関係である状態から、脱却を計る動きも増えてきています。

【まとめ】人材管理・タレントマネジメント・育成・評価をカンタン・シンプルに

トレードオフという言葉の意味と、その使い方、事例について学びました。トレードオフという言葉は、二律背反の状況を表す言葉ですので、そこには社会問題や経済の課題が含まれています。

また、身近なトレードオフの関係を見直すことにより、自分がどういう選択を重視しているのかを、客観的に見ることが出来るかも知れません。身の回りにあるトレードオフの関係を探してみるのはいかがでしょうか。
HRBrain評価とスキル管理を確かな成長につなげる人事評価クラウドです。

HRBrainは、従業員の目標設定から評価までのオペレーションの全てをクラウド上のソフトウエアで効率化するサービスです。MBOやOKR、1on1などの最新のマネジメント手法をカンタン・シンプルに運用することができます。

「そろそろ人事制度を整備したいが大変だし、誰に相談したらいいか分からない・・」
「もっと目標意識を高めて、メンバーに自発的に成長をして欲しい・・」
「管理作業に時間・工数が掛かりすぎる。無駄な業務に時間を割きたくない・・」

このような悩みをHRBrainで解決できます!
無料トライアル実施中!ぜひお試しください!

HR大学編集部
HR大学 編集部

HR大学は、タレントマネジメントシステム・組織診断サーベイを提供するHRBrainが運営する、人事評価や目標管理などの情報をお伝えするメディアです。難しく感じられがちな人事を「やさしく学べる」メディアを目指します。

\ この記事をシェアする /

  • X
  • LinkedIn

おすすめ記事